4月21日(月)たてわり班会議![]() ![]() ![]() ![]() 1年生からも意見を出してもらいました。何をするかは全体で決め、6年生がみんなで楽しめるルールを工夫してくれます。 iPhoneから送信 4月18日(金)4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月18日(金)3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月18日(金)1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月18日(金)2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月18日(金)1年生 朝の会![]() ![]() ![]() ![]() 日直さんが前に出て、朝の会もしていました。 iPhoneから送信 4月17日(木)歯科検診![]() ![]() iPhoneから送信 4月17日(木)5年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、林間学校2日間の流れを昨年の写真をもとに確認していました。食事や体験活動の内容が気になり、写真が変わる度に歓声が上がりました。待ち遠しいですね。 iPhoneから送信 4月17日(木)6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月17日(木)4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月17日(木)3、4年生 朝の会![]() ![]() iPhoneから送信 4月16日(水)1、2年生 音楽![]() ![]() iPhoneから送信 4月16日(水)全校読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 4月16日(水)休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年問わず一緒に遊べるのが多胡小のいいところです。5、6年生が1年生にもよく声をかけてくれます。 iPhoneから送信 4月15日(火)1年生を迎える会(1)
朝活動の時間に「1年生を迎える会」が行われました。6年生と一緒に花のアーチをくぐって入場した1年生は、6年生の代表による歓迎の言葉を聞いたり、2〜6年生による歓迎の歌「いつだって!」の発表を聴いたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)1年生を迎える会(2)
1年生は、自己紹介の中で名前や好きな食べ物を大きな声で伝えることができました。その後、2年生からは教室で使う「手づくりのカレンダー」やアサガオの種、6年生からは「手づくりのマグネット」のプレゼントがありました。
これからもたくさんの学校行事がありますが、ひとつひとつみんなで協力し合い、楽しく取り組んでいければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)3,4年生 理科
4年生は「あたたかくなると」3年生は「春の生き物」という理科の学習をしていました。4年生は年間通して、観察する木を決めたり、つくしなど植物の様子を写真に撮ったりしていました。3年生は、生き物を探して写真を撮っていました。いろいろ探していると校庭ではウグイスの声が聞こえたり、畑ではバッタやモンシロチョウが飛んできたりしました。植物や生き物から季節の変化を感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)掃除の時間
掃除の時間は、縦割り班で清掃をしています。二人で教室や玄関をする場合もあります。どの掃除箇所も人数が少ない分、どの子も一生懸命掃除をしてくれています。1年生も自分の教室の清掃を協力してやっていました。明日から、いよいよ1年生も縦割り班で掃除をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)読み聞かせ26年目スタート
今日から読み聞かせが始まりました。「やつかの会」の方が5人来校くださいました。
少しすると、各教室から絵本の内容に合わせて、笑い声が聞こえたり、楽しいやりとりが聞こえてきたりしました。また、食い入るように見聞き入っている姿が見られました。 その後、会の方と1年間の予定を確認しました。今年は、2月の学習発表会時に大型布絵本を全校に向けて発表してくださいます。読み聞かせ全9回とても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)6年生 社会
「6年生の社会はどのように学べばよいのか?」や「『政治』とは何だろう?」をめあてに学習しました。授業では、子ども達が「理想の公園」について考え、「なぜそのような公園にしたのか」を考えていました。
そして、子どもたちは、自分が考える公園をイラストや図などにまとめ、それをタブレットで共有し合いながら意見を発表しあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|