揚げパン
今日の給食は、おそらく人気メニューで上位にくるであろう揚げパンです。1年生に、「揚げパンが好きな人?」と聞いてみたら、多くの生徒が手を上げていました。おいしく、たくさん食べて、午後の授業もしっかり取り組みましょう。
保護者の方の中にも、揚げパンは、思い出の給食メニューという方がいるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主勉ノート
各クラスの様子を見ていると、3年生の先生が、空き教室で生活ノートと自主勉ノートを見てくれていました。自主勉ノートを見せてもらうと、家庭学習の内容がびっちりと書かれていました。他の3年の先生にも聞くと、やはり自主勉ノートはたくさん提出してくれているとのことでした。
予習と復習はどちらも勉強の理解度を高めるために重要ですが、復習の方が大切だという考えが多いように思います。知識は繰り返し反復することで身につくため、復習は知識を定着させるために効果的です。時には面倒になってしまう日もあるかも知れませんが、「継続は力なり」積み重ねていけばいつかその成果がでてきます。 「予習が得意な人は授業の内容を深く理解するため」に、「復習が得意な人は学校で習った内容を定着させるため」に、自分に合った家庭学習に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() イオンのでき方
3年生の理科は、イオンのでき方の学習をしていました。イオンとは電子の増減によりプラスまたはマイナスの電荷をおびた原子のこと、陽イオンと陰イオンの2種類があることなど、基本的な内容を学び、化学結合や水溶液の学習等に発展していきます。
3年生になると、学習内容も難しくなってきます。そんな中でも、授業に集中して取り組み、ノートにしっかりとまとめているのは、さすが3年生です。 黒板の上には、北野天満宮の「勧学札」が置かれています。それぞれの目標に向けた日々の生活を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンポポの花
1時間目、1年生が理科の双眼実体顕微鏡でタンポポの花の観察をしていました。花びらや花全体など、拡大されたタンポポの花を実際に見てその様子をスケッチです。生徒は、「花粉が見えた!」「見えた見えた!」と、しっかりと確認ができたようです。実際に自分の目で見る観察や実験は、理科の楽しさの一つで、「百聞は一見にしかず」ですね。
とても、上手な絵でにスケッチしている生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
だいたいですが、いつもの時間に、いつもの生徒が登校してきます。今日は、やるベンチャーの事前訪問のため、いつもよりも自転車で登校する生徒も多く見られました。
生徒が集まってきて、第一中学校の一日が始まりました。 ポストが置いてある道路で、下水道の補修工事をするそうです。17:00までの工事予定で、その間は車は通れないようですのでお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲一つない朝
雲一つない気持ちの良い朝になりました。20日の日曜日は24節気の「穀雨」でした。この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれ、種まきや育苗に適した時期です。正門まで続く銀杏の木も、新しい葉が出てきて、新緑の季節への移り変わりを感じます。
今日は、尿検査日となっています。昨日、容器が渡されていると思いますので、忘れないようにしましょう。また、今日から2年生はやるベンチャーでお世話になる場所へ、訪問挨拶が始まります。移動の際は、安全に気をつけましょう。 雲一つない気持ちの良い朝です。最近は、ワイシャツ(半袖の人も)での登校する人も増えてきました。うまく気温に合わせて服装を調節し、今日も交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)の給食![]() ![]() 3年生のある生徒から肉じゃががおいしかったので、つくり方を教えてほしいというリクエストがあったので、簡単に紹介します。 【中学生一人分】※分量はお好みで調節してください。 じゃがいも 1/2個 玉ねぎ 1/3個 人参 1/4本 豚肉 20g 白滝 15g 干ししいたけ・グリンピース 適宜 酒 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/3 みりん 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1弱 油 適宜 【つくり方】 1、豚肉は油で炒める(途中で酒をふる)。 2、玉ねぎ、人参、干ししいたけ、じゃがいもを順に炒める。 3、全体がしんなりしたら、白滝と干ししいたけの戻し汁と砂糖を入れ、少し煮る。 4、他の調味料を加え、弱火でじゃがいもが煮えるまでコトコト煮てできあがり。 下校風景
今日は、5校時までの授業です。部活等がない生徒は下校となりました。温かい風ですが、風も吹いてきました。
きちんと挨拶をして、帰る生徒。当番で国旗を降ろしてから帰る生徒。安全に気をつけて下校し、また明日、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送
毎日、給食の時間では放送委員の生徒たちが、校内放送を担当してくれています。
月曜日は、「続」ランチタイム・パラダイスの次に、ALTのニコラス先生の英会話です。ニコラス先生が、その週によって、いろんな話を英語でしてくれています。 全部を聞き取るのは難しいと思いますが、自分が聞き取れた部分から全体を想像できるようになるといいですね。 慣れないと、スピードについていけませんが、聞き取りは「耳が慣れること」が必要だと思っています。聞き取れない人も、1つの単語でも聞き取れるように耳を澄ましていきましょう。 ちなみに、今日は2年生のインタビューの内容だったようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
3組は、理科の授業でした。「水が別の部室に変化するとき、どんな部室ができるか化学式をもとに予想する」授業でした。
授業の最初は、音楽に合わせて部室の元素記号を覚える活動をして、その後に今日の本題です。 生徒は、これまでの既習事項から予想を立て、水が水蒸気に変化している動画等を視聴しながら考えを深めていました。実験動画を見て、「おー」と言いながら、観察していた生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
1時間目、2組は国語の授業です。「見えないだけ」という口語自由詩の学習をしていました。先生は、生徒たちのつぶやきを拾いながら、使われている技法や詩の構成などを引き出し、生徒たちは、しっかりとプリントにまとめていました。
見ているつもりでも、実は見えていないことって、実は結構ありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
1時間目、1組は体育の授業でした。体育館で、体力テストの握力、前屈、立ち幅跳びなどの種目に挑戦していました。
立ち幅跳びでは、跳ぶタイミングを積極的に先生に教えてもらっている生徒もいて、その意欲がとても良いと思いながら見ていました。 体力等も個人差があるので、他の人との比較ではなく、昨年の自分との比較での成長が実感できると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5組の授業(数学)
1時間目、5組は数学の授業です。
素因数分解と式の展開の問題に取り組んでいました。 素因数分解では、タブレットを活用しながら解説をしてくれていました。「全問正解だよ」と先生が褒めていました。 式の展開も間違えた問題は、何が違ったのかを解説してもらいながら、理解していました。 昨日の1年生の授業もそうですが、数学は基本の部分の理解がとても大切ですね、 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)
新年度が始まり、3週目に突入しました。今日は、全国的に晴れの天気のようです。雨上がりということもあり、校舎から見える周りの山々もとても綺麗な朝です。
今日から、決定した今年度の時間割が確定します、先週とは変更になっている所もありますので、注意してください。 今週は、尿検査や眼科検診、歯科検診などの検診もあります。木曜日には、1年生も部活動に正式入部です。 気持ちを新たにして、一週間をスタートしましょう。今日も夏日に近い気温になりそうですので、朝食をしっかりと食べ、水筒を忘れず、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)の給食![]() ![]() 4月18日(金)の給食![]() ![]() 米粉のクリームスープは見た目はシチューのようですが、シチューをつくるときに使うホワイトソース(薄力粉・バター・牛乳でつくるもの)は使用せず、米粉でとろみをつけたスープです。 米粉は冷たい牛乳でよく溶きのばしてから、コンソメ味のスープの中に入れ、とろみが出るまで加熱すると、だまになりにくく、シチューのようなおいしいスープに仕上がります。 風味を増すために、最後にバターを入れるのがポイントです。 家庭でもホワイトソースをつくるのは抵抗があるかもしれませんが、米粉を使うと手軽においしいスープがつくれます。 1年2組(理科)
1年2組は理科の授業です。ワーク等が新しく届いたので、その使い方等の説明を丁寧にしてくれていました。先生の問いかけに、とても元気よく返事をしてくれる2組の生徒たちです。
今日は理科室での授業でしたが、教室に忘れ物をしてしまい、取りに戻る生徒もいたようです。移動教室の授業は、移動する前に持ち物をしっかりと確認しないとですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組(数学)
1年2組は数学です。素因数分解の授業でした。授業を見に行くと、多くの生徒が挨拶をしてくれました。
数学もだんだん難しくなってきますが、まずは基本となる内容の理解が大切です。生徒たちは、プリントに重要事項をまとめながら、その後は練習問題に取り組んでいました。今後は、基本を活用した内容に発展していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組(社会)
5校時、1年1組は社会の授業です。「世界には、どのような大陸や大洋が広がっているか?」の学習です。各自で資料を基に答えを書いた後は、グループになりお互いに答えを確認し合っていました。「どこに書いてあった?」「なんで?」お互いに学び合うことも大切です。
先生が説明するときは、全員が作業をやめて先生の方を向いて説明が聞けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰かの仕事で・・
給食後の昼休み、外で元気に体を動かしている生徒もいれば、委員会の仕事を頑張ってくれている生徒もいます。
給食委員の当番の生徒たちは、ワゴンプールの片付けをしてくれていました。緑化委員の人は、花壇のの花に水を与えてくれていました。ありがとうございました。 以前も少し書きましたが、一中も誰かの仕事で学校生活ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|