いつも元気な鼻高小の児童

4月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、ジョア、クリームシチュー、アーモンドサラダでした。クリームシチューを作るためのホワイトルウも給食室で手作りします。熱して溶かしたバターの中に小麦粉を入れて作ります。シチューには、春野菜のじゃがいもや玉ねぎ、ブロッコリーが入っていました。

図画工作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日の1年生の図画工作では、油粘土を使ってごちそうづくりに取り組みました。
初めに、粘土板の使い方、油粘土のほぐし方を学習しました。
真新しい油粘土を袋から取り出して柔らかくなるまで一生懸命こねていました。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
4月24日の3年生の外国語活動では、挨拶を交わすときに自分の気持ちを相手に伝える英語での言い方について学習しました。
気持ちを表したイラストを見ながら、楽しい、幸せ、眠いなどを英語で言いました。
画像2 画像2

算数(2年生)

4月24日の2年生の算数では、2桁の数と1桁の数の足し算について学習しました。
筆算で計算することによって、位をそろえることが大切であることを学びました。
子どもたちは練習問題でも位をそろえて計算し、やり方をしっかり身につけようと一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

画像1 画像1
4月24日の4年生の国語委では、手紙文の書き方について学習しました。
春を題材としてイメージを膨らませながら、子どもたちが自分にとって相手に伝えたいことを決めて書きました。
手紙を読んでもらうことを想像して、わくわくしながら手紙文を書く学習になりました。
画像2 画像2

算数(5年生)

画像1 画像1
4月24日の5年生の算数では、立体の複合図形の体積を求める学習をしました。
問題の立体を直方体や立方体に区分して体積を求めました。
子どもたちは、自分の考えを友だち同士で説明し合いながら、考えを深めていました。
答えは1つでも考え方はいくつかあることを学びました。
画像2 画像2

英語(6年生)

4月24日の6年生の英語では、Let’s be friends と題して、好きなこと、得意なこと、誕生日などを友だちに聞き合う活動を行いました。
聞き合う活動の前に、自分の好きなこと、得意なこと、できること、誕生日を英語で書き表しました。英語のスペルにも気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(3年生)

4月23日の3年生の社会では、絵地図をかくときに気をつけることについて確認しました。
目印となるものや公共の建物等をかく大切さ、地図記号を使うよさなどについて学びました。
地域について学習しながら、絵地図についても学んでいきます。
画像1 画像1

社会(4年生)

画像1 画像1
4月23日の4年生の社会では、「県の広がり」の学習で、群馬県と接している県について教科書や地図帳を使って調べました。
長野県、新潟県、福島県、埼玉県、栃木県はすぐにわかったのですが、茨城県と接しているかどうかについては子どもたちも地図をじっくり見ながら接していないことを確認しました。
どの地図であれば、はっきりわかるのか、子どもたちは求めていることがわかる資料を見つけ出すことが大切であることを学びました。
画像2 画像2

4月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、おかか和え、キャベツの味噌汁でした。天気が悪く少し肌寒くなった今日は出汁のきいた味噌汁がおいしく感じました。味噌汁用にとった出汁は、煮込みハンバーグを煮込むのにも使いました。

家庭訪問(4月30日〜5月2日)

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
また、令和7年度の教育活動が順調に進められておりますこと、保護者・地域の皆様のご理解ご協力あってのことと感謝申し上げます。
さて、年度始めのお忙しいところですが、4月30日〜5月2日の3日間に家庭訪問を計画させていただいております。各学級とも4月18日に予定表を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。
短時間の訪問でございますので、お子様のことにつきまして担任に話したいことを予めまとめておいていただけると助かりませす。充実した訪問となりますよう重ねてご協力お願い申し上げます。

算数(1年生)

4月22日の1年生の算数では、1〜5までの数について学習しました。
教室の中に1個ある物、2個ある物、・・・、5個ある物を探しました。
子どもたちは教室内を探し、上手に見つけました。
次に、ブロック5個を使って、形づくりをしました。
鍵、階段、エビ、アヒルなど、想像豊かにさまざまな形を作りました。
みんなで見合って楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(3年書写)

4月22日の3年生の書写では、習字道具の名前や使い方を学びました。
初めに筆や硯などを置く位置を確認しました。
次に筆の軸やはら、硯の海や陸などの名前を教わりました。
新しい筆をほぐすときには、子どもたちも慎重になり、どのようにほぐすのか教師に何度も確認していました。
使い方を習ったので、文字を書くのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

画像1 画像1
4月21日の6年生の社会では、基本的人権の尊重について調べたことを発表しました。
教科書や資料を使って調べ、日本国憲法の条文をあげながら、発表しました。
私たちの日常生活が、日本国憲法のもとに成り立っていることを学びました。
画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、もずくのスープでした。もずくは独特のぬめりとシャキシャキとした食感が特徴の海藻です。日本で食べられているもずくの99%が沖縄産で、今日の給食のもずくも沖縄産でした。一般にもずく酢で食べることが多いですが、スープにしても食べやすいのでおすすめです。

国語(4年生)

画像1 画像1
4月21日の4年生の国語では、インタビューしたときの聞き方、人の話を聞くときの受け方について学習しました。
話す人の方を向いてうなずきながら聞くと、内容がしっかり伝わっていることが確認できてよいと子どもたちも発言していました。
明日は授業参観を予定しています。今日学んだことを生かしてしっかり授業に取り組んでいるとことを保護者の皆様にもご覧いただけることと思います。
画像2 画像2

算数(5年生)

4月21日の5年生の算数では、物の大きさを比較することについて学習しました。1㎤を基にして立体の体積を求めることによって、大きさ比べができるとこを学びました。単に体積を算出するだけでなく、体積の意味を踏まえて学んでいくことが大切であることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

4月21日の2年生の音楽では、授業の始まりに校歌を歌いました。大きく口を開けて歌いました。
その後、「BINGO」という曲を歌う部分と手で拍を取る部分を楽しみながら、順番に歌いました。
授業の後半では、外国の曲をいくつか聞いて感想を発表し合いました。明るく、楽しく、心がウキウキする曲がよいという子どもが多かったです。曲を聴きながら、体が動いている子どももいました。
音楽に誘われて笑顔が広がる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、切干大根の煮物、じゃがいもとわかめの味噌汁でした。さわらは漢字で「魚へんに春」と書きます。その名の通りに春の訪れを知らせてくれる今が旬の魚です。また成長とともに名前が変わる出世魚でもあります。魚が苦手な子もいますが、季節の魚を知って味わってほしいです。

避難訓練(地震発生を想定)

4月18日の2校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
1次避難の放送で机の下に入って身を守り、2次避難の放送で防災頭巾をかぶって校庭へ避難しました。
「お・は・し・も」の合い言葉を守って素早く避難できました。
災害に備えた訓練を通して、いざというときには、自分の身を自分で守れるよう指導しています。
また、高学年の子どもたちには今日の避難訓練で学んだことをご家庭にも伝えくださいとお願いしました。ご家庭におかれましても安全対策についてお子さんへのご指導をいただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31