4月17日(木)給食![]() ![]() R354ランチとは、国道354号線沿線の7つの学校(大類小・岩鼻小・京ヶ島小・滝川小・大類中・高南中・高崎特別支援学校)で実施している小中連携給食献立になります。「地域の農産物であるチンゲンサイを広く知ってもらう」ことを目的として月1回チンゲンサイと旬の食材を組み合わせたメニューを共通献立として提供しています。 今月は春から初夏が旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスには、身体の調子を整えて、風邪を予防してくれるはたらきのあるビタミンが沢山含まれています。丈夫な身体を作るためにも好き嫌いをせず、沢山食べてください。 4月17日(木)健康診断の裏で![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)給食![]() ![]() トックは韓国のおもちです。日本のモチと違って、もち米ではなく、うるち米から作られます。トックのトッはモチの意味で、トックは汁物のもちのことをいいます。韓国の味を楽しんで下さい。 4月16日(水)体育「50m走」![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)下校班編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(且)社会「わたしたちの国土」![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木) 理科「春をさがそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の遊具の使い方について勉強しています
少しずつ小学校生活にも慣れてきた1年生。今日は校庭に出て遊具の使い方を勉強しました。友達と譲り合いながら、周りを見てジャングルジムに登れました。来週もう一時間、遊具の使い方を勉強したら、休み時間に外に出て遊び始める予定です。楽しみですね。
![]() ![]() 4月9日(水) 朝の登校![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)初めての下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)桜の木の下で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)1年生 初めての授業![]() ![]() ![]() ![]() 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、「あいさつ」「なかよく」「勉強」の3つのお願いをしました。 一人一人名前を呼ばれると「はい!」と大きな声で返事をすることができました。お話を聞く姿勢も、返事も立派でした。 交通指導員さんからの話の後、黄色い傘の贈呈式が行われました。交通事故に気を付けて、毎日元気に登校してください。 令和7年度がスタートしました![]() ![]() 始業式では子どもたちに以下のような話をしました。 1 あいさつ・返事を元気よくしよう。 1日の生活や、人と人の出会いは、あいさつから始まります。校長先生は、目を見てあいさつされるととても気持ちがよくなります。あいさつは、「あかるく、いつも、さきに、つづける」ことが大事です。 また、自分の名前を呼ばれたら、「はい」と大きな声ではっきりと返事をしましょう。 2 話をしっかり聞き、自分でよく考え、自分から行動しよう。 相手を見て話を聞く、授業の準備、時間を守るなど、当たり前のことをきちんとやることが大事です。特に高学年である5・6年生は、下級生のお手本として、大類小を引っ張っていってください。2、3、4年生も先生や友達の話をしっかり聞いて、自分でよく考え、自分から進んで行動しましょう。 3 笑顔いっぱいの学校にしよう。 みんなの笑顔のために、してはいけないこと。それはいじめです。友だちからいじめられることほどつらく、苦しいことはありません。みんなが明るい気持ちで過ごすには、みんなの努力が必要です。「自分がされていやなことは、しない・言わない」を合言葉に、やさしい言葉で友達に話しかけてください。 元気に楽しく笑顔いっぱいの大類小を、みなさんと一緒につくっていきましょう。 最後に、6年生からこの1年の決意表明がありました。 |
|