「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 ハヤシライス フレンチサラダ 牛乳です。今日のフレンチサラダには、角切りのトマトを入れ、ドレッシングにはすりおろしりんごを加えました。

3年生学習の様子(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の学習に取り組んでいます。2年生の時にならった九九を思い出しながら、九九を使ってとける問題にチャレンジしています。ノートもしっかりとかけていますね。よく頑張っています。

1年生学習の様子(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は道徳の授業、1年2組は国語の授業に取り組んでいます。先生のお話をしっかり聞いて学習に取り組んでいます。国語ではひらがなの学習がはじまりました。へちま、へびなど「へ」のつく言葉を集めています。しっかり学習に取り組んでいます。

20分休み(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。探検山とシーソーが1年生に大人気でした。2年生の子が、遊び方について教えてくれています。すっかりお兄さん・お姉さんらしくなりました。頼もしいです。

4年生学習の様子(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も学習にしっかりと取り組んでいます。1組は、国語で「白いぼうし」の教材文に出てくる新出漢字の練習をしています。画数の多い漢字もたくさん出てきますがしっかり取り組んでいます。2組は、理科で「あたたかくなると」の学習をしています。校庭に出て春の生き物や植物の様子をタブレットで撮影し、春の様子を観察しています。よく頑張っています。

5年生学習の様子(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生もしっかりと学習に取り組んでいます。整数と小数の仕組みについて、みんなで意見を出し合っています。0.001を1とみると、0.048は48とみることができる。既習事項を生かしながら、様々な意見が出ました。先生が〜させる授業から、子どもが〜する授業へ学びの転換が図られています。5年生もしっかり頑張っています。

6年生学習の様子(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いた学習態度で、2クラスとも学習に臨んでいます。1組は図工で自画像を描いています。えんぴつでのスケッチですが、だんだん自分の顔に似てきます。仕上がりが楽しみです。2組は国語「帰り道」の単元の学習計画をグループごとに話し合っています。先生が〜させる授業から、子どもが自ら学習に取り組む授業へ変わりつつあります。さすが、最上級生の6年生。しっかりと学習に取り組んでいます。

春の全国交通安全運動(4/6〜4/15)

画像1 画像1
 春の全国交通安全運動が今日で終わります。先日、朝のニュースで小学1年生の交通事故がこの時期に多くなる傾向にあるとの特集がありました。子どもの視野が狭いことや一人歩きが始まることなど様々な要因があるとのことです。交通事故0を目指して「とまる 見る たしかめる」などの交通安全指導を学校においても行いますが、ご家庭においても、お子さんの通学路について再度ご確認いただき、子どもの目線から見た危険箇所を共有して、声掛けを行うなどし、交通事故0を目指すことができればと思います。
 学校生活に慣れてくるこれからの時期、「とびだしは絶対にしない」「横断歩道を渡るときは、右左右をよく見て、車がとまったの確認してから手を挙げて渡る」「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる」などを実践し、交通事故にあわないように気を付けていきましょう。

校庭では(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を一回り。小鳥が一羽、木の枝にとまっています。1年生教室前のチューリップもきれいに咲いています。飼育小屋ではウサギがじっとたたずんでいます。のどかな朝です。

4月15日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空です。寒冷渦の影響で不安定な天気が続きそうです。黒い雲や急な冷たい風、雷の音が聞こえたら要注意です。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

3年生学習の様子(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年1組は、理科の学習に取り組んでいます。撮影した春の生き物をタブレットで整理しています。3年2組は、図工の学習で粘土の作品を作っています。切って、かきだして、くっつけて、作品を作っています。しっかり学習に取り組んでいます。

1年生下校(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校しました。「とまる みる たしかめる」の合言葉を忘れずに、横断歩道の手前で必ず止まって、右左右を見て、車がとまったのを確認してから、手を挙げてわたるようにしましょう。

昼休み(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気になりました。ぬかるみもほとんどなくなり、子どもたちは元気に外で遊びます。ケヤキの新緑がまぶしいくらいです。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン ペンネのトマト煮 春キャベツのスープ 牛乳です。今日は、子どもたちに大人気のペンネのトマト煮です。残食も全くありませんでした。スープは、春キャベツを使ったコンソメスープにしました。納品された春キャベツは巻きがふんわりしていて、葉っぱも芯も柔らかくて甘みもあり美味しいスープに仕上がりました。

2年生国語の学習(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年生は国語の学習です。1組は教材文「ふきのとう」を読んで面白かったところを発表し合っています。2組は新出漢字「読」と「雪」を練習しています。しっかり学習に取り組んでいます。

1年生給食当番(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週1週間、1年生は給食を食べての下校となります。今日は、1年生の給食当番の様子を見てきました。ペンネのトマト煮やキャベツのスープを手際よく盛り付けています。少しずつ慣れてきたようですね。今日はクロワッサンも出ます。おいしい給食をよく噛んで食べましょうね。

傘をさしての登校(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は傘をさしての登校となりました。新一年生の保護者の皆様には、子どもたちの登校に付き添ってくださりありがとうございます。また、踏切付近では、PTA旗振り当番の保護者の方が、子どもたちの登校を見守ってくれています。雨の中、ありがとうございます。

花いっぱい(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門から職員玄関にかけて多くのきれいな花が飾られています。少し早いですが、紫陽花もきれいですね。雨の日には紫陽花がよく似合います。のどかな朝です。

雨(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のところどころに水たまりができています。チューリップの花も雨露に濡れています。体育館そばの桜の花も昨日からの雨で散り始めています。

4月14日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期がスタートして2週目。月曜日の朝を迎えました。今朝は冷たい雨が降っています。上空に寒気が入り、午後は大気の状態が不安定になるとの予報が出ています。空が急に暗くなったり、冷たい風が吹いてきたり、雷鳴が聞こえた場合には、近くの頑丈な建物に避難するなど気を付けましょう。
 今朝は、傘をさしての登校になりますが、周囲の状況に気を付けて安全に登校できるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31