いつも元気な鼻高小の児童

夏休み折り返し

夏休みに入って3週間が過ぎます。
夏休み前に立てた目標達成に向けた計画は順調に進んでいるでしょうか。
夏休みの前半が終了してこれから後半に入りますので、計画の進み具合を振り返りながら、後半を充実させていきましょう。

写真は、学級園のヒマワリとヘチマの花です。とてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連絡協議会(豊岡中学校区)

8月8日に、鼻高小に豊岡中、豊岡小、八幡小の先生方が集まって、小中連絡協議会を開催しました。
4校の先生方が学習面や生活面、保健、給食について意見交流をして、よりよい指導助言や実施の在り方を検討しました。
子どもたちの学校生活での取組に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑対策、熱中症予防

ここ数日、猛暑日が続いています。また、本日は最高気温が40度を超える予想となっていますが、児童の皆さんは元気に過ごしていることと思います。
まずは、熱中症予防を第一に考えた対策をしていきましょう。

追伸
校舎3階から植栽活動で植えたマリーゴールドを見ましたら、酷暑にも負けずにきれいな花を咲かせていました。元気をいただきました。
しかし、気合いで乗り切れる暑さではないので、私も水分や塩分の補給を心がけます。
画像1 画像1

夏休みの合言葉「ひ・ま・わ・り」

添付の写真は学級園で生長しているひまわりです。酷暑に耐えてもうすぐ花が咲くようになりました。
さて、昨日はマーチング練習や図書室での本の借り換えで来校した元気な子どもたちに会えました。計画委員の子どもたちが考えた『鼻高小の夏休みの過ごし方』の合言葉「ひ・ま・わ・り」を意識して有意義な夏休みを送ってきていることと思います。
確認のため、改めて合言葉を記載しますので、唱えてみてください。
『ひ』 日頃から 習慣づけよう 自主勉強
『ま』 周りや左右を確認し、遊ぶ時には気をつけよう
『わ』 忘れずに ルールを守って メディアを使おう
『り』 リズムよく 生活しよう 夏休み
明日から8月です。酷暑が続きます。熱中症対策として水分補給や休息を心がけていきましょう。
また、地震や落雷などの自然災害への対策、交通事故の防止を心がけましょう。
画像1 画像1

図書室開館日

7月30日は学校の図書室を開館しました。マーチング練習の時間帯には1・2年生が来校して前回借りた本を返して新たに本を借りました。
夏休みですが、図書室は通信等でお知らせしたとおりに利用できます。長期休業を利用して長編にチャレンジすることもよいと思います。
画像1 画像1

マーチング練習 2

後半の練習では3年生から6年生までの子どもたちが音楽室に集まって全体で合わせる練習をしました。曲を初めから終わりまで通して演奏できるようになってきました。
画像1 画像1

マーチング練習 1

7月30日はマーチング練習をしました。練習の前半では子どもたちがパートごとに分かれて練習しました。一人一人真剣に練習する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み1週間

今日は7月25日です。夏休みに入って1週間が経ちました。夏休みの目標達成に向けた計画を見直す1回目の時がきたと思います。進行状況はいかがでしょうか。
1週間単位で計画を振り返りながら、有意義な夏休みにしていきましょう。

追伸
昨日17:00頃、出張からの帰りに国道18号を通っていたら、少林山入り口の信号付近のところで、自転車に乗る子どもや高架橋を渡る子どもを見かけました。二人とも鼻高小の子どもで、元気な姿を見られて安心しました。外出時に、水分補給すること、交通ルールを守ることはこれからも続けてほしいと思いました。

写真は、本日の学級菜園の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級菜園(2年生)

7月22日、夏休み4日目です。
職員室から見える学級菜園には、子どもたちが観察しながら育ててきた野菜が実をつけています。
夏休みに入って4日目ですが、収穫を待つキュウリやオクラはかなり大きくなっているようです。キュウリは冷や汁にちょうどよいかもしれませんね。
学級菜園周辺の草むしりは校務員さんがしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有意義な夏休みのために

夏休みが始まり、ご家庭におかれましては、お子さんの生活や家庭学習へのご指導ご助言で大変お世話になっております。長期休業になりましたので、時間を有効にお使いいただき、有意義な夏休みを過ごされますことを期待しております。
そのため、夏休み前からこの欄におきまして、「目標をもって計画を立て、実行後に振り返る」ことを提案してきています。学校便り「鼻高小の宇宙」にも掲載し、終業式では校長から子どもたちに話しました。
今年の夏休みには子どもたちに「目標・計画・実行・振り返り」を意識して過ごし、その大切さやよさを味わってほしいと思っています。すでに目標や計画についてお子さんの相談に乗っていただいているご家庭もあるかと存じますが、改めまして有意義な夏休みのためお子さんへのご助言をお願いします。相談にお応えいただく際には(1)〜(4)についてご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(1)ゴールとなる目標を設定する(学年に応じた適切な目標)
(2)ゴールから逆算し、具体的な計画を立てる(少し頑張ればできそうな計画)
(3)1週間ごとに振り返って評価する(お子さんの取組を褒める、認める、賞賛する言葉かけ)
(4)計画を見直し、次の1週間を新たな気持ちで取り組む(やる気を高める励ましの言葉かけ)

学活(5・6年生)

1学期を振り返って、子どもたちの成長を賞賛しながら、夏休みの生活について指導しました。また、夏休みの宿題の内容と提出日、2学期始業式の予定について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活(1・2・3・4年生)

1学期を振り返って、子どもたちの成長を賞賛しながら、夏休みの生活について指導しました。また、夏休みの宿題の内容と提出日、2学期始業式の予定について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

長い夏休みだからこそできることにチャレンジしてほしいと校長から話しました。その実践では、目標を立てて計画を作り、実行しながら1週間ごとに振り返って計画を改善して実行していくことの大切さを話しました。充実した夏休みを過ごし、2学期には今日よりも成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

よりよい夏休みのために

生徒指導主任から夏休み中よりよく生活するために3つのことを話しました。
(1)お祭りやお店に行ったときに、何でもほしがるのではなく、よく考えてお金を使う。
(2)規則正しく生活するために学校にいるときと同じように時刻を確かめる。勉強の時間も決める。
(3)川や海、プールでの事故に遭わないようにする。
3つのことを守って夏休みをよりよく生活していきましょう。
画像1 画像1

交通安全のお話

高崎北警察署のおまわりさんから交通安全についてお話をいただきました。
(1)道路では遊ばない。
(2)道路に飛び出さない。
(3)自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。
(4)標識を守って一時停止する。
自分の命を自分で守るために安全を確かめながら出かけましょう。
画像1 画像1

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーピラフ、ジョア、ヴィシソワーズ、しゅわしゅわポンチでした。1学期最後の給食でした。ヴィシソワーズは鼻高小でとれたじゃがいものうち、小粒のものを使って作りました。手間も時間もかかりますが、そのおかげで素材の味が十分に味わえるスープになりました。しゅわしゅわポンチには旬のスイカが入り、夏らしいフルーツポンチでした。全校でほぼ残りもなく、うれしい給食最終日となりました。

学活(1年生)

7月17日の1年生の学活では、お楽しみ会をしました。担任の進行で楽しいゲームをしていました。ゲームを1つ紹介しますと、お題に合うものを子どもが言って、それが実際にあるかどうかをみんなで確かめる内容でした。実際にあるものを堅実に言う子どもと、想像を働かせてユーモアを交えて言う子どもがいました。みんな笑顔で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

画像1 画像1
7月17日の2年生の生活科では、ナス、キュウリ、トマトなどの収穫をしました。育てた野菜がたくさん採れて子どもたちにとって楽しい学習になっています。
夏野菜は夏休み中も実がなります。この期間にできたものは担任が子どもたちと話し合って収穫していくことでしょう。
画像2 画像2

社会(3年生)

7月17日の3年生の社会では、農家の仕事について高崎市の梅栽培の学習をしました。
安全で、おいしい梅を食べていただくために、様々な過程があることを学びました。
イチゴと違ってビニールハウス内では栽培しないことも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

7月17日の4年生の算数では、84÷21の計算の仕方を説明し合いました。被除数と除数を十の位と一の位にそれぞれ分けて計算して答えが4になると説明したり、図を描いて説明したりしていました。様々な考え方を聞きながら、共通する考えを見いだしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ