【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「折れ線グラフを使って変わり方のちがいを調べよう」です。少人数学級での授業なので積極的に質問していました。 別の学級も同じように算数の授業でした。 問題練習に取り組んだら、先生にチェックをしてもらっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 植物の生長について、予想しながら考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 時間と時間を合わせて、何時間何分になるかを求めていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 玉子から飛び出す絵を描いていました。想像力を膨らませ、楽しい絵が描けました。 別の学級は、音楽の授業でした。 めあては、「かくれんぼのようすを思い浮かべて歌おう」です。情景を思い浮かべながら、どんな風に歌えばよいかを考えていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
3組は国語の授業でした。平仮名「り、し」の練習をしていました。熟語についてもたくさん発表が出来ました。
1組は体育の授業でした。外に出てボール投げの計測をしていました。 2組は生活の授業でした。学校探検をして校長室を訪問しました。金庫、賞状やトロフィーを見つけていました。お客さん用のソファーにも座りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会−4
各学年からの歓迎です。2年生からは、アサガオの種が送られました。3年生からは、○×クイズが出されました。計画委員会から、ジェスチャーゲームです。ジェスチャーを見て、何を表しているのか答えていました。とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会ー3
全校で校歌を歌って、六郷小の一員であることを改めて感じることが出来ました。伴奏は6年生代表です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会−2
計画委員会6年生による進行、歓迎の言葉、先生方の紹介がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 1年生を迎える会ー1
計画委員会による1年生を迎える会が行われました。6年生に手を引かれて入場しました。花のアーチは5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 中華の献立
本日の献立は、中華混ぜご飯、豆腐ミートボールの中華スープ、オレンジゼリー、牛乳です。私たちが食べる給食は、エコ活動にも取り組んでいます。給食の残りを肥料に加工してもらっています。一人一人ができることは、少しでもきれいに食べることです。ご協力よろしくお願いします。食器やおぼんのあいだに、食べ残しやストローなどが残らないように注意しましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「線対称と点対称な図形の復習をしよう」です。課題に取り組み、チェックを受けていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。限られた時間の中で取り組み、練習は家庭学習のようです。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 体育館でシャトルランの計測をしていました。先生も一緒に走っていました。時々、アドバイスも出ていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「天気の変化と雲関係について調べよう」です。タブレット端末を使いながら、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「リコーダーと歌声の響きを合わせましょう」です。風のメロディーという曲について、まずは歌っていました。 別の学級は、体育の授業でした。 授業の後半、リレーをして楽しんでいました。応援のかけ声もたくさんありました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「時間の求め方を考えよう」です。2つの時刻の間の時間について考えていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「植物の種をよく見てみよう」です。種をまいて育てる植物について、観察を始めていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自分の学校自慢から良さを見つけよう」です。より良い学校で伊勝の充実を目指して、六郷小の良さについて考えていました。 別の学級は、生活科の授業でした。 外に出て、種をまいた植物が芽を出しているかを確認して、タブレット端末に記録していました。 ![]() ![]() 4/28【1年】授業のようす
1年生は二学級は生活科の授業でした。
紙皿に自画像を描いていました。絵が描けたら、名前を書いていました。上手に描け、色塗りも出来ていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「7はいくつといくつに分けられるでしょう」です。1と〇、2と〇について考え、図に記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 高崎うどん
本日の献立は、高崎うどん、コンニャクきんぴら、はちみつパン、牛乳です。今日は、「高崎うどん」と「こんにゃくきんぴら」です。きんぴらは、ごはんのおかずにもおいしいですが、うどんのおかずとしてもおいしいのです。やわらかいうどんに少し歯ごたえの残るきんぴらは相性抜群です。 温かいうどんは、自校給食の良さですね。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() ソフトボール投げの練習をして、計測をしていました。45度くらいの角度を付けるように教わっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「これまで学習した図形を見直そう」です。平行四辺形、正三角形、長方形などの図形の特色についてまとめていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字を筆順を確認しながら練習していました。熟語も身に付けようと学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 L型のような立体の体積の求め方を学級全体で共有していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「世界のあいさつを真似しよう」です。英語のあいさつはもちろん、他国のあいさつについても、興味をもっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「気温をわかりやすくまとめよう」です。帯グラフについて、学習していました。算数は、少人数教室で学習を始めました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「学校のようすをまとめよう」です。学校周辺を見学して、田畑の利用や公共施設の場所を確認していました。 別の学級は、ユネスコスクールに認定されていることから、SDGsについて考えていました。 ![]() ![]() |
|