| 【1年生】学校探検(6年生)
その2             【1年生】学校探検(6年生)
今日は、6年生が企画してくれた学校探検がありました。お兄さんお姉さんが、グループごとに探検場所に連れて行ってくれました。教室の説明だけでなく、クイズや景品までいろいろな準備をしてくれて、楽しく学習ができました。そして、子どもたちは、「6年生って優しい。」「かっこいい。」と、感じることができたようです。             【6年生】「1年生のために」その3
タブレットで連絡を取り合いながら、臨機応変に動くことができました。 終わるころには、1年生も6年生も表情が柔らかくなっていました。 休み時間に遊ぶ約束をした子もいたそうですよ。 誰かに喜んでもらうことが、自分の喜びにもなるということを実感できたのではないしょうか。             【6年生】「1年生のために」その2
1年生が一生懸命クイズに答えてくれました! その教室に関係する手作り景品をプレゼント♪ 1年生も、6年生も嬉しそうです。 つづきます・・・!             【6年生】「1年生のために」その1
4月から1年生のために準備してきた「学校探検〜北部小クイズをクリアせよ!〜」の本番が行われました。 誘導係、クイズを出すルーム係に分かれ、入念に打ち合わせをしていざ本番っ! 開会行事では、6年生のほうがドキドキしていました。 つづきます・・・!             【6年生】学校保健委員会「けがを予防しよう」
学校保健委員会に5・6年生が参加し、「けがの予防」について学びました。 北部小学校のけがの実態についてお話を聞いたり、転んだ時の身の守り方について、学ぶことができました。 生活に活かしていきたいですね。             2年生 北部公民館
北部公民館に行ってきました。4             【6年生】PTAセミナー「みえないお金・お金の大切さについて」
キャッシュレスのメリット、デメリットについてみんなで考えました。 つかった実感を持ちづらいことなどをシミュレーションを交えながら、学ぶことができました。             【5年生】家庭科 調理実習3        【5年生】家庭科 調理実習2
茹でたほうれん草には、しょうゆとかつお節 じゃがいもには、塩をかけて美味しく食べていました♪             【5年生】家庭科 調理実習
1組バージョンです! 班のみんなで協力して、材料を切ったり、茹でたりしていました。             【6年生】保健体育「病気の起こり方」
保健体育の学習では、「病気の起こり方」について学習しました。 生活の仕方や環境がその要因となることに気づき、日頃の自分たちの食事や睡眠など、改めて見つめ直すことができました。         【3年生】リコーダー講習会
 リコーダーの先生に、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。心で演奏することも教わりました。また、先生のリコーダー演奏に聴き惚れていました。         【3年生】算数 長い長さ
 長いところの長さをまきじゃくを使って測りました。友達と協力しながら、一生懸命まきじゃくの目盛りを読んでいました。         【2年生 北部公民館】
北部公民館に行ってきました。3             【2年生 北部公民館】
北部公民館に行ってきました。2             【2年生 北部公民館見学】
北部公民館に行ってきました。1             第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会のテーマは、「けがを予防しよう」です。 3つのブースに分かれて、けがの予防に必要なことを学びました。 ステージでは、学校で起きたけがについて養護教諭の説明を聞きました。 フロア中央では、けがの予防のために必要なことを話し合いました。 フロア後方では、けがを防ぐための転び方を、体育主任から学びました。 これをきっかけに、少しでもけがが減るといいと思います。             6月6日(金) 本日の給食メニュー    いかくんサラダ ワンタンスープ 牛乳 【1年生】がっこうたんけん 理科室
理科室をたんけんしました。 メダカにみんな夢中でした。         |  |