≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【7/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、だいずいりミートソーススパゲティ、フレンチサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ロールパンはほんのり甘くて、牛乳とよく合いました。
スパゲティは、大豆が入ることで、とてもヘルシーでした。
また、冷めても美味しいミートソースで、とても工夫が感じられました。
あらためて、給食って凄いと感じました。
フレンチサラダもさっぱりとした美味しさで大満足でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/21】3年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「生き物のすがた」の学習でした。
先日、校庭で記録してきた資料をわかりやすくまとめました。
春は、生命の息吹を感じます。
その様子が大変よくわかる内容でした。
素晴らしい!!

【4/21】2年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水彩絵の具の学習でした。
この時期にピッタリの「こいのぼり」に色を塗っていました。
まずは、赤・青・黄色、次に白を使っていろいろな色を作りました。
みんな楽しそうで、
カラフル且つ個性的な鯉のぼりがたくさんできました。

【4/21】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の学習です。
「マイ ネーム イズ 〜」を習っていました。
習うというより、英語に親しんでいました。
ALTとのやりとりも新鮮だったようで、楽しそうでした。
ファイト!!

【4/21】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、「読書」でした。
1年生も読書に取り組んでいました。
子供たちには、たくさん本を読んでほしいと思っています。
ボランティアさんによる読み聞かせは5月からです。
楽しみですね。

【4/21】東部小体操

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝は、「東部小体操」から始まります。
職員室も、教室も、みんなで体操をして、
一週間をスタートさせます。
心も体もすっきりします。

【4/18】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ココアパン、クリームシチュー、
まごわ(は)やさしいぜんぶいりカムカムちゅうかサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
シチューは、しっとり感に包まれた「優しさ」を感じる一品で、
美味しかったです。
入っているジャガイモなどの具材がとてもやわらかかったです。
サラダは、
先月から延期されていた「元気パワーアップ」のメニューです。
たくさんの具材が上手く混ざり健康的でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/18】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、学習時の集中力が増してきたように思います。
「かけ算九九を見直そう」の学習でしたが、
「かける数」「かけられる数」などを見分けながら、
意欲的に学ぶ児童が多かったです。
頼もしい姿でした。

【4/18】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがな「も」の学習でした。
「も」について、子供たちは「もも、もり、ももたろう」など、
たくさんの言葉を連想しました。
「もういいかい」が出てきたときは、
思わず「可愛い」と思ってしまいました。
これから「も」頑張ってほしいです。

【4/17】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ぶたとごぼうのシャキシャキどん、きのこのたまごとじじる、
バナナ、ぎゅうにゅう」でした。
その名の通り、牛蒡のシャキシャキ感がしっかりと出ている一品でした。
味付けも丁度よく、とても美味しかったです。
汁物も具だくさんで、しめじやエノキタケが存在感を表していました。
バナナは、味の濃いジューシーな味わいでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/17】たんぽぽ−花壇の整備−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
綺麗に咲いている花がより輝いて見えました。
みんなで花壇の雑草を抜いてくれました。
花壇に植えてある花の並び順には意味があります。
花である言葉を表しています。来校の際には見てください。
きっと、わかります。

【4/17】4年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬県の地形について考えました。
地図帳を片手に、いろいろな意見が出ていました。
「北の方は高くて、南の方は低い」や
「川は高いところから低いところに流れている」などです。
新しい発見がたくさんあったようです。

【4/17】2年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教材「くまくんのたからもの」で、
「親切心や思いやり」について考えました。
幼い人や友達に温かい心で接して、困っていることを理解し、
親切にすることで、
自分も喜びを感じることができるということを学びました。
タブレットで、お友達の考えも見ながら、しっかり考えていました。

【4/16】今日の給食−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「なのはなずし、すましじる、おいわいぜりー、ぎゅうにゅう」でした。
菜の花ずしは、炒り卵の黄色、小松菜の緑色、人参の赤色など、
とれも綺麗な一品でした。
味も素材の味が生かされていて、とても美味しかったです。
すまし汁も具だくさんで美味しかったです。
特に、三ツ葉が入っていて、上品な味わいでした。
お祝いゼリーは、子供たちに人気だったと思います。
甘くて美味しいゼリーでした。
大満足のお祝い献立でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【4/16】6年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、1年生と手をつなぎながら入退場してくれました。
不安でいっぱいの1年生たちは、きっと安心できたことでしょう。
校歌も上手に披露してくれました。
最上級生としての活躍を期待しています。

【4/16】5年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、この会を中心となってすすめてくれました。
司会進行はもちろん、壁面の飾りも準備してくれました。
5年生が作ったアーチをくぐる1年生は、
ワクワクドキドキだったと思います。
これからの活躍も期待しています。

【4/16】4年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も1年生に折り紙のメダルをプレゼントしました。
いろいろな色のメダルがあり、1年生はうれしそうでした。
2年生から4年生までいろいろなプレゼントを用意してくれました。
みんなが1つのことに取り組む素敵な時間でした。

【4/16】3年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、団別カードをプレゼントしました。
これから始まる縦割り班活動で首にかけて使用します。
これで迷子になりません。
お兄さんやお姉さんと一緒の活動も楽しみですね。

【4/16】2年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、1年生にプレゼントをあげる立場になりました。
すっかりお兄さん、お姉さんです。
昨年度、大切に育てたアサガオの種とお手紙をプレゼントしました。
1年生は、大変喜んでいました。

【4/16】1年生−1年生を迎える会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。
全校児童の前に立つ1年生は、緊張したと思います。
しかしながら、プレゼントや挨拶をしてもらった後には、
しっかりとお礼を言うことができました。
クイズも楽しみました。
毎日の学校生活を楽しんでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31