みんなでよーいドン!  小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観に向けて、小学部1年生が校庭でよういドン!の練習です。
コースをまっすぐゴールに向かって走ることだけでも難しいのに、1年生、力一杯走っています。すごいよ、一年生。

「初めての練習なのに、頑張りました」
担任の先生が大きく、子ども達の頑張りを誉めます。
練習を少しずつ重ねて、上手にかけっこができそうですね。


朝の会〜係の活動  小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の教室をのぞくと、お便りボックスへ配布物のプリントを取りに行く係に出会いました。

遠い職員室まで、階段を上って配布物が入っているボックスを取りに出かけます。
今日は3人で出かけるみたい。校舎内を探検ですね。

係を続けていくと、一人で配布物を取りにいけるようになりそうですね。
一年生も、少しずつ行動範囲を広げていきますね。


朝の運動 中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生は、校庭に出て朝の運動です。
ラジオ体操をみんなで行ってから、トラック周回をランニングです。

日差しがまぶしい季節になりました。
まだ湿度が低い時期なので、汗をかいても心地よいです。

しかし、まだまだ身体が熱さに慣れていない時期です。
喉の渇きを感じる前に、少しずつ水分補給を促します。

保護者の皆様、水分補給用の水筒の準備を毎日ありがとうございます。
大人達が思っている以上に、子ども達は毎日汗をかき、水筒のお水を飲んでいます。
水分補給用の水筒、よろしくお願いします。

朝の運動 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生の朝の運動の様子
朝の会を終えて、教室で朝の運動です。
今日はラジオ体操を流して、朝の運動です。
腕を大きく伸ばしてビデオをみて真似します。

この時期は湿度が低いため、日差しを避けられる教室は、運動しても心地よいです。
それでも、喉が渇く前に、熱中症対策で、少しずつ水分補給を行います。

朝の運動 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生は、教室で朝の運動です。

トマト体操で一緒に身体を動かします。
大きく腕を伸ばして、
ジャンプして、
身体を動かします

トマト体操、上手だね。


廊下掲示も華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部5年生の廊下掲示には、素敵な桜の樹を掲示しています。
校庭の桜の花は散り、葉桜になっていますが、廊下には、友達と一緒に仕上げた桜の花が満開です。

手のひらを使って、きれいな花を咲かせました。
制作工程の様子を写真に撮影できずにごめんなさい。

緊急 感染症に注意

先週末から、小学部中学部問わず、児童生徒達、そして教職員の感染症の罹患者が急増しています。

症状としては、頭痛、発熱、咽頭痛、そして、下痢などの腹痛もあるようです。
感染症が広がらないように、手洗い、うがい、教室の換気に留意します。
毎朝の健康観察にて、体調不良がありましたら、医療機関への受診を勧めます。

なお、登校後に体調の急変がありましたら、緊急連絡先への連絡をする場合がありますので、ご了承下さい。

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ナポリタンスパゲティでした。
それぞれの教室で、給食の準備、そして配膳から食事、片付けの流れが徐々に確立してきたようですね。
新しい教室での給食は、最初は戸惑うことも多かったけど、少しずつ慣れてきているね。

給食は楽しみな時間だね。給食の時間は、日常生活の指導の中でも、とても大切な指導時間です。遠くの目標は、中学部3年生の修学旅行の会食だね。
課題やねらいは、それぞれ個々に設定していますが、マナーを守って会食できることが目標ですね。みんなで食べるのはおいしいね。

保護者の皆様へ、アレルギー対応をはじめ、偏食への配慮、給食への個別の配慮事項についての情報共有ではお世話になっています。
今後も不明な点はご連絡ください。食べることについての配慮事項については、学齢が上がるにつれて、少しずつ変化していくものです。


教室移動もスムーズになってきた 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教室となって、各特別教室への移動も、今までとは道順が変わりました。
玄関から教室までの移動、そして教室から特別教室への移動も練習です。みんなで並んで上手に移動です。

「空間認識力」の大切さが言われています。
空間認識力とは、物の位置や形、大きさ、そして方向や、それぞれの位置関係を正しく認識する力です。

教室内の机の位置、ロッカーの場所にとどまらず、教室外の校舎構内の空間把握をする力も、日々の教室移動の学習で培われていきます。

中学部の生徒は、担任の引率なしで、自由に校舎内を移動できる生徒もいます。
一人で保健室に欠席カードを置いてくる練習も、空間把握力の練習だね。


4、5月 これからの予定

画像1 画像1
スクールバスの運行も、順調です。
保護者の皆様、バス停の変更、そして毎日の送迎、お世話になります。
3月から、変更を前倒しで進めてきたため、大きな混乱もなく、今のところ順調に運行できています。
今後の4月、そして5月の予定をおしらせします。
変更等ありましたら、その都度修正しています

【4月】
22日(火)歯科検診
23日(水)尿検査
24日(木)眼科検診
25日(金)視力・聴力検査予備日
29日(火)昭和の日
30日(水)レントゲン検査

【5月】
 1日(木)指導計画研修日 13時40下校
 3日(土)憲法記念日
 4日(日)みどりの日
 5日(月)こどもの日
 6日(火)振替休日
 7日(水)尿検査(予備日)
9日(金)第一回避難訓練
20日(火)尿検査(再検査)
21日(水)体育参観前日準備
22日(木)体育参観(小3〜中3)
23日(金)体育参観(小1〜小2)
27日(火)ALT訪問
28日(水)プール清掃
29日(木)体育参観予備日(小3〜中3)
30日(金)体育参観予備日(小1〜小2)


体育(小学部6年生)

体育では
「走る」活動を行っています。

バトンやボールを使って
リレーも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会までの隙間時間 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終えた後、ちょっとした隙間の時間
小学部1年生の教室に行くと、それぞれ隙間の時間の過ごし方を工夫していた
掃除機を使って、教室の床のお掃除ごっこをしていた
チリくずを先生がばらまいて、それを目印にして掃除機を向けて掃除している一年生。
上手だね、これならおうちで家族のお手伝いもできそうだ。

隣の教室では、お庭に出て、遊具で過ごしていた。
一年生の教室を一歩出ると、公園のような広い校庭が広がっている。
たくさん遊んで、また明日も学校に来ようね。

朝の運動 小学部2年生、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、小学部2年生と5年生が合同で、朝の運動を行いました。
リトミック曲が流れると、そのテーマに合わせて2年生と5年生が順番に身体を動かします。バランスのパートの曲では、やっぱり5年生の方が上手。さすがです、5年生。

思い切り周回をねこのポーズで走り回るパートでは2年生がもう一生懸命体育館を走ります。これだけ動けば、水分補給のお水がおいしいね。
たくさん思い切り動いて、汗をかいて、水分補給しようね。


高崎市教育センター長期研修員参観 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育センター所員 星野順一郎様をはじめ、高崎市教育センター長期研修員3名が、本校の教育活動を参観しました。

小学部低学年の教室、小学部2年生と5年生の合同の朝の運動の時間、等を参観しました。
長期研修員の先生方は、「子ども達が、活き活きと運動に取り組んでいた。特別支援学校の教育活動の一端を参観できたことは、大変貴重な経験でした」と話していました。

これからも、数多くの市内の学校職員が高特の実践を参観する機会が増えると良いと思います。

スクールバスの利用 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、スクールバス3号車の様子
3号車は二カ所のバス停に停車します。
二番目に停まるはま寿司停留所では、4号車と並んで乗車することになります。

バスの車内では、3号車もシーンとする時間が多かったです。
見知らぬ大人が乗っていたので、今日は静かに乗車していたのかな。

中にはバスの中で眠っている子もいました。
そうだよね、バスに乗車している時間は、とても長いですからね。
毎日公共交通機関の学習の一つと考えて、スクールバスを利用してくださいね。
バスの利用も、学習の一つですね。

保護者の皆様、時間通りに到着することができない日もありますります。
ご迷惑をおかけしますがご理解、ご協力をお願い申し上げます。

サーキット運動 小学部5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の5年生は、サーキット運動も、少しだけ難易度が高いね。
ステージから敷いたマットの上に降りるパートがあるよ。
忍者みたいだね。

両手を支持して、ぴょんと飛び降りる子、
お尻をついて、そうっと降りる子、それぞれの体力に合わせて、サーキットコースを順番挑戦していました。

身体を動かすことは、大切だよね。
汗をかく運動を、毎日しっかり継続していきましょう。


朝の運動(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の運動では、小学部5年生・6年生と一緒に活動する日があります。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に校庭を走りました。

みんな一生懸命に、最後まで力いっぱい走りきることができ、とてもかっこよかったです。走り終わった後は笑顔がキラキラ輝いていました。

だんだんと気温が高い日が多くなってきています。こまめに水分補給をとることを心掛けながら、明日からも元気いっぱいに頑張りましょうね。

リズムに乗って 小学部一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生が、大きな箱椅子を抱えて、教室から移動していた。
「どこに行くの」
「プレイルーム」

プレイルームは思い切り走り回れる、大好きな場所になったみたいだね。
これから、学年合同で運動の時間ですね。

プレイルームに入ると、リトミック運動で身体をいっぱい動かしている。
跳んで、大きく身体を伸ばして、汗がどんどん出てきます。
みんなと一緒に身体を動かすと楽しいよね。

いっぱい身体を動かした後は、汗を拭いて、水分補給をしっかりとね。
これからの季節、熱中症に十分に注意する季節となります。

スクールバスの利用 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、スクールバス1号車の様子
1号車は、一番停留所の数が多いバスです

雨などが降ると、道路が混雑するため、到着が遅れることがあります。
待っていただいている保護者の皆様にはご迷惑をおかけしています。

1号車の車内も、落ち着いて乗車できていました。
いつもと違う人がバスに乗っていたので、戸惑ったお子さんもいるかもしれませんね。

廊下で雑巾かけをしよう 小学部5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生が自分の雑巾を持って、高特の長い廊下に集合している
「何するのですか」
「ぞうきんかけするんです」
「へー、この長い廊下を雑巾かけするんだね」

先生に聞くと、掃除が目的じゃないみたい。
そうね、雑巾かけは、「高這い位」の姿勢保持が必要です。
もちろん、体力に応じて、膝をついて前へ進む子もいます。

プランクの姿勢で、両腕で自重を支えます。
雑巾かけをしながら、運動の時間なんだね。

手を離すと、顔を床に打ち付けてしまうから。
焦らずにね。ゆっくりでいいよ。
コロナ禍のために、雑巾かけも、すっかりやらなくなってしまいました。
楽しくお掃除、そして、体力づくりだね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31