表彰朝礼(集合写真)
表彰された児童のみなさんで、写真を撮りました。
受賞されたみなさん、誠におめでとうございます。今後ますますのご活躍を期待しております。 ![]() ![]() 表彰朝礼(スポーツ)![]() ![]() 表彰朝礼(スポーツ)![]() ![]() 表彰朝礼(スポーツ)![]() ![]() おめでとうございます。 表彰朝礼![]() ![]() 1学期終業式、夏休みの生活について![]() ![]() 1 犯罪に巻き込まれないようにしましょう。万引きは絶対にしてはいけません。 2 規則正しい生活をしましょう。 3 タブレット端末は、学習のために高崎市から貸し出されているものです。ルールを守って使いましょう。 この3つのことに留意して、楽しい夏休みにしてほしいと思います。 1学期、終業式![]() ![]() どの学級のどの授業でも、よく考えている姿がたくさん見られました。また、宿題や自主勉強、読書など、自分で決めたことに進んで取り組むようになったと担任の先生たちから、たくさん聞いて、うれしい気持ちになりました。 また、「なかよし宣言」で発表してくれたように、どの学級でも、相手や周りの人の気持ちを考えながら、なかよく生活できるようになりました。 一人一人の頑張りについては、担任の先生から渡される通知票にたくさん書かれていますので、お家の人といっしょに読んでくださいね。 さて、明日から44日間の夏休みが始まります。けがや交通事故、熱中症に気を付け、安全で楽しい夏休みにしてください。また、9月1日(月)に、みなさんと会えること、とても楽しみにしています。 1学期終業式「児童代表の話」
7月18日(金)1学期終業式では、代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを伝えてくれました。
「1学期、国語の授業で、敬語について学習しました。敬語については使えるようになってきたので、夏休みは尊敬語や謙譲語について、もう一度学習したいと思います。みなさんも、夏休み中、目標をもって学習しましょう。」 ![]() ![]() 1学期終業式「校歌斉唱」
7月18日(金)1学期終業式、全校で校歌を歌いました。
今年度は、音楽集会でも校歌の練習をした成果もあり、大きな素敵な声が体育館中に響きわたりました。 ![]() ![]() 1学期終業式「警察の方からの安全についての話」![]() ![]() 1 歩いていても、自転車に乗っていても、大きな道路に出るときや道路を横断するときは、必ず一時停止する。 2 自転車に乗るときは、ヘルメットかぶる。 3 自転車は車のなかま。歩く人を守る意識をもって、乗る。 4 自動車に乗るときは、必ずシートベルトをする。 5 「いかのおすし」を守る。見知らぬ人には、ついていかない。 警察の方の5つの話を守って、長い夏休み、安全に過ごしてほしいと思います。 1年生、初めての通知票
7月18日(金)1学期終業式です。
1年生は、担任の先生から一人一人、「頑張ったね」の言葉と一緒に通知票を手渡されました。1年生、1学期本当によく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生、大掃除
7月17日(木)、1・2年生の大掃除の様子です。
今年度、1・2年生は、同じ掃除場所を分担し、一緒に掃除をしています。2年生が、1年生のお手本になってくれているので、どの掃除場所も手際よく進めてくれていました。 1・2のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組、大掃除
7月17日(木)、4年1組大掃除の様子です。
夏休み前ということもあり、トイレや廊下、流し等、細かなところまでいつも以上にきれいにしてくれました。 みなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、社会「テスト返し」
7月17日(木)、6年1組社会の授業の様子です。
テストを返却していました。その後、スクリーンに映し出されたテスト問題を見て、教科書のどの部分に書かれていたか、確認をしていました。 6年生の様子を見ながら、テストでできなかった問題について、どうして間違えたのか振り返ることがとても大切だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 16日は、冷やし中華とじゃがいものマスタード炒め 17日は、夏野菜カレーとフルーツポンチ 17日で1学期の給食は最後となります。給食では、なるべくたくさんの食材や味付けに触れてもらえるよういろいろなメニューを取り入れてみました。給食技士さんも見た目や仕上がりに気をつけておいしく作ってくださいました、1学期の給食はいかがでしたか? 夏休みは、牛乳を飲む量が少なくなる傾向があります。暑いときの水分補給として、毎日コップ1杯飲むように心がけてほしいです。 お知らせ集会「夏休みの過ごし方」について
7月17日(木)の朝、児童会児童によるお知らせ集会がありました。今回は、「夏休みの過ごし方」について、放送で、次のことを伝えてくれました。
下里見小学校では、みんなが安全に楽しく、夏休みを過ごすことができるよう、夏休みのめあてを考えています。めあては、学習面、生活面、安全面の3つです。先日行われた代表委員会では、安全面のめあてについて話し合いました。その結果、次の2つに決まりました。 1 遊びに行く時は、家の人に行く場所と帰る時刻を必ず伝える。 2 夕方の、地域のチャイムが鳴ったら、暗くなる前に家に帰る。 学習面と生活面のめあてについては、この後、教室で考えますが、夏休みは、この3つのめあてを達成できるよう、一人一人心がけて生活をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛「梨の子タイム」
7月16日(水)、鼓笛「梨の子タイム」、パーカッションやトランペット担当の練習の様子です。年度初めと比べると、一人一人の技術が向上し、全体の音もそろってきました。運動会での演奏がとても楽しみです。
なお、今年度は、トランペットのみ、夏休み中に1回、講師の方をお招きし、練習をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛「梨の子タイム」
7月16日(水)、鼓笛練習「梨の子タイム」5・6年生の様子です。
運動会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、薬物乱用防止教室
7月16日(水)、高崎ライオンズクラブや弁護士の方を講師にお迎えし、5年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
たばこの害や体への影響、薬物乱用による影響、もしも誘われてしまったときの効果的な断り方について、教えていただきました。また、代表児童が断り方を実践してみました。最後に、「もしも、たばこや薬物のことで何かあれば、大人に相談してください」と子どもたちへ強く訴えてくれました。 高崎ライオンズクラブより、リーフレットやクリアーファイルなどをいただきましたので、5年生へお配りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、1学期の復習
7月16日(水)、2年1組の授業の様子です。
1学期に学習したことについて、タブレットを使って復習をしていました。タブレットを上手に使いこなしている様子に感心してしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|