| 4年生 音楽「リズムアンサンブル」
 「楽しいマーチ」の曲に乗って、手拍子のリズムアンサンブルを楽しみました。 表現の楽しさを味わいながら、みんなで手拍子を打ちました。             2年生 図工「ふしぎなたまご」
 「ふしぎなたまご」を完成させました。 どんなたまごから何が生まれたのかを、作品カードに書きました。             1年生 算数
 ひきざんのテストが返ってきました。 間違ったところは、しっかりと直して、確認をしました。             6年生 算数 比のまとめ
 今学習している比のまとめの授業でした。本校では自由進度学習を取り入れ、学習を行っています。この時間は、プリントやタブレットで学習したりして復習しました。また、一人でじっくりと取り組む子、友達と学び合いながら進める子とそれぞれのやり方で学んでいました。             1年生 図工 絵の具の使い方
 1年生は、絵の具の使い方を学びました。バケツにはそれぞれ部屋がありどう使うかを学んだり、パレットの使い方等について詳しく教えてもらったりしました。その後、実際に色を塗る活動を行いました。子供たちは、慎重に色を塗っていたのが印象的でした。             5年生 社会科 米作りの盛んな地域
 6年生同様に自由進度学習でそれぞれの調べやすい方法で、米作りについて調べていました。カントリーエレベーターのことや生育するために工夫している事などについて、ノートに絵や表にしてまとめている子もいました。             5年生 英語
 学校生活を自分の理想の時間割にしました。 「夢の時間割をつくろう」です。覗いてみると、P.E(体育)の時間が多いように思いました。home economicsも多かったでしょうか。             4年生 算数「小数のしくみ」
 1、0.1,0.01,0.001の関係を調べました。 小数が整数と同じしくみになっていることを確認しました。             3年生 算数「表とグラフ」
 データを分かりやすく整理するために、表にまとめる方法を学習しました。 表を読み取り、気付いたことを発表しました。             2年生 算数「水のかさ」
 2つの水筒に入っている水のかさを比べました。 やかんやポットに入る水のかさを調べることを通して、かさの単位を学習していきます。             1年生 外国語活動
 自分の好きなフルーツを紹介するために、フルーツの言い方を練習しました。英語の歌に合わせて、リズムに乗りながら楽しく練習しました。             ゆうあいの畑
 今年は野菜が豊作で、毎日交替で収穫に来ています。 今朝も、なすやピーマンがたくさんとれました。             あいさつ運動
 民生児童委員の皆様による、あいさつ運動の日です。 今日も朝から気温が上がっています。子供たちは、汗びっしょりになって登校してきました。暑さに負けず、元気よくあいさつをすることができました。         4年生 国語「書写」
 今日は、毛筆で「麦」を練習しました。 しーんと静まった教室で、真剣に取り組んでいました。名前もていねいに書くことができました。             5年生 理科「メダカの成長」
 メダカが成長していく様子を動画で見ました。 メダカを飼育しながら観察を続けていきます。             1年生 図工「やぶれた形から」
 紙を破って、それが何に見えるか想像を膨らませます。 自分が見えたものに表情を描き、紙の上に貼り作品に仕上げていきます。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。             6年生 算数「学習のまとめ」
 1学期のまとめの時期となりました。 自力で問題を解いたり、友達同士で教え合ったりしながら進めています。             5年生 算数「合同」
 学習のまとめです。 学習した内容を、教科書の練習問題やプリントで確かめました。すべて終わったら、タブレットの問題に挑戦します。             3、4年生 体育「水泳」
 朝から気温が高く、プール日和です。 水慣れをした後、けのびの練習をしました。         2年生 国語「詩の鑑賞」
 谷川俊太郎の「みんみん」という詩を読みました。 詩の中で、特に自分が夏を感じる表現について、考えながら読みました。             |  |