塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

7月3日(木)  なかよしスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で掲示している学級ごとのスローガンをご紹介します。1,2,3年生です。

7月3日(木)  飼育新聞

画像1 画像1
 カメの名前を公募し決めていく取組をしていた飼育委員会から飼育新聞が配布されました。委員さんが各学級に直接配ってくれました。カメの名前が決まったそうです。どうぞ、新聞をご覧ください。

7月3日(木)  生き物どうしのかかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の授業を参観しました。単元は「生き物どうしのかかわり」です。観察・実験の結果を基に、生き物どうしは互いに関わりながら生きていることを考えていく学習です。子どもたちは学習してきたことから、共通性、多様性を見いだしながら、生き物のどうしの関わりについてまとめることができました。

7月2日(水)  とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが、給食で提供する「むしとうもろこし」のとうもろこしの皮むきをしてくれました。1枚1枚皮をむいていくと粒粒が顔を出し、子どもたちも大喜びでした。「ひげがあって皮をむくのが大変だった。」「ひげをとるのが難しかった。」などの感想が聞かれました。皮をむいた後は、とうもろこしに関するお話やクイズがあり、子どもたちはとうもろこし博士になりました。

7月1日(火)  校外学習4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科の学習として多胡碑記念館、若田浄水場、高浜クリーンセンターに行ってきました。どの見学場所でも、丁寧に説明をしていただきながら見学することができ、大変貴重な学習の機会とすることができました。
 多胡碑記念館では見学に他に拓本体験を、若田浄水場では出来立ての水道水の試飲を、新高浜クリーンセンターでは新しい見学ルートでの見学などができ、子どもたちは目を輝かせていました。

6月30日(月) 初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、突然の雨のため準備体操までしかできなかった1年生。今日はプールの学習をすることができました。安全確保のためのバディーもしっかりできるよう練習をし、準備体操、シャワー、腰洗い槽と、一つ一つにきゃっきゃっとするかわいい姿が見られました。

6月30日(月) いじめ防止強化月間1年生

画像1 画像1
 1年生のいじめ防止スローガンの発表がありました。1年生のスローガンは、「なかよく きょうりょくして たすけあうクラス」「みんなでなかよく たすけあい えがおいっぱいのクラス」「ともだちがいやがることを いわない しないクラス」です。週末にお家で練習してきたそうで、とても緊張していましたが、しっかりと発表できました。お友だちと仲良く過ごせるクラスにして欲しいと思います。


6月23日(月)〜27日(金) チャレラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子どもたちが企画、運営し、チャレランを実施してくれました。今週1週間、昼休みに体育館での実施です。ボトルクリップ、まとあて、何回シュートできるかな、皮むきリンゴ、のの字探し、豆つかみなどのミニゲームを用意し、時間で記録にチャレンジしていきました。低、中、高学年ごとの参加です。参加した子も楽しみましたが、その姿を見て、代表委員さんもうれしくなったようです。あちらこちらで、相手を気遣う姿や心が通い合う姿が見られました。

6月27日(金) いじめ防止強化月間 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生のスローガンと具体的な行動の発表です。「みんなのいいところをさがし やさしくして いじめ0」「みんなにっこり ともだちをたいせつに」「けじめをつけて ひとをたいせつにする」などしっかりしたスローガンができました。代表として発表した子が教室に戻ると、発表がよくできたと称賛する拍手が聞こえてきました。

6月27日(金) ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のソーイングは、小物入れづくりに進んでいました。今日、訪ねたクラスの子どもたちは、ボタンを付けていました。ボタンは二つ穴、四つ穴、足つきの3種類があり、好みのボタンを取り付けていましたが、うまくいったと満足顔の子、糸が絡まり苦戦している子など表情は様々でした。タブレットで手順を確認しながらの学習ですが、先生へのヘルプも多く、人の手は大切だと感じました。

6月26日(木) スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会は「みつけよう お店のくふう」に進み、今日はベルク様の協力を得てスーパーマーケットを見学させていただきました。日頃から馴染みのあるスーパーですが、今日はバックヤードで野菜や魚や肉の下処理をしている様子やお惣菜を作っているところ、大きな冷蔵庫、冷凍庫など普段は見られないところも見せていただきました。たくさんの質問も用意してあり、お店のくふうを考えることができる情報をたくさん得ることができました。

6月26日(木) JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市ではすべての小中学校がJRCに加盟しています。今日は、朝行事で登録式が行われました。子どもたちがJRCについて説明をしてくれました。さらに、学級に掲示するアンリ・デュナンの肖像や名前を書く用紙、ワッペンなどが代表の手に渡されました。
 給食の時間を利用して、代表委員会の子どもたちが、JRCで目指すことを伝えながら各学級に届けてくれました。思いやりの気持ちで気づき考え実行する子に育ってほしいと思います。

6月26日(木) いじめ防止強化月間

画像1 画像1
 今日のスローガンは、3年生とゆうあい2組です。「助け合い フワフワ言葉で いじめ0」「相手の気持ちに気づいて ぽかぽか言葉が使えるクラス」「けんかなし 友だちがこまっていたら助けよう なかよしクラス」などです。あたたかい言葉のあふれるクラスにしてくださいね。

6月25日(水) 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が生活科で町たんけんに行ってきました。吉田園様、マツモトキヨシ様、セブンイレブン様、飯玉郵便局様、アルプス動物病院様、塚沢幼稚園様などの事業所のご協力を得ることができました。また、安全を確保するために保護者の皆様のお力もいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、事前の学習で質問することを考えてありました。商店では人気やおすすめの商品を聞いたり、他の授業所ではやりがいを感じるときはどんな時かと聞いたりしました。たくさんの謎が解け、秘密も知れたようです。どの班も、礼儀正しく振舞えたことも素晴らしいです。

6月25日(水) クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科「クリーン大作戦」は、場所ごとの汚れの種類や特徴を考え、汚れやごみを少なくするために、生活の仕方やそうじの仕方を見直したり、汚れやごみの種類、その場所に合ったそうじの仕方を考えて計画を立て、工夫をしてそうじをすることをめあてにする単元です。今日は、6年生が計画に沿って校舎内の掃除をしてくれました。校舎内がきれいになったことはもちろんですが、その姿を下級生に見せてくれたこともありがたいと思います。

6月25日(水) いじめ防止強化月間

画像1 画像1
 今日は4年生とゆうあい4組の学級スローガンや行動の目標の発表でした。「悪口を言わない いじめ0」「いやなこと しないでなかよく いじめ0」「いじめなし 笑顔たくさん ふわふわ言葉」「みんな人を大切にして 笑い合えるクラス」などです。4年生とゆうあいのみなさんも、自分たちで考え、決めたことができるよう願って、応援しています。

6月24日(火) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌は「ありがとうの花」です。毎日、お昼の放送で流れていますが、心の温まる歌詞とメロディーです。集会では、1回目は言葉の思いが歌で伝えられるようゆっくり歌いました。2回目は、歌詞の言葉に自分の思いを込めて伝えるように歌いました。思いを込めることを意識するだけでも、素敵な歌声になります。指揮と伴奏は、児童代表です。

6月24日(火) いじめ防止強化月間5年生

画像1 画像1
 今日は5年生のスローガンと具体的な行動の発表でした。「目指せ!みんなの笑顔のやさしいクラス!」「見て見ぬふりせず、だれのことでも助け合えるクラスになろう。」「笑顔で 仲よく いじめ0」などです。5年生もよく考えて、話し合ったクラスのスローガンですので、自ら進んで行動してくれることを願っています。

6月24日(火) かめさんの名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育委員がお世話しているカメの名前を募集していることは以前お伝えしましたが、いよいよ3つに絞られて、決選投票となりました。ただ今、投票中です。

6月23日(月) いじめ防止強化月間

画像1 画像1
 6月はいじめ防止強化月間です。今日は、6年生がいじめ0に向けて、学級で話し合ったことをスローガンにし、達成するための具体的な行動を放送で伝えてくれました。「みんな仲良く助け合い みんなの笑顔を守る」「おたがいにみとめ合い 笑顔をわすれない 仲のよい 明るいクラス」「考えよう 相手の気持ちと 自分の行動」などです。それぞれ具体的な行動まで考えられていますので、いじめ0に向けて、自分でできることから実行することを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31