いつも元気な鼻高小の児童

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、春雨サラダでした。豚キムチ丼に入っていた豚肉には疲労回復によいビタミンB1が多く含まれ、キムチに含まれる唐辛子には食欲を増進させる効果があります、週末の寒暖差や夏の暑さで疲れている体にもぴったりな給食でした。

算数(6年生)

7月14日の6年生の算数では、分数の倍の学習をしました。xやyを使ってダブル数直線で表しながら、答えを求めました。
分数も整数や小数と同じように式を立てて計算できることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

7月14日の5年生の英語では、アルファベットとその発音について学習しました。
ALTの発音を聞きながら“b”と“v”、“p”と“t”などの発音の違いについて聞き分けられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(4年生)

7月14日の4年生の算数では、そろばんで数を表す学習をしました。位をきとんと捉えて正しく数字を表せました。慣れてくると素速く数字が表せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

7月14日の3年生の書写では、「土」を書きました。細筆で名前を書き、太筆で「土」を書きました。何枚か練習をして、一画目の書き出しや「留め」が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

7月14日の2年生の算数では、時刻と時間について学習ました。9時に出発して9時15分に着いたとき、かかった時間を求めました。時刻と時間の言葉の使い方をしっかり理解して問題も解けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

7月14日の1年生の国語では、先週末のできごとを絵日記にしました。
絵日記の書き方も覚えて、場面を絵で分かりやすく表したり、その場面を日記でしっかり書いたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼(朝の活動)

7月14日の児童朝礼では、計画委員の子どもたちが、「ひ・ま・わ・り」の合言葉で「鼻高小の夏休みの過ごし方」について発表しました。
「ひ」:日頃から 習慣づけよう 自主勉強
「ま』:周りや左右を確認し、遊ぶ時には気をつけよう
「わ」:忘れずに ルールを守って メディアを使おう
「り」:リズムよく 生活しよう 夏休み
鼻高小の子どもたち全員が「ひ・ま・わ・り」を実践して、よい夏休みにしていきましょう。
また、各委員会の委員長から、夏休み中に留意することについて呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、焼きメンチカツ、枝豆サラダ、BLTスープでした。BLTスープは、ベーコン、レタス、トマトの頭文字をとって名付けたスープです。緑や赤の色合いがきれいで、夏らしく、さっぱりとした味わいのスープでした。

給食(2・3年生)

7月11日の2・3年生は、給食のメンチカツをパーカーハウスにはさんでバーガーにして食べていました。どの子どもも笑顔で給食を楽しんでいました。1学期の給食はあと4日です。今学期も安全で安心なおいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(4・6年生)

7月11日の4・6年生の体育では、ソフトバレーボールをしました。4年生と6年生との混合チームを4つ編成して、6年生が4年生の面倒を見ながらゲームを楽しみました。6年生のレシーブのよさをお手本にしながら4年生もプレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

7月11日の6年生の国語では、「私と本」の学習でテーマに沿って書いた本の紹介文の発表会をしました。子どもたちはテーマに沿って1、2冊に絞り込んだ本を紹介しました。本の内容だけでなく、自分とのかかわりをしっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

7月11日の3年生の図画工作では、人権ポスターを描きました。子どもたちはいじめのない、安心して過ごせる望ましい人間関係の構築を願って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

7月11日の1年生の国語では、ひらがなのテストをしました。1学期に習ったことの総復習です。みんなしっかり覚えられたようです。
テストの他に絵日記についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏チリポテト、わかめスープでした。鶏チリポテトは、素揚げしたじゃがいもと、衣をつけて揚げた鶏肉を、ねぎ、トマトケチャップ、豆板醤、さとう、しょうゆなどを入れて作った手作りのチリソースでからめて作ります。エアコンのない給食室での揚げ物は、暑さとの戦いです。暑い中作ってくださる給食技士さんたちに感謝です。

算数(3年生)

7月10日の3年生の算数では、「13個のアメを4こずつ配る時の配れる人数」を求める計算をしました。13÷4=2あまり5ではない理由を子どもたちは説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

7月10日の4年生の理科では、ヘチマの生長を観察しました。大切に世話をしてきまして、大人の背丈を超える高さまでになりました。これからは、花が咲いて実がなるようになります。どんな実がなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

7月10日の2年生の算数では、水のかさについて学習しました。小さなコップを用意して、このコップに入った水は何L?、何dL?、何mL?と単位に着目して求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

7月10日の1年生の国語では、絵日記の書き方を学びました。
「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どう思った」を書くことを確認しました。子どもたちは、日記の練習として、先週の出来事を担任へ伝えようと文を書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

7月10日の6年生の国語では、「私と本」の学習でそれぞれに決めたテーマに沿って本の紹介文を書いていました。紹介文が書き上がった子どもは発表に向けて練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ