トマトとじゃこのサラダ 7月8日(火)![]() ![]() 夏野菜のトマトを使ったサラダです。トマトは湯むきし、ちりめんじゃこはスチームコンベクションで、カラッと焼きました。 トマトのさっぱりした酸味とちりめんじゃこの旨味でおいしいサラダになりました。 学習の様子(7月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 そろばんの学習をしていました。 保護者と地域の方に学習ボランティアをお世話になりました。 まずは復習で、そろばんに数字を置くことからはじめました。 ボランティアのみなさんありがとうございました。 学習ボランティアを通して、学校に来ていただき、子どもたちや学校の様子を見ていただけると嬉しいです。 総合 群馬県の市町村について調べています。観光や特産物など、タブレットを使って工夫してまとめていました。 学習の様子(7月8日)![]() ![]() 書写 毛筆で「湖」の練習をしていました。 字形をとるのが難しいですね。 氏名もていねいに書いていました。 林間学校へ出発(7月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が榛名林間学校に出発しました。 天候、暑さ指数も大丈夫でしたので、予定通り榛名湖ウォークを行いました。 七夕 7月7日(月)![]() ![]() 「七夕」には、おりひめとひこぼしが、1年に1回だけ、天の川をわたって会うことができる日という伝説があります。 「七夕汁」は、そうめんで天の川、にんじん、だいこん、とうがんで短冊、オクラで星をあらわしています。 きょうの夜、星が見えるとよいですね。 学習の様子(7月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 算数 長さの学習をしていました。 机やホワイトボードのたての長さなど、紙テープを使って長さをはかり、長さ比べをしました。 算数 長さの学習をしました。 教科書の練習問題に取り組み、担任に確認してもらいました。 学習の様子(7月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 あったらいいな こんなもの 絵が仕上がりました。描いた絵を紹介していました。 どんな様子か説明したり、丁寧にぬれたところやそっくりに描けたところ、がんばったところ等お話しました。その後、友達から質問を受けたり、感想を聞いたりしました。 あさがおの花をていねいに描いてがんばったことをお話してくれました。テレビに先生が拡大して映してくれました。花の形や色、ツルの様子やつぼみの様子と丁寧に描いてありました。 学習の様子(7月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 洗濯の学習をしていました。 自分の防災頭巾のカバーを大きなたらいの中で手洗いをしていました。 話を聞いてみたら、お家で自分の靴下を手洗いするなどしている人もいるようです。 ハッシュドポーク 7月4日(金)![]() ![]() ハッシュドポークはたくさんの玉ねぎを使います。 よく炒めて煮込むので、溶けてしまうのですが、きょうは約300個(60kg)の玉ねぎを使いました。 冬瓜のそぼろ煮 7月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな冬瓜を21個使いました。 冬瓜は夏野菜ですが、濃い緑色のかたい皮があるため、冬まで保管できることから、冬の瓜と書きます。 かたい皮を剥くと、白く透きとおった果肉が涼しそうです。料理の写真の透きとおって見えるのが冬瓜です。だしの味がよく浸みたそぼろ煮になりました。 学習の様子(7月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 お家から、マヨネーズや洗剤などの空き容器を持ってきて、水遊びをしました。 水道のところで水を入れ、容器を押して水を出して遊びました。 友達と一緒に楽しそうに活動していました。 学校保健委員会の様子(7月3日)![]() ![]() ![]() ![]() アンケート班、イラスト班等、班ごとに分かれて取り組んできたことを発表してくれました。こんなかわいいイラストを作ってくれました。「歯をみがこう!」と思ってくれる人が増えそうです。 学校保健委員会の様子(7月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続き、歯の健康について考えていきます。 班別協議では、PTA委員のみなさんい入っていただきアドバイスをいただきながら話し合いを進めました。学校でできることや家庭でできること、みんなが意識して歯磨きをできるようにするためにできる取組等、話し合いました。 学校歯科医や学校薬剤師の先生からは、暑くて熱中症対策のためにスポーツドリンクは有効だが、糖分が多いから気をつけてほしい、口を付けた飲み物は長時間おくと菌が増加するので注意が必要とお話をいただきました。 参加してくださったPTAの皆さま、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆さま、ありがとうございました。 きなこあげパン 7月2日(水)![]() ![]() あげパンは180〜200度の油でパンを揚げ、粉をまぶします。 きょうは、きなこをまぶしたきなこあげパンです。 子どもたちの「やったー。きなこあげパンだ!」や「あげパン、おいしかったです!」の声で、室温40度のなかで調理する苦労も和らぎます。 7月の給食目標 7月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、暑い日が続いています。 今月の給食目標は、「しっかり食べて、夏を健康にすごそう」です。 夏の暑さに負けないための大切な食事のポイントは・・・ 1 1日3食(朝・昼・夕)の食事をしっかり食べましょう。 2 旬の夏野菜を食事に取り入れましょう。 3 冷たいものの食べ過ぎに気を付けましょう。 7月の給食では、夏野菜を使った献立が登場します。きょうは、いつものマーボー豆腐にかぼちゃを加えたマーボーかぼちゃです。 学習の様子(7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科衛生士による歯科指導 歯科衛生士さんが来校し、丈夫な歯のために、食事をしっかり取ることやおやつのこと、歯磨きのこと等お話をしていただきました。 歯磨きの仕方も、歯ブラシを使って指導していただきました。 生えてくる最中の6さい臼歯はむし歯になりやすい歯です。歯ブラシをもって、ひじを横にはり、横から磨くとよいと教えていただきました。 今年度、学校全体でじょうぶな歯について取り組んでいきます。 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 野菜の名前の学習をしていました。ALTの先生に後に続いて野菜の名前の言い方を教えてもらいました。 国語 あったらいいな こんなもの 分かりやすい文にするために、構成を考えて書いた文を発表会しました。 音楽 ぷっかり くじら の鍵盤ハーモニカの旋律を練習していました。 指づかいに気をつけて演奏しました。 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 せんせいあのね したことや、おもったことをえにかいて、せんせいにしらせましょう。 学校でのできごとや、学習の場面を絵に描きます。ぷーるにはいったことにしようかな。アサガオの世話をしたこともかけそうだな。 算数 まとめの学習をしていました。 プリントでやり直しをして先生に見てもらいました。 学習の様子(6月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 わっかでへんしん みんなとても楽しそうに作った物を身につけて見せてくれました。 とても上手にできました。 6月最終日の給食 6月30日(月)![]() ![]() 6月最終日はとても暑い日になりました。 さっぱりした冷やし中華も、作るためにはお湯をわかして、麺を茹でる必要があります。きょうは、4基の釜でお湯を沸かして、80kgの麺をゆでました。酷暑の中で作業する給食技士さんに感謝です。 |
|