2学期のスタートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)から2学期がスタートします。2学期の登校日数は78日です。
 その2学期のスタートに向けて、教室の黒板に子供たちへのメッセージが書いてあったり、夏休みの作品が教室や廊下に掲示してあったりしました。
 また、厚生環境委員会の皆さんが夏休み中に各教室のカーテンの洗濯をしてくれました。ありがとうございます。
 
 子供たちが生活する、勉強する教室の環境が整えられました。

 9月1日(月)以降も暑い日が続くとの予報が出ています。
 熱中症事故予防対策として、子供たちの水筒の持参と帽子の着用をお願いします。また、日傘の利用を積極的に検討してください。

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生と保護者、学校関係者に向けた文部科学大臣からのメッセージを、本ホームページ内の各種お知らせに掲載いたしました。
 御確認ください。

職員研修

画像1 画像1
 高崎市教育センターのオンライン研修(ZOOM)に参加し、研修を受けました。

 今日は、高崎市教育センター主催オンライン研修の3日目でした。学級づくりやICTを活用した授業改善等について研修をしました。

作品提出日、図書室開放日 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日は、作品提出日と図書室開放日です。
 今日も校舎内に子供たちの声、笑い声が響き渡っていました。

作品提出日、図書室開放日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日は、作品提出日と図書室開放日です。
 校舎内に子供たちの声や、笑いが響き渡っていました。

 明日登校する児童もいることと思います。暑い日が続いていますので、登校する際には、熱中症事故防止のためお子さんに着帽や日傘の積極的な利用、水筒の持参などをお願いします。
 作品を提出する場所は、各教室になります。

20日と21日は作品提出日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日と21日は、作品提出日です。
 暑い日が続いています。熱中症事故防止のため、登校する際は、お子さんに着帽や日傘の積極的な利用、水筒の持参などをお願いします。
 作品を提出する場所は、各教室になります。

20日と21日は図書室開放日

画像1 画像1
 8月20日と21日は、図書室開放日です。

 図書室の廊下に、お薦めの本などを紹介するコナーがあります。今そのコナーには、「ミュージカル特集」と題してミュージカルの原作本が置かれています。
 図書室に来室に際は、それらの本に目を通すのもよいかと思います

 暑い日が続いています。熱中症事故防止のため、登校する際は、お子さんに着帽や積極的な日傘の利用、水筒の持参をお願いします。
 
 図書室の開放は、両日とも9時から12時までです。

南八幡地区 納涼祭

画像1 画像1
 10日に、ふれあい館で「南八幡地区 納涼祭」が行われました。
 会場には、たくさん小学生もいました。

 ふれあい館の駐車場には、キッチンカーがたくさん出ていて賑やかなでした。
 館内では、ビンゴゲームが行われ子供たちの笑顔がたくさん見られました。

職員研修:幼稚園、中学校との連携 2

画像1 画像1
 8月8日(金)、南八幡幼稚園と南八幡中学校そして南八幡小学校の職員が中学校の体育館に集まり「南八幡中学校区 幼・小・中連絡協議会」を開催しました。
 
 講演会の後は、6つの部会に分かれて幼稚園、小学校、中学校の取組を共有しました。

職員研修:幼稚園、中学校との連携 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月8日(金)、南八幡幼稚園と南八幡中学校そして南八幡小学校の職員が中学校の体育館に集まり「南八幡中学校区 幼・小・中連絡協議会」を開催しました。

 はじめに、高崎市児童相談所の職員を講師に招聘し講演会を実施しました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は西部教育事務所から講師を招聘し、「自ら考え、動ける力を育む生徒指導」を演題とした講義を受けました。
 本研修は、児童自らが主体的に行動・学習する際に必要な「自ら考え、動ける力」について、改めて確認する機会となりました。
 この研修で確認したこと、得たことも、今後の子供たちの指導・支援ににつなげていきます。

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中、4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果から南八幡学校の成果と課題を明らかにし、対応策などを話し合いました。
 対応策等は今後の学習指導に生かしていきます。

高崎地区「いじめ防止フォーラム」

画像1 画像1
 小・中・高校及び特別支援学校の代表者が意見交換等を行うことを通して、いじめ防止に向けた児童生徒の主体的な取組をより活性化させることをねらとしたいじめ防止フォーラムが、高崎市市民活動センターソシアスで開催されました。
 南八幡小学校からも代表者1名が参加しました。

 いじめ防止フォーラムでは、次の2点が提言されました。
 〇SNS上でのいじめや友達が嫌な気持ちになりそうな画像、動画などをみつけたら、私たちは友達が他に嫌な思いをしていないか寄り添って話を聞きます。
 〇互いに認め合うことが出来るような集団を作るために、私たちは多様性を理解し、意見の出やすい空間、環境づくりに努め、互いの意見を尊重します。
 

児童・生徒の水難事故予防に関する資料

画像1 画像1
 ホームページ内「各種お知らせ」に、「児童・生徒の水難事故予防に関する資料」を掲載いたしました。
 御確認ください。

遊具点検

画像1 画像1
 小学校では夏季休業中に、専門業者による遊具の点検を実施しています。
 南八幡小学校は、今日遊具点検を行ってもらいました。

図書館開館日

画像1 画像1
 今日は図書館開放日でした。
 9時の開館とともに子供たちが図書室に来室し、本を借りたり、読書したりしていました。

音楽クラブ 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏季休業日の練習、4日目でした。

 校庭で運動会で披露するドリルの練習を行いました。今日は、楽器を持ち演奏しながらドリルを行いました。
 30分程度校庭で練習をしたの後、校舎内に入り演奏練習をしました。

音楽クラブ 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブは、夏季休業中も練習をする日があります。
 今日は、夏季休業日の練習、3日目でした。

 今日も初めに、校庭で運動会で披露するドリルの確認を、水分補給しながら30分間ほど行いました。
 その後、校舎内に入り演奏練習をしました。

音楽クラブ 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブは、夏季休業中も練習をする日があります。
 今日は、夏季休業日の練習、2日目でした。

 まず、校庭で、運動会で披露するドリルの確認をしました。
 その後、熱中症事故防止のため校舎内に入り演奏練習をしました。

職員作業2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員作業:環境整備を行いました。
 トラックのコースロープの張り、体育倉庫と運動会で使用する道具が入っている倉庫の整理整頓などを行いました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 2学期始業式
9/2 1年生〜6年生:給食後下校
9/3 1年生〜6年生:給食後下校
SC

学校だより

各種お知らせ

学校評価

いじめ防止

学校経営