1年生、初めての通知票

 7月18日(金)1学期終業式です。
 1年生は、担任の先生から一人一人、「頑張ったね」の言葉と一緒に通知票を手渡されました。1年生、1学期本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生、大掃除

 7月17日(木)、1・2年生の大掃除の様子です。
 今年度、1・2年生は、同じ掃除場所を分担し、一緒に掃除をしています。2年生が、1年生のお手本になってくれているので、どの掃除場所も手際よく進めてくれていました。 
 1・2のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組、大掃除

 7月17日(木)、4年1組大掃除の様子です。
 夏休み前ということもあり、トイレや廊下、流し等、細かなところまでいつも以上にきれいにしてくれました。
 みなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、社会「テスト返し」

 7月17日(木)、6年1組社会の授業の様子です。
 テストを返却していました。その後、スクリーンに映し出されたテスト問題を見て、教科書のどの部分に書かれていたか、確認をしていました。
 6年生の様子を見ながら、テストでできなかった問題について、どうして間違えたのか振り返ることがとても大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日、17日の給食を紹介します

16日は、冷やし中華とじゃがいものマスタード炒め
17日は、夏野菜カレーとフルーツポンチ

17日で1学期の給食は最後となります。給食では、なるべくたくさんの食材や味付けに触れてもらえるよういろいろなメニューを取り入れてみました。給食技士さんも見た目や仕上がりに気をつけておいしく作ってくださいました、1学期の給食はいかがでしたか?
夏休みは、牛乳を飲む量が少なくなる傾向があります。暑いときの水分補給として、毎日コップ1杯飲むように心がけてほしいです。

お知らせ集会「夏休みの過ごし方」について

 7月17日(木)の朝、児童会児童によるお知らせ集会がありました。今回は、「夏休みの過ごし方」について、放送で、次のことを伝えてくれました。
 
 下里見小学校では、みんなが安全に楽しく、夏休みを過ごすことができるよう、夏休みのめあてを考えています。めあては、学習面、生活面、安全面の3つです。先日行われた代表委員会では、安全面のめあてについて話し合いました。その結果、次の2つに決まりました。

1 遊びに行く時は、家の人に行く場所と帰る時刻を必ず伝える。
2 夕方の、地域のチャイムが鳴ったら、暗くなる前に家に帰る。

 学習面と生活面のめあてについては、この後、教室で考えますが、夏休みは、この3つのめあてを達成できるよう、一人一人心がけて生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛「梨の子タイム」

 7月16日(水)、鼓笛「梨の子タイム」、パーカッションやトランペット担当の練習の様子です。年度初めと比べると、一人一人の技術が向上し、全体の音もそろってきました。運動会での演奏がとても楽しみです。
 なお、今年度は、トランペットのみ、夏休み中に1回、講師の方をお招きし、練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛「梨の子タイム」

 7月16日(水)、鼓笛練習「梨の子タイム」5・6年生の様子です。
 運動会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、薬物乱用防止教室

 7月16日(水)、高崎ライオンズクラブや弁護士の方を講師にお迎えし、5年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 たばこの害や体への影響、薬物乱用による影響、もしも誘われてしまったときの効果的な断り方について、教えていただきました。また、代表児童が断り方を実践してみました。最後に、「もしも、たばこや薬物のことで何かあれば、大人に相談してください」と子どもたちへ強く訴えてくれました。
 高崎ライオンズクラブより、リーフレットやクリアーファイルなどをいただきましたので、5年生へお配りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、1学期の復習

 7月16日(水)、2年1組の授業の様子です。
 1学期に学習したことについて、タブレットを使って復習をしていました。タブレットを上手に使いこなしている様子に感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし組、着衣泳

 7月16日(水)、つくし組の着衣泳の様子です。
 小プールで、ペットボトルを抱えて持ったり、ペットボトルを体育着の中に入れたりして、浮く練習をしました。教員が一人一人順番に支え、浮く感覚がつかめるように支援しました。
 その後、大プールで、もぐったり、バタ足をしたり、鬼ごっこをしたりして、最後の水泳の授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、生活科

 やっと晴れました。
 7月16日(水)、1年1組生活科の様子です。
 めあては、「なつをたのしもう」です。お家から持ってきたペットボトルやケチャップなどの容器に、ペンで色をつけたり、穴を開けたりして、思い思いの楽しみ方を考えていました。その後、外に出て、容器の中に水を入れ、まとあてをしたり、シャボン玉を作ったりして、夏ならではの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、体育「水泳」

 7月16日(水)、5・6年生の水泳の様子です。
 今日は、今までの水泳の学習を振り返りました。伏し浮き、だるま浮き、けのびなどの浮き方から練習をしていました。苦手な児童には、教員が付いて、支援をしていました。さすが5・6年生です。だるま浮きやけのびなど、30秒間も続けてできました。今年度、最後のプールの授業をみんな楽しんでいました。
 また、水泳の授業に参加できない児童は、熱中症予防として、保健室で一人一人課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月15日の給食は、スタミナ焼肉、チンゲンサイのスープ、とうもろこしです。
とうもろこしは、群馬県産のゴールドラッシュという品種です。とうもろこしは、今が一番おいしい季節です。スタミナ焼肉は、コチュジャンのピリッとした味がポイントです。

4・5・6年生、「ネット講習会」

 7月14日(月)、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師に迎え、「自分の身は自分で守る〜楽しく便利に使うために〜」について、3つのお話をしていただきました。

1 うけとり方は、人それぞれ

 ラインやメールなどの「何で来るの?」。文字だけだと、方法を聞いているのか、どうしてくるのと言われているのか、勘違いしやすい。会って話すことを大切にする。

2 住所や写真、わる口。校内や家の玄関にはる?

 ネットは、家の外側。ネットに上げるとは、世界中の人が見てるってこと。ネットに上げる前に、見せても大丈夫か、考えて。
 サイトはずっと消えないよ。デジタルタトウーとして、ずっとずっと残るよ。

3 カレーライスとゲーム

 どちらも好きなもの。
 カレーライスは、おなかいっぱいになると「ごちそうさま」、限界がある。ゲームは、いつまでも、やり続けられて、限界がない。
 ゲーム以外にも好きなものをつくって。スポーツや読書、スイーツ、散歩など。
 そして、ゲームと勉強などのバランスを自分で決められる人になろう。

 今週末から夏休みになり、子どもたちだけで過ごす時間が長くなります。「下里見っ子ルール」を守り、ネット(ゲームやSNSなど)と上手に関わって、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「夏休みを安全に過ごすために(自分を守る)」

 7月11日(金)5校時、少年サポートセンターの方を講師に、全校集会「大切なあなたへ〜夏休みに向けて、自分の心と体を守るために〜」を行いました。その中で、3つのことを教えていただきました。

1 友達との関わりの中で、心もケガをする。そんなときは…

 「かなしかったね」「大丈夫だよ」などとふわふわ言葉をかけてあげる。自分で大丈夫と言いながら深呼吸をする。また、人との距離はうでを伸ばした分。

2 絵本「おしえて くもくん」、プライベートゾーンってなあに?

 プライベートゾーンは、水着でかくれているところで、とても大切。顔の口もそう。プラーベートゾーンは、人に見せたりさわらせたりしないよ。もしも、「見せて?」と言われたら、「やだよ」と言う。にげてもいいんだよ。

3 見られたとき、さわられたときは…

 もしも、プライベートゾーンを見られたり、さわられたりしたとき。「ひみつだよ」と言われたとき。そんなときは、誰かにおはなししていいんだよ。 

 今週末より夏休みを迎え、子どもたちだけで過ごす時間が多くなります。ぜひ、自分の心と体を守るために、少年サポートセンターの方に教えていただいたことを心にとめて、過ごしてほしいと思います。

 保護者の方も、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、体育「着衣泳」

 7月11日(金)、3・4年生体育「着衣泳」の様子です。
 3・4年生は、始めに、服を着たままだと、とても歩きにくいことや泳ぎにくいことを体験しました。
 その後、先生が、体育着の中に空気を入れて、膨らませると浮ける様子を見せてくれました。そして、子どもたちも実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、体育「着衣泳」

 7月11日(金)、5・6年生体育「着衣泳」の様子です。
 もしもの時に備えて、次のことを順番に体験しました。

1 あわてず、落ち着いてプールサイドに上がる。
2 水中を歩く。
3 上を向き、力を抜いて、浮いてみる。
4 ペットボトルを胸に持ち、足は少し開き力を抜いて広げ、ひじをしめ、あごを上げて、浮いてみる。

 最後に、長く浮いていられるか、「1分間チャレンジ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月14日の給食は、マーボー豆腐、ツナとわかめの和え物です。
ナスは、油をまぶして焼いてから加えました。ナスのおいしい季節です。漬物、煮びたし、天ぷら、肉詰めなどいろいろな調理法で食べてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
7月11日の給食は、ガーリックチキン、キャロットサラダ、キャベツスープです。
キャロットサラダは、ドレッシングにニンジンのすりおろしを加えて作りました。おろしにんじんとおろしたまねぎの甘みがおいしいですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31