2学期が始まります。

 この夏も暑い毎日が続きました。そして長い夏休みもまもなく終わりです。いよいよ2学期が始まります。子どもたちの体調はいかがでしょうか。2学期も子どもたちが自ら考え、主体的に学習をすすまられるよう、支援をしてまいります。保護者の皆様地域の皆様2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 2学期に向け

 暑い毎日が続いています。暑い中ではありますが、いよいよ2学期始業式まで1週間半となりました。2学期に入り子どもたちの活動がスムーズに行えるよう、職員が準備を行っております。写真は、校庭の除草作業と玄関周りの清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 夏休みの作品提出日

本日は夏休みの作品提出日と図書室の開館日でした。暑い日となったので汗をかきながら登校した児童もいましたが、子ども達の笑顔が見られ安心しました。早いもので夏休みも残り11日となりました。休み前に立てた目標をもう一度確認し、残りの夏休みも充実させてください。
そして9月1日、更に成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 夏の雲とひまわり

 夏休みも折り返し点を迎えました。昨日は一時雨も降り、曇りがちでありましたが、今日は朝から晴れており、午後には夏の雲らしい空模様となりました。また、ひまわりも元気に咲いています。立秋となり暦の上では秋ではありますが、まだまだ暑さが続きそうです。熱中症等十分気をつけてまいりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 ヨガ教室

学童では講師をお招きし、ヨガ教室を行っていました。ゆったりとした音楽のBGMが流れる中、子ども達は講師の先生の指示をよく聞き体を伸ばしていました。子ども達はとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

40度を越えました。

 本校から一番近い気象観測所の上里見では、午後2時に40.4度となりました。標高の差はありますが、この地域も相当な暑さとなっております。空はしっかりと夏雲です。5・6年生が田植えをした稲は、いつの間には少しずつ穂がなってきています。稲も暑さに負けず、頑張っています。明日もまた今日に近い暑さの予報が出ています。体に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 本日も猛暑日です。

 本日8月5日は、気温が40度を越える予報が出ております。そのような中、昨日上室田学童クラブでは、流しそうめん大会をやっておりました。地域の方のご協力により竹を調達し、切って組み立てていただきました。自然に恵まれている地域ですので竹はすぐに調達できるようです。子どもたちはおいしく食べておりました。夏休みの思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 学校の様子

 今日は図書室開館日。数名の児童が来ておりました。夏休み前に借りた本を返したり図書室の先生から紹介された本を借りたりしていました。また、校務員さんが中庭の階段を機械できれいにしてくれていました。暑い中、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏らしく・・・

本校の玄関に入っていただくと、校務員オリジナルの季節に合わせた花飾りを用意しております。今は、朝顔と小梅を使って夏らしさを感じる物となっております。また、蝉の抜け殻も置いており、図書室に来る子どもたちに喜ばれています。暑い日が続いています。どうぞ、お体を大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 室田地区3小学校の統合に関する職員説明会

3小学校の職員が下室田小学校に集まり、職員説明会が行われました。高崎市では14年ぶりの統合となることから、教育委員会からもたくさんの担当者が出席しました。学校教育課長の挨拶後、室田小学校の開校に向けたワーキンググループや検討チームの設置について説明が行われました。そして、検討チームに分かれリーダーや今後にスケジュール等について話し合いを行いました。
新しい『室田小学校』づくりが本格的にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 夏休み中の様子

 56年生が田植えをしたところでは、地域の方が草刈りをしてくれていました。また、田んぼの水の管理もしていただいております。暑い中、大変ありがとうございます。地域があっての上室田小です。
画像1 画像1

1学期たいへんお世話になりました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、1学期を無事終了することができました。厚く感謝申し上げます。44日間の夏休み、子どもたちにとって、充実した毎日であることを願っています。2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

終業式後は各学年で教室や下駄箱などの掃除をしました。教室では夏休みの宿題や過ごし方などについて確認し、子ども達が楽しみにしている通知表が担任から渡されました。所見欄には子ども達のがんばった様子だけでなく、新しい目標や魅力ある自分に出会うためのヒントやメッセージなどが書かれています。そのヒントやメッセージも参考に夏休みに色々なことに挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 2

終業式後に児童会から夏休みの過ごし方について話がありました。続いて、高崎市交通少年団としての活動をしていることから、団長より夏休み中の交通安全について先日の交通講話を基に「飛び出さない」「自転車に乗るときはヘルメットを着用」などの呼びかけがありました。生徒指導担当からは、消防車や救急車に乗ることがなく、宝物の命を大切にしよう、と話がありました。最後に表彰をしました。
9月1日、2学期始業式に元気な子ども達と会うことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 1

1学期終業式で校歌を歌いました。令和8年度末で閉校が決まっているので、1回1回しっかりと歌っていこう。その後、各学年代表の作文発表がありました。1学期にがんばったことをしっかり発表できました。校長からも『新たなステージに向け、一歩前に踏み出そう』のスローガンの下、がんばったことや挑戦したことを振り返りました。そして夏休みは「人に言われてからするのではなく、自分から進んでやれる人になろう」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 久し振りの晴れです。

晴れ渡っております。夏雲となっています。今日明日中に梅雨明けとなることでしょう。今日は、1学期終業式。保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。お陰様で子どもたちが元気に学校生活を送ることができました。2学期もよろしくお願いいたします。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タコライスとは・・・

1学期最後の給食は、「タコライス」「牛乳」「夏のコンソメスープ」「果物セレクト」でした。タコライスは、具材をごはんの上にのせた沖縄料理です。メキシコのタコスをアレンジして作られました。沖縄県内では、1990年頃から給食に取り入れられているようです。今日は、トマトケチャップ、ソース、カレー粉、チリパウダー、粉チーズを入れて作ったとのことです。配膳では、キャベツ、キュウリ、トマトをトッピングしました。さらに今日は、果物セレクトの日です。パイナップル、バナナ、オレンジからのセレクトです。1学期の給食も毎日ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。また、今日は誕生日の児童がおり、みんなで牛乳での乾杯をしました。誕生日おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は合同な図形で、四角形を作図しました。四角形に対角線を引き、三角形に分けることで四角形が作図できました。
6年生の社会は縄文から古墳時代のテストをしました。学んだことが身についていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17【2〜4年生】授業の様子

2年生の国語は「つなぎことば」のプリントをしました。前後の文をよく読み、文をつなぐ言葉を見つけていました。
3年生の算数は割り算の復習プリントをしていました。
4年生の算数はそろばんを使って計算をしました。初めて使ったようですが、上手に使えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャージャー麺とは…

 今日の給食は、「ジャージャー麺」「牛乳」「杏仁フルーツ」「枝豆」でした。ジャージャー麺は、韓国で人気の麺料理の一つで、「チャジャンミョン」というそうです。韓国では、ジャージャー麺を家庭料理として食べることはもちろん、出前や簡単に作れるインスタント麺としてもよく食べられているそうです。ジャージャー麺の黒いソースは、韓国の「チュンジャン」という調味料が使われていますが、今日の給食では、テンメンジャンとトウバンジャン、砂糖、しょうゆ、みそで味付けがしてありました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/31 夏季休業日最終日
9/1 2学期始業式
9/2 SDGs授業(56年)
9/3 PTA本部役員会
9/4 代表委員会
9/5 代表委員会