給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての給食。
 今日は子供たちに人気の献立です。

 

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
 2学期初めての給食です。

 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・キーマカリー
 ・フルーツヨーグルト

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休み、WBGTの数値が31度を超えたため子供たちは、校舎内・教室で過ごしました。

2学期2日目:学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期2日目の今日、2学期の係決めやポスター制作、自分の目標設定などをしていました。

2学期2日目:登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、門扉に民生委員さんが立って子供たちに挨拶をしながら登校を見守ってくれました。
 交通指導員さんや保護者の方も十字路や信号機、横断歩道などの場所に立って登校を見守ってくれました。

 ありがとうございます。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての20分休み。
 WBGTの数値が31度を超えていないことから、校庭にはドッジボールや遊具遊びなどをして遊ぶ子供たちの姿がありました。

2学期がスタート:学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後、各学級では課題等の提出を行っていました。

2学期がスタート:始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式を校内放送で行いました。子供たちは自分の教室で始業式を迎えました。
 校長から、「目標を立てること」「目標を達成するための手立てを考えること」「振り返りをすること」を通して、自分自身を成長させる2学期にしようといった話をしました。
 校長の話の後、安全担当の教諭が登下校等の際の安全に係る話をしました。また、養護教諭は、熱中症予防対策に係る話をしました。

 本日から3名の教職員が南八幡小学校着任しました。その3名の紹介等も行いました。

2学期がスタート:登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートしました。
 登校日数は78日です。

 2学期がスタートした今日、門扉に民生委員さんが立って子供たちに挨拶をしながら登校を見守ってくれました。
 交通指導員さんや保護者の方も十字路や信号機、横断歩道などの場所に立って登校を見守ってくれました。

 保護者・地域の方に支えられながら南八幡小学校の2学期がスタートしました。
 ありがとうございます。

2学期のスタートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)から2学期がスタートします。2学期の登校日数は78日です。
 その2学期のスタートに向けて、教室の黒板に子供たちへのメッセージが書いてあったり、夏休みの作品が教室や廊下に掲示してあったりしました。
 また、厚生環境委員会の皆さんが夏休み中に各教室のカーテンの洗濯をしてくれました。ありがとうございます。
 
 子供たちが生活する、勉強する教室の環境が整えられました。

 9月1日(月)以降も暑い日が続くとの予報が出ています。
 熱中症事故予防対策として、子供たちの水筒の持参と帽子の着用をお願いします。また、日傘の利用を積極的に検討してください。

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生と保護者、学校関係者に向けた文部科学大臣からのメッセージを、本ホームページ内の各種お知らせに掲載いたしました。
 御確認ください。

職員研修

画像1 画像1
 高崎市教育センターのオンライン研修(ZOOM)に参加し、研修を受けました。

 今日は、高崎市教育センター主催オンライン研修の3日目でした。学級づくりやICTを活用した授業改善等について研修をしました。

作品提出日、図書室開放日 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日は、作品提出日と図書室開放日です。
 今日も校舎内に子供たちの声、笑い声が響き渡っていました。

作品提出日、図書室開放日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日は、作品提出日と図書室開放日です。
 校舎内に子供たちの声や、笑いが響き渡っていました。

 明日登校する児童もいることと思います。暑い日が続いていますので、登校する際には、熱中症事故防止のためお子さんに着帽や日傘の積極的な利用、水筒の持参などをお願いします。
 作品を提出する場所は、各教室になります。

20日と21日は作品提出日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日と21日は、作品提出日です。
 暑い日が続いています。熱中症事故防止のため、登校する際は、お子さんに着帽や日傘の積極的な利用、水筒の持参などをお願いします。
 作品を提出する場所は、各教室になります。

20日と21日は図書室開放日

画像1 画像1
 8月20日と21日は、図書室開放日です。

 図書室の廊下に、お薦めの本などを紹介するコナーがあります。今そのコナーには、「ミュージカル特集」と題してミュージカルの原作本が置かれています。
 図書室に来室に際は、それらの本に目を通すのもよいかと思います

 暑い日が続いています。熱中症事故防止のため、登校する際は、お子さんに着帽や積極的な日傘の利用、水筒の持参をお願いします。
 
 図書室の開放は、両日とも9時から12時までです。

南八幡地区 納涼祭

画像1 画像1
 10日に、ふれあい館で「南八幡地区 納涼祭」が行われました。
 会場には、たくさん小学生もいました。

 ふれあい館の駐車場には、キッチンカーがたくさん出ていて賑やかなでした。
 館内では、ビンゴゲームが行われ子供たちの笑顔がたくさん見られました。

職員研修:幼稚園、中学校との連携 2

画像1 画像1
 8月8日(金)、南八幡幼稚園と南八幡中学校そして南八幡小学校の職員が中学校の体育館に集まり「南八幡中学校区 幼・小・中連絡協議会」を開催しました。
 
 講演会の後は、6つの部会に分かれて幼稚園、小学校、中学校の取組を共有しました。

職員研修:幼稚園、中学校との連携 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月8日(金)、南八幡幼稚園と南八幡中学校そして南八幡小学校の職員が中学校の体育館に集まり「南八幡中学校区 幼・小・中連絡協議会」を開催しました。

 はじめに、高崎市児童相談所の職員を講師に招聘し講演会を実施しました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は西部教育事務所から講師を招聘し、「自ら考え、動ける力を育む生徒指導」を演題とした講義を受けました。
 本研修は、児童自らが主体的に行動・学習する際に必要な「自ら考え、動ける力」について、改めて確認する機会となりました。
 この研修で確認したこと、得たことも、今後の子供たちの指導・支援ににつなげていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/2 1年生〜6年生:給食後下校
9/3 1年生〜6年生:給食後下校
SC
9/8 元気アップ週間
3年生・4年生:放課後学習(希望者)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

いじめ防止

学校経営