飛翔
昨日の始業式後、「いちい祭」の実行委員長から、今年度のスローガンの発表がありました。
「飛翔」 夢や希望、そして活躍や成功。人が未来に向かって大きく発展したり、飛躍的に進歩・向上するイメージが浮かびます。 3年生にとっては、中学生活最後の「いちい祭」になります。このスローガンのもとで、みんなで力を合わせていきましょう。 方面別集団下校
今日の午後は、方面別集団下校を行いました。災害等があった際や不審者や近所で強盗が会った際などに行う、下校訓練です。3年生の班長が中心となり、各班の先導をしながら下校していきました。
また、同じ方面を帰る生徒を知ることや、下校途中の「子どもを守る家・守る店」の場所を確認することもねらいの一つになっています。 昨日は「防災の日」でしたが、ご家庭でも何かの機会に、登下校の安全について話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)
昨日は久しぶりにクラスメイトと生活し、新学期の始まりを自覚できた1日になったでしょうか?今朝は、雲一つない晴天となりました。爽やかな風を感じられるわずかな時間です。まだまだ暑い日が続きそうですが、それでも少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
今日は、午前4校時の授業で、午後は方面別集団家校の訓練となります。昨日は、「防災の日」ということで、全国各地で地震等を想定した避難訓練が実施されました。8月26日は「火山防災の日」で、この日も富士山が噴火したら・・というシュミレーション動画をニュースで放映していました。災害等はいつ起こるかわかりませんので、繰り返し訓練を実施していきたいと思います。 生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。今日も熱中症警戒アラートが発令されていて、猛暑が予想されています。適度な休憩・給水をしっかり取って1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も元気に
朝、交通指導に立っていましたが、一学期とほぼ同じくらいの時間に生徒たちが登校してきました。3年生は、進路選択に向けて努力した生徒が多くいました。1・2年生は、晴れやかな表情で元気に挨拶をしてくれました。
今日は、2校時で生徒たちが下校していきました。明日も元気に登校してくるのを楽しみにしています。 生徒のみなさん、久しぶりの教室はどうでしたか?ご家庭でも、新学期の様子など話題にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
1年生も校歌をしっかりと歌えるようになり、校歌斉唱から始まった始業式。久しぶりに生徒たちが集まりました。壇上から生徒たちの顔を見ると、始まったなぁという気持ちになるとともに、生徒たちに会えた喜びを感じます。
校長からは、二学期も「自立・共生」を意識して考動して欲しいということと、二学期は自分自身を理解して、自分をコントロールできるように挑戦して欲しいという話をしました。生徒ひとり一人が自分の成長を実感できる、みんなが居心地の良い二学期になることを期待しています。保護や・地域の皆様も、引き続き本校の教育活動に対して、ご理解・ご協力をお願いいたします。 始業式の後に、表彰を行いました。 陸上競技男子共通400m「第2位」 陸上競技女子2年100m「第8位」 水泳男子200m自由形「第4位」、100m自由形「第4位」 体操女子種目平均台「第1位」、ゆか「第2位」、跳馬「第4位」、段違い平行棒「第3位」、個人総合「第2位」 水泳男子200m平泳ぎ「第3位」 群馬県西部地区吹奏楽コンクール「銀賞」 入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。 新学期スタート
9月1日(月)、長い夏休みも終わり、今日から二学期のスタートです。暑さは相変わらずで、ムシムシとした湿度の高さを感じる朝です。二学期もしばらくは、暑さに気をつけながらの学校生活になりそうです。
今週は、今日が始業式、身体測定、学活、2校時で終了。明日は午前授業で方面別集団下校。水曜日は1・2年は期はじめテスト、3年生は実力テストの予定です。生活の変化に慣れない生徒もいるかも知れませんが、水曜日くらいまでには生活に慣れるようにしていきましょう。 9月1日は、1923年の9月1日午前11時58分に関東大震災が発生したことから、「防災の日」に制定されています。また、今日も熱中症警戒アラートが発令されています。生徒のみなさんは、帽子や水筒、汗拭きタオル等、暑さ対策をしっかりして、今日1日安全に過ごしましょう。久しぶりの登校の人は、交差点の横断や一時停止履行など、交通事故にも気をつけて登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室
いよいよ新学期が始まります。生徒がいない学校はとても静かで、さみしい感じがします。3年生のそれぞれの教室も、静かにみんなが登校してくるのを待っていますよ。
この週末で、二学期の準備をすませて、月曜日から元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室
いよいよ新学期が始まります。午後の生徒がいない校舎は、とても静かでさみしい感じです。2年生のそれぞれの教室も、今は静かにみんなの登校を待っています。
この週末は、二学期の準備を整えて、月曜日には元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室
来週から、いよいよ新学期がスタートします。午後になると生徒がいなくなり、学校はとても静かでさみしい感じです。1年生のそれぞれの教室も今は静かに、みんなの登校を待っていますよ。
この週末で気持ちを切り替え、月曜日には元気に登校してきてください。そして、二学期を楽しく過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金)
週末になりました。昨晩は、いつ以来か忘れてしましましたがエアコンを付けずに寝ることができました。今朝も、まだそれほどの暑さは感じない体感です。体が慣れたのか30度くらいだと涼しく感じる時もあります。ただ、この週末からまた猛暑が復活するという予報です。新型コロナウィルスの感染者も増加傾向ということですので、新学期当初は、暑さ対策や感染症対策を意識しながらの生活になりそうです。エアコン設置に関わる正門を入った所の工事も、今日で一区切りつく予定で、新学期には間に合いそうです。
いよいよ来週から、新学期が始まります。生徒たちが朝登校し、挨拶から始まる1日が戻ってきます。生徒たちの顔を見られるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)
久しぶりに涼しさを感じる朝です。今日は暑さもちょっと一休みという予報です。やっと落ち着くのかと思ったら、週末からはまた40度近い気温になるようです。本当に少しずつですが、秋の気配も感じるようになったこの頃ですが、本格的な秋を感じられるのは、まだ先になりそうです。
練習試合に向けて、バスケット部の生徒たちが自転車で移動していました。夏休み中の交通事故等の報告は受けていませんが、徒歩でも自転車でも、交差点や一時停止場所等では特に気をつけましょう。 今朝のニュースを見ていたら、夏休み中に夜型になってしまった人の生活を元に戻すポイントを放送していました。1日15分から30分程度、無理のない範囲で起床時間を早めていくのが良いそうです。まだ生活リズムがなかなか戻せないという人は、参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちい祭に向けて
部活動も終わった午後、静かな校舎の一室で生徒の声が聞こえてきました。生徒会本部役員の生徒たちが、いちい祭に向けて、企画等の話し合いをしてくれていました。
二学期が始まると、3年生はすぐに修学旅行そして10月には「いちい祭」になります。3年生の生徒会本部の生徒たちにとっては、本部役員として最後の仕事がこの「いちい祭」です。 準備はまだこれからも続いていくと思いますが、全員で素晴らしい「いちい祭」にしていきましょう。 夏休みの終盤、しかも暑い中、生徒会本部のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)
週の中日、水曜日になりました。朝は涼しさも感じましたが、この時間になると太陽の日差しの強さを感じます。今日は、熱中症警戒アラートが発令され、午後は急な雷雨の予報も出ています。外出する場合には、熱中症対策に取り組むとともに、午後は天候にも気をつけましょう。
夏休みも、今日を入れて残り5日間です。全国では、すでに二学期が始まっている地域もあり、「リラックス・スタート」という名称で、少しずつ学校に慣れていこうという取り組みもあるようです。残りの日々、生徒のみなさんは食事や起床時刻・就寝時刻など、リラックスして二学期がスタートができるように慣らしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)
もやっとした暑さを感じる朝です。風が吹いているの気持ちよさも感じます。普段なら早い生徒が登校してくる時間ですが、朝の涼しいうちに?部活動で体を動かしている生徒もたくさんいます。生徒に声をかけてみましたが、新学期の準備も進んでいるようです。
今日も猛暑日の予報が出ています。暑さの終わりはまだ先になりそうでので、体調管理は引き続き気をつけていきましょう。そして、1日1日を大切に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月)
夏休みの最終週となりました。日の出時刻は遅くなり、日の入り時刻は早まるなど、季節の変化を感じますが、昨日は桐生市で39度超えの気温を記録するなど、相変わらずの猛暑が続いています。二学期が始まっても、しばらくは暑さ対策や体調管理にしっかりと取り組んでいきましょう。
今日も、暑さ対策のため、朝早くから部活動に取り組んでいる生徒がいます。朝早く起きると、1日も有効に使えるかも知れませんね。 正門を入った所のエアコン設置に関わる工事は、夏休み中に終わる予定です。生徒のみなさんも、生活のリズムや気持ちを整えて、二学期を迎える準備をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題2
校舎の各階にある学習室には、ワークや作文、書写等、それぞれの学年の宿題が提出されていました。
夏休みも終わりが見えてきたことから、昨日のニュースでは、夏休みの宿題についての報道がありました。そして、その中でAIを活用した夏休みの宿題についてのインタビューが流れていました。小中学生のAI使用についてはいろんな考え方があると思いますが、使うのであれば、その使い方が大切ですね。 夏休みも残り10日となります。新学期の準備や、まだやり残したことなどに取り組み、充実した10日間にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題
今日は、宿題の提出日ということで、久しぶりにたくさんの生徒が登校してきました。美術室では、ポスター等の宿題を仕上げた作品が並べられています。
作品の制作は時間がかかるので、大変だったと思います。その分、いつ、何を、どこまでして・・・という計画的に取り組む力が身につきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず
校庭では、ソフトテニス部女子、陸上部、野球部の生徒たちが、暑さに負けず体を動かしています。中学時代は、一生の中でも一番といっていいくらい、身体能力を高められる時です。「今しかできないこと」に取り組めることは、とても素晴らしいことですね。
子どもたちの声が聞こえると、学校にいる実感がわいてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新チームでの大会
今朝は、朝早くからソフトテニス部男子が練習をしていました。今日は、新チームでの大会があるそうです。元気で爽やかな挨拶をしてくれる生徒たちです。試合でも、しっかりと声を出して元気にプレーしてきてくれることを願っています。
バスケット部男子も今日は試合があり、野球部は明後日が新人戦のシード決めの試合があるそうです。 新チームになり、また新たな戦いが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月21日(木)
朝と夕方は少し涼しい風が吹き虫の声も聞こえるなど、秋の気配が感じられるようになってきました。今日が終わると夏休みもと10日間となりました。体調に気をつけながら日々を過ごしてくれていると思いますが、そろそろ新学期に向けて生活のリズムを整えていく時期です。生徒たちには、残りの日々を考えた生活を過ごしてほしいと思っています。
8月23日(土)は「処暑」になります。「暑さが止む」という意味から「処暑」とされ、厳しい暑さが峠を越して、落ち着く頃です。ただ、昼間はまだ残暑が厳しいので、外に出たり運動する際にはまだまだ注意が必要です。 今日は、夏休みの宿題の提出日です。久しぶりにたくさんの生徒たちが学校にくるので、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|