下里見小の図書室では

 下里見小の図書室の約束は、2つあります。
 1つは「しずかに」、もう1つは「本を大切に」です。この2つを守りながらも、読書を楽しんでほしいと思います。
 また、集中して読めるように、図書の先生手作りの「リーディングトラッカー」も準備してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、読み聞かせ

 4月18日(金)6校時、図書の様子です。
 今日は、始めに図書の先生の読み聞かせがありました。本の題名は、「まゆとおに」です。なんとかまゆを食べようとする鬼と、天真爛漫で愛らしいまゆとのやりとりがとても楽しいお話です。
 6年生も、図書の先生の方を見て静かに聞いていました。読み聞かせっていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ集会のリハーサル

画像1 画像1
 4月18日(金)昼休み、担当教員が見守る中、来週予定されているお知らせ集会のリハーサルがありました。お知らせ集会では、各委員会の委員長より、活動内容やみなさんへのお願いを伝える予定です。
 どの委員会の委員長さんもしっかりと発表できて、とても感心しました。
 当日も、自信をもって発表してくださいね。 

6年1組、給食のようす

 4月18日(金)、6年1組給食の様子です。
 手を洗い、エプロンとマスクをつけ、給食の準備を手際よくしていました。すぐに配膳できたので、食べる時間もたっぷりあり、カレーやかいそうサラダを何度もおかわりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークカレー、かいそうサラダ、オレンジ、発芽玄米ごはん、牛乳です。
 
 カレー、子どもたちがとっても楽しみにしていました。うれしくて、何度もおかわりをする子もいたようです。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ハンバーグデミソース、フレンチサラダ、クリームシチュー、丸パン横切り、牛乳です。

 丸パン横切りに、ハンバーグデミソースとフレンチサラダをはさんでいただきました。

熱中症、未然防止のために

 4月17日(木)、今日の最高気温は24度でした。明日の4月18日(金)は夏日で、今日よりさらに高く、最高気温は27度と予想されております。
 そこで、本日、養護教諭が暑さ指数を測定する器具を設置しました。今年度も、20分休みや昼休みなど、こまめに暑さ指数を測定し、熱中症予防に努めていきたいと思います。
画像1 画像1

2年1組、生活科「1年生に伝えよう」3

 4月17日(木)、1年生と2年生合同生活科の様子です。
 2年生が、1年生にわかりやすく遊び方を伝えてくれました。写真は、のぼり棒、平均台、タイヤの様子です。1年生もとっても楽しそうでした。1年生のみなさんが、2年生に教えてもらったことを守り、安全に楽しく遊んでほしいと思います。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、生活科「1年生に伝えよう」2

 4月17日(木)、1年生と2年生合同、生活科の様子です。
 今日は、2年生が1年生に、遊具の遊び方を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。1年生が順番に遊具を移動していき、各遊具担当の2年生が説明をしてくれました。
 移動する際は、2年生が先頭に立ち、次の遊具まで案内もしてくれました。
 写真は、移動するときと、てつぼうの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、生活科「1年生に伝えよう」1

 4月17日(木)、2年生が1年生に遊具に使い方を教えてくれました。始めに、遊び方や気を付けることを話していました。その次に、2年生が実際にどのように遊ぶか、お手本を見せてくれました。その後、一緒に遊んでくれました。
 写真は、ブランコ、うんてい、ジャングルジムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、外国語活動

 4月17日(木)、3年1組外国語活動の様子です。
 今年度より、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語は、外国語担当の教員が教えます。その第1回目の授業とあって、3年生もとても楽しみにしていたようでした。
 今日は、始めに自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、全国学力・学習状況調査、実施しました

 4月17日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。
 1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科の3教科です。どの子も、集中して問題に取り組んでいました。
 今年度は理科もあって、実施後はとても疲れたようでした。
 6年生のみなさん、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)、小学校第6学年、中学校第3学年を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されます。

 調査の目的は、次のとおりです。
1 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
2 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
3 1・2のような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

 教科は、国語、算数(数学)、理科の3教科です。また、本校では4月23日(水)に、児童質問調査を実施します。

5年生、総合

 4月16日(水)、5年生総合の様子です。
 今日は、安全マップを作るために必要なことを考えました。また、住んでいる地域をもとにして、グループを決めました。

 この安全マップ作りを通して、危険を予測したり回避したりする力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組、理科

 4月16日(水)、3年1組理科の様子です。
 今日は、校庭で見つけた春の生き物について発表をしていました。また、プリントを使って、学習したことをどのくらい覚えているか、確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、図工

 4月16日(水)、1年1組図工の様子です。
 今日は、粘土をトントンたたいたり、こねこねしたり、コロコロ転がしたりして、さんかくおにぎりや、缶詰の形などいろいろな形を作りました。とても楽しそうに手を動かし、おにぎりや缶詰の形が、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、社会

 4月16日(水)、6年1組社会の様子です。学習のめあては、「日本国憲法の考え方について調べよう」です。
 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義について調べ、発表しました。
 その後、職業を自由に選ぶことができる、教科書が無償である、18歳になると選挙権があることなどから、日本国憲法が自分たちのくらしとつながっていることにも気付くことができました。
画像1 画像1

5年1組、書写

 4月16日(水)、5年1組書写の様子です。
 お手本の字を見ながら、なぞり書きは、線からはみ出さないように、一画一画の始まりや終わりにも気を付けながら、時間をかけて書いていました。
 授業後のノートを見ると、どの子もお手本そっくりに正しくていねいに書けていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、歯科健診

 4月15日(火)、学校医の先生に来ていただき、4・5・6年生の歯科健診を行いました。写真は、4年生の様子です。順番を待っているときも、とても静かで感心しました。
 健診の結果につきましては、後日、保護者の方へお知らせいたします。また、1・2・3年生は、4月23日(水)に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、算数

 4月15日(火)、5年生、算数の様子です。
 2.98を10倍、100倍、1000倍すると、どのような数になるか、考えました。 
 5年1組じっくりコースは、モニターに大きく数字を写して、小数点をもとにして考えていました。また、5年2組じっくりコースは、既習事項をもとに、筆算で計算して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30