9/3(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、大根とツナサラダ、オレンジでした。
群馬県は、全国でも有数の豚肉の生産地です。全国で4位、関東地方では、1位の飼育頭数でブランドとして名前がついている銘柄豚は、30種類以上あります。群馬県で養豚が盛んになったのは、水や機構などの自然環境が養豚に適しているためです。また、群馬は、周りに山に囲まれた地形のため、田んぼや畑が作りにくいという特徴もあったようです。給食でも豚肉をたくさん使いますが、全て群馬県産の豚肉です。味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 9/3(水) 5年1組体育「運動会の練習」その1
ソーラン節の練習が始まりました。音楽室で動画を観ながら動きを覚えていきました。5年生にとって、ソーラン節に挑戦するのは初めてですが、どの子からもやる気が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(水) 5年1組体育「運動会の練習」その2
ソーラン節の練習が始まりました。音楽室で動画を観ながら動きを覚えていきました。5年生にとって、ソーラン節に挑戦するのは初めてですが、どの子からもやる気が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(水) 中学年「運動会の練習」
体育館で運動会の表現の練習をしました。今年は、集団行動と、旗を持ったマスゲームをします。元気に足を上げて更新の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(水) 2年1組算数「計算のくふう」
3つの数のたし算のやり方について考えました。たし算ではたす順序を変えても答えは同じになることを学習しました。その後、括弧の使い方を知り、それを使った計算問題に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(水) 2年2組国語「漢字の学習」
新しい漢字の学習をしました。「分、回、直、紙・・・」
読み方や意味を知り、机の上に何度のもそら書きをして書き順を覚えました。その後、ドリルに丁寧に練習をしました。 9/2(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、コッペパン・大豆チョコクリーム、牛乳、オムレツトマトソース、コーンサラダ、ABCスープでした。
今日から待ちに待った給食が始まりました。ABCスープは子どもたちに人気で、リクエストメニューにもよく登場します。オムレットトマトソースは、ふんわり柔らかでおいしくいただきました。残暑厳しい毎日ですが、おいしい給食をたくさん食べて暑さに負けない体をつくりましょう。 ![]() ![]() 9/2(火) 4年1組外国語活動「夏休みのできごとを伝えよう」
fishing,shopping,BBQ,pool,hiking・・・ 夏休みの出来事を英語で伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(火) 4年2組道徳「節度・節制」
今日の主題は「自分で考え、決めたこと」でした。教材「目ざまし時計」を読み、自分で作った決まりを守れなくなってしまった主人公の気持ちに共感しながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(火) 5年1組理科「花から実へ」
今日のめあては「花のつくりを調べよう」でした。
ヘチマ、なす、マリーゴールド、キバナコスモスの花の作りの様子をルーペで観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(火) 5年1組国語「どちらを選びますか」
授業の最後に漢字の学習に取り組みました。「得、比、政、興、示・・・」空書きをした後にドリルに練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(火) 6年1組算数「形が同じで大きさが違う図形」
今日のめあては「大きさは違うのに形が同じに見えるのはどうしてか」でした。いくつかの図形について、辺の長さや角の大きさに一着目しながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(火) 6年2組算数「形が同じで大きさが違う図形」
今日のめあては「形が同じで大きさが違う図形について考えよう」でした。形が同じとはどういうことだろう。辺の長さや角の大きさに着目しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月) 「2学期始業式の一日」その1
2学期が始まりました。体育館で始業式をした後は、教室で2学期の準備をしました。
係を決める。教科書を受け取る。2学期の目標を書く。さまざまな活動が各教室で行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月) 「2学期始業式の一日」その2
2学期が始まりました。体育館で始業式をした後は、教室で2学期の準備をしました。
係を決める。教科書を受け取る。2学期の目標を書く。さまざまな活動が各教室で行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月) 「2学期始業式の一日」その3
2学期が始まりました。体育館で始業式をした後は、教室で2学期の準備をしました。
係を決める。教科書を受け取る。2学期の目標を書く。さまざまな活動が各教室で行われていました。 8/29(金) 「来週の月曜日9月1日は、2学期の始業式です」
44日間の夏休みが終わろうとしています。子供たちは、2学期に向けて準備を進めていることと思います。厳しい残暑が心配されますが、月曜日は、元気に子供たちが登校してくれることを職員一同願っています。
保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 なお、9月1日は、始業式・学級活動後、11時30分一斉下校となります。 以下のアドレスから文部科学大臣のメッセージがご覧いただけます。このメッセージは、教室に掲示すると共に、子どもたちのタブレットにも配信いたします。 https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev... 保護者向けはこちらから https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev... 8/29(金)PTA親子奉仕作業
8/29(金)8時から、親子奉仕作業を行いました。保護者、教職員、児童の総勢85名が集まってくれました。学校の近隣に住む方も、通学路の除草を手伝ってくださいました。
朝とはいえ、厳しい残暑の中でしたが、校庭や通学路がきれいになりました。特に6年生は、最後の道具の片付けも手伝ってくれて、大変助かりました。平日にもかかわらず、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/21(木)西中校区合同こども会議2
西中校区合同こども会議での協議の結果、3校で共通してできることについて、「あいさつ」が決まりました。吉井西中生徒会役員から「あいさつは相手の存在を認めること」という発言もあり、互いに認め合う関係作りの第1歩として、「あいさつ」を吉井西中、吉井西小、岩平小の3校で共通して実践していく意欲を高めて会議が終わりました。
今回、参加したことで児童会本部役員の児童はとてもよい経験ができました。中学生の姿をお手本に、「自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」気持ちをさらに高め、学校中に笑顔とあいさつの声があふれる2学期にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/21(木)西中校区合同こども会議1
8月21日(木)、吉井西中学校において、「西中校区合同こども会議」が開かれました。吉井西中学校生徒会本部役員、吉井西小学校児童会本部役員、岩平小学校6年生児童が参加しました。吉井西小学校児童会本部役員は開会の言葉を担当しました。はきはきと大きな声で、堂々と言うことができました。会議は3グループに分かれて「互いに認め合う関係作り」をテーマに協議しました。中学生の進行が上手で、少し恥ずかしそうだった小学生も学校の現状や、これからできることについて意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|