2年1組、図工

 9月4日(木)、2年1組図工の様子です。
 今日は、夏休み作品展の鑑賞をしました。いろいろな学年の絵や工作などを熱心に見ていました。その後、自分がいいなあと思った作品を選び、その理由を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組、理科

 9月4日(木)、5年1組理科の様子です。
 ヘチマやアサガオのおしべの先にある粉を観察するため、おしべの先にテープをそっとつけて粉を取り、スライドガラスに貼りました。
 その後、おしべのつぼみを観察し、ノートにかき写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、体育

 9月4日(木)、6年1組体育の様子です。
 教室で、運動会の徒競走の走順をくじで決めました。その後、実際に並んでみました。
 担任の先生の指示で、何度か向きや位置を変えて練習しましたが、すぐに並べて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組、体育

 9月4日(木)、3年1組体育の様子です。
 今日は、運動会のリレーの選手を決めるため、全員で走りました。その後、結団式の並び方の練習もしました。
 なお、今日、欠席された人がいる団については、後日リレーの選手を決める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組、体育

 9月4日(木)、4年1組体育の様子です。
 今日は、運動会のリレーの選手を決めるため、全員で走りました。
 その後、教室にもどり、はちまきを配ったり、結団式の並び方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童委員会「9月の生活目標」

 9月4日(木)の朝、児童委員会のみなさんが、各学級にて「9月の生活目標」を伝えてくれました。9月は、「安全に生活しよう」です。
 熱中症や運動会の練習などに気を付け、安全に生活してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、サラダうどん、大学芋でした。
そろそろさつまいものおいしい季節ですね。乱切りに切って、油で揚げて、タレにからめて大学いもにしました。ワゴンを教室にだしているときに、「だいがくいも〜大学芋〜♪」と歌を歌っている児童がいました。今日は、タレにはちみつを入れたのでつやつやに仕上がりました。


絵の題材探し

 5年生が校内絵画作品展に向けて、絵の題材を探しに郷見神社へ行ってきました。
 境内では、鳥居や石段の風景など、さまざまなものに目を向けながら、子供たちはじっくりと絵のテーマを考えていました。
画像1 画像1

夏休み作品展

 9月3日(水)より、夏休み作品展が始まりました。
 今日もたいへん暑い日ではありましたが、たくさんの保護者の方が来校し、子どもたちの作品を熱心に見てくださいました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(児童会)

 9月3日(水)、児童委員会では、2学期に実施する「あいさつ運動」について、相談をしていました。どのようにすれば、みんながもっとあいさつをするようになるか、考えてくれました。
 児童委員会のみなさんの活動を通して、校内や登下校で、こどもたちが自分からあいさつする声がもっと聞こえるようになるとうれしいです。

委員会活動(図書)

 9月3日(水)、図書委員会の様子です。
 10月9日の図書集会、10月14日からの読書週間のことについて、相談をしていました。読書週間中は、「図書コラボ給食」を計画しているそうです。
画像1 画像1

委員会活動(放送)

 9月3日(水)、放送委員会の様子です。
 運動会当日、放送委員会のみなさんが放送を担当します。そこで、運動会のプログラムを見ながら、自分がどの担当をするか、決めました。
画像1 画像1

委員会活動(体育・給食)

 9月3日(水)、体育・給食委員会の様子です。
 始めに、自分たちが担当する教室の配膳台をきれいにしてくれていました。その後、運動会のスローガン「最高の仲間たち 絆の力を見せつけろ」の作成に向けて、自分が担当する文字を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(栽培)

 9月3日(水)、栽培委員会の様子です。
 始めに、1学期の活動を振り返りました。また、職員室前や12年生の教室前にある花壇の水やり当番も決めました。
画像1 画像1

委員会活動(保健)

 9月3日(水)、保健委員会の様子です。
 保健委員会では、2学期自分が担当する当番の日を決めました。また、来週から始まる「元気っ子調べ」の準備をしてくれていました。
画像1 画像1

9月3日の給食

画像1 画像1
今日は、肉丼とチキン和えです。
肉丼に入っている小さい四角が何だかわかりますか?高野豆腐です、豆腐の水分を抜いて作られているので、肉丼の汁をぐんぐん吸っておいしくなっています。高野豆腐は、栄養満点です。

1年1組、算数

 9月3日(水)、1年1組算数の様子です。
 今日のめあては、「わかりやすくせいりしよう」です。いか、さかな、かに、たこなどがたくさんいる絵をみながら、どのようにするとわかりやすくなるのか、一緒に考えました。
 教科書、ノート、筆箱を決められた場所に置き、先生の方を向いて話を聞くなど、落ち着いて学習している様子に感心しました。
画像1 画像1

2年1組、体育

 9月3日(水)、2年1組体育の様子です。熱中症が心配なため、教室でしました。
 始めに、運動会の団を確認し、団毎に並んでみました。その後、運動会で踊る「オンリーワン ストーリー」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

 夏休み作品展の準備ができました。
 今年度は、参観される方々の熱中症対策として、2階の多目的室を展示会場としました。
 子どもたちが、夏休み中に頑張った絵や工作が展示されています。たくさんのみなさんに見ていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
2学期がスタートしました。
今日の給食は、鶏肉のカチャトラとコーンサラダでした。
カチャトラは、イタリア語で漁師風という意味があります。漁師が狩りで得た肉を森でとれた食材と一緒に煮込んで作ります。使う食材やハーブ、ワインなどが違い、家庭ごとにいろいろな味があるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営

ほけんだより