読書の・・
本来ならそろそろ「○○の秋」と言いたい時期です。
図書館では、舘林先生が、「新刊コーナー」や「映画化された本のコーナー」、今月8日の未明に起こる「皆既月食」に向けて「月と星のコーナー」などを作ってくれています。 秋というにはもう少し時間がかかりそうですが、時間を見つけて本を読むのもいいですね。 私が気になっている2つの映画の本は、もうすでに貸出中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
二学期が始まり、今日から通常授業となりました。1年生の理科の授業の様子を見に行きました。
「白い粉末の正体を特定する」実験の授業でした。実験に入る前に、さわる、水に溶かす、匂い、加熱するなど、特定する方法を自分たちで考えていました。中には、「食べる!」という生徒もいて、先生から「お腹をこわすからだめ」と、言われていました。 理科では、「比較する」という考え方が問題解決の過程で欠かせない要素です。「なぜ?」「どうして?」という疑問を生み出すきっかけにもなりますね。 3つの粉末は、ちゃんと特定できたでしょうか? 二学期も、楽しい雰囲気の中で、意欲的に授業に取り組んでいる1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)
朝から曇りでポツポツと小雨が降っています。涼しさと、ジメジメとした湿度の高さを感じる朝です。久しぶりに30度を超えないという予報で、だんだんと気温も下がってきてくれることを願っています。昨日の朝、1年史の生徒が「だんだん秋の感じがしてきましたね」と、声をかけてくれました。生徒たちも、少しずつ秋の気配を感じているようです。
台風15号が発生し、金曜日のから土曜日にかけて関東に近づきそうだということですので、今後の天気には注意が必要です。 今日からは、通常の6校時授業となります。授業にしっかりと取り組んでいきましょう。 生徒のみなさんは、今日も交通事故に気をつけて登下校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)の給食![]() ![]() キーマカレーはひき肉を使ったカレーのことです。通常、豚ひき肉をたくさん使う料理ですが、給食では脂質を抑えたり、植物性たんぱく質を摂取するために、みじん切りの大豆や高野豆腐を豚ひき肉の代わりに使うことが多いです。 今日は組み合わせのサラダに使う野菜の種類が少なかったので、キーマカレーの中にささがきにしたごぼう、枝豆、ピーマンなどをたっぷり入れました。彩りも食感もよいキーマカレーは生徒からも好評でした。 期始めテスト・実力テスト
1年生から3年生まで、期始めテスト・実力テストに真剣に取り組んでいます。今回も、テストの邪魔にならないように、廊下から静かに撮影しました。
テストというと、どうしても結果が気になってしまいますが、結果のみにとらわれず、自分の学習内容の定着度を確認し、その後に生かしていくことが何よりも大切です。 始業式では、自分自身を知って、自分に合った工夫や調整に挑戦して欲しいという話をしました。計画段階のミスや数学等でありがちな計算ミス等、どんな所で自分がミスをしてしまうのかを自分で理解し、そのうえで工夫をしていく事も今後につながっていくと思います。 他の人と比べる必要はないので、自分自身が成長していくことを目標にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日に向けて
10月4日(土)の市駅伝大会に向けての練習が、昨日から始まりました。7名の生徒が朝からいい汗を流しています。
駅伝は、日本発祥のスポーツで、陸上競技で数少ない団体競技です。全員で力を合わせて一つの目標に向けて取り組んでいく姿が、見ている人の感動を呼ぶんだと思います。まずは、体を慣らしながらですが、応援していきたいと思います。ファイト! ![]() ![]() 9月3日(水)
日差しは強くなってきましたが、昨晩の雷雨のおかげか日陰ではとても涼しく感じる朝です。午後は前橋の雷雨確率が65%ということなので、気象情報等を確認したいと思います。
二学期が始まり3日目となりました。生徒たちは一学期と同じように朝、元気に登校してきます。今日からは6時間授業となります。今週中には、生活のリズムを含めて、学校生活に慣れていけると良いと思っています。 今日は、1・2年生は期始めテスト、3年生は実力テストです。1・2年生は一学期の学習内容の定着度を確認しましょう。3年生もここからは3年の学習内容が入ってきますので、今後の進路選択に向けての学習に生かしていきましょう。 今日も暑くなりそうです。生徒のみなさんは、帽子や水筒、汗拭きタオル等を忘れず、交通事故に気をつけて登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)の給食![]() ![]() 2学期の給食がスタートしました。9月とは思えない気候で、真夏のような暑さでした。今日はそんな暑さを吹き飛ばすような、そして元気が出るようなにんにくたっぷりのペペロンチーノです。 ズッキーニやパプリカなど色どりのよい夏野菜も加わり、見た目にも食欲が増す献立になりました。 生徒は暑さに負けず、どのメニューもよく食べ、残りはほとんどありませんでした。 飛翔
昨日の始業式後、「いちい祭」の実行委員長から、今年度のスローガンの発表がありました。
「飛翔」 夢や希望、そして活躍や成功。人が未来に向かって大きく発展したり、飛躍的に進歩・向上するイメージが浮かびます。 3年生にとっては、中学生活最後の「いちい祭」になります。このスローガンのもとで、みんなで力を合わせていきましょう。 方面別集団下校
今日の午後は、方面別集団下校を行いました。災害等があった際や不審者や近所で強盗が会った際などに行う、下校訓練です。3年生の班長が中心となり、各班の先導をしながら下校していきました。
また、同じ方面を帰る生徒を知ることや、下校途中の「子どもを守る家・守る店」の場所を確認することもねらいの一つになっています。 昨日は「防災の日」でしたが、ご家庭でも何かの機会に、登下校の安全について話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)
昨日は久しぶりにクラスメイトと生活し、新学期の始まりを自覚できた1日になったでしょうか?今朝は、雲一つない晴天となりました。爽やかな風を感じられるわずかな時間です。まだまだ暑い日が続きそうですが、それでも少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
今日は、午前4校時の授業で、午後は方面別集団家校の訓練となります。昨日は、「防災の日」ということで、全国各地で地震等を想定した避難訓練が実施されました。8月26日は「火山防災の日」で、この日も富士山が噴火したら・・というシュミレーション動画をニュースで放映していました。災害等はいつ起こるかわかりませんので、繰り返し訓練を実施していきたいと思います。 生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。今日も熱中症警戒アラートが発令されていて、猛暑が予想されています。適度な休憩・給水をしっかり取って1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も元気に
朝、交通指導に立っていましたが、一学期とほぼ同じくらいの時間に生徒たちが登校してきました。3年生は、進路選択に向けて努力した生徒が多くいました。1・2年生は、晴れやかな表情で元気に挨拶をしてくれました。
今日は、2校時で生徒たちが下校していきました。明日も元気に登校してくるのを楽しみにしています。 生徒のみなさん、久しぶりの教室はどうでしたか?ご家庭でも、新学期の様子など話題にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
1年生も校歌をしっかりと歌えるようになり、校歌斉唱から始まった始業式。久しぶりに生徒たちが集まりました。壇上から生徒たちの顔を見ると、始まったなぁという気持ちになるとともに、生徒たちに会えた喜びを感じます。
校長からは、二学期も「自立・共生」を意識して考動して欲しいということと、二学期は自分自身を理解して、自分をコントロールできるように挑戦して欲しいという話をしました。生徒ひとり一人が自分の成長を実感できる、みんなが居心地の良い二学期になることを期待しています。保護や・地域の皆様も、引き続き本校の教育活動に対して、ご理解・ご協力をお願いいたします。 始業式の後に、表彰を行いました。 陸上競技男子共通400m「第2位」 陸上競技女子2年100m「第8位」 水泳男子200m自由形「第4位」、100m自由形「第4位」 体操女子種目平均台「第1位」、ゆか「第2位」、跳馬「第4位」、段違い平行棒「第3位」、個人総合「第2位」 水泳男子200m平泳ぎ「第3位」 群馬県西部地区吹奏楽コンクール「銀賞」 入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。 新学期スタート
9月1日(月)、長い夏休みも終わり、今日から二学期のスタートです。暑さは相変わらずで、ムシムシとした湿度の高さを感じる朝です。二学期もしばらくは、暑さに気をつけながらの学校生活になりそうです。
今週は、今日が始業式、身体測定、学活、2校時で終了。明日は午前授業で方面別集団下校。水曜日は1・2年は期はじめテスト、3年生は実力テストの予定です。生活の変化に慣れない生徒もいるかも知れませんが、水曜日くらいまでには生活に慣れるようにしていきましょう。 9月1日は、1923年の9月1日午前11時58分に関東大震災が発生したことから、「防災の日」に制定されています。また、今日も熱中症警戒アラートが発令されています。生徒のみなさんは、帽子や水筒、汗拭きタオル等、暑さ対策をしっかりして、今日1日安全に過ごしましょう。久しぶりの登校の人は、交差点の横断や一時停止履行など、交通事故にも気をつけて登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|