メンター研修
放課後、先生方はメンター研修ということで経験年数が少ない人を中心に学習指導案の書き方を研修していました。教頭先生が講師を務めていました。経験年数が豊富な先生も参加し、あらためて確認をしていました。
![]() ![]() 9/5 ソースがたっぷりのパーカーハウス
本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグトマトソース、グリーンサラダ、ABCスープ、牛乳です。朝ごはんを食べるといいことが3つあります。1つめは、体が目覚める。2つめは、頭が活動を開始し、午前中の授業に集中できる。3つめは、腸の活動がはじまりすっきり排便できるです。眠いと朝ごはんが食べられません。朝ごはん15分前には起きるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】
6年生は国語の授業でした。
めあては、「詩の群読の計画を立てよう」です。詩を群読することを楽しみにしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「拡大図と縮図の書き方を考えよう」です。課題を解決する方法をじっくりと考え、どんな問題でも対応できるように力をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は国語の授業でした。
毛筆の授業で、丁寧に筆を運んで書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 多角形の内角の和について、既習事項を活用しながら求めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「文房具の名前を英語で言おう」です。ALTの先生の発音を聞いて、積極的にカルタの札をとっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「あまりのある割り算の検算をしよう」です。求めた答えが正しいか、検算の方法を身に着けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は社会の授業でした。
お店の工夫について、調べてきたことを発表して共有していました。 別の学級は、国語の授業でした。 単元名:考えを整理してまとめようです。自分の考えをどのようにまとめて、そして整理すると分かりやすい表現になるか学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は国語の授業でした。
めあては、「身の回りのものを読もう」です。校内にある看板や表示などを見つけて、写真に撮って学級全体でどんな内容や意味があるのか確認していました。 別の学級は、地図に従って進む文を読んでどこに到着したかを発表していました。よく聞いて、どこについたか発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5【1年】
1年生は国語の授業でした。
めあては、「お気に入りのことを書こう」です。自分のお気に入りのことを思い浮かべて、書く準備をしていました。 別の学級は、体育の授業でした。 雨が降っていたので、体育館で徒競走の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 2学期最初のカレー
本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、ツナコーンサラダ、牛乳です。今日は、カレーです。夏休み中に、カレーを自分で作ってみた人はいますか?カレーにも家庭の味があるのでいろいろ試してみましょう。また、季節の野菜や食材を入れてもおいしいですね。今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。
![]() ![]() 【6年】
6年生は体育の授業でした。
運動会に向けて、各団別に走ってリレーの選手を決めていました。力強い走りが見られました。 別の学級は、国語の授業でした。 5年生の時の復習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は、算数の授業でした。
多角形の内角の和について、調べていました。何度もやり直しが簡単にできる、タブレット端末のソフトを有効に活用していました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「ヘチマの花のつくりを調べよう」です。双眼実体顕微鏡を使って観察をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は社会の授業でした。
めあては、「自然災害にはどのようなものがあるか調べよう」です。県内の身近な自然災害について、調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「川でないぼくをなぜ、川に例えているのか考えよう」でした。詩:ぼくは川を読んで、意見をたくさん出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は、外国語活動の授業でした。
めあては、「好きな食べ物を英語で言ってカルタに取り組もう」です。ALTの先生の発音をよく聞いて、正しいカードをとっていました。 別の学級は、音楽の授業でした。 アルトリコーダーを先生のお手本のように演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「ヒントを手掛かりに動物の名前を英語で言おう」です。動物の英語名を発表しながら迷路を進んで、ゴールを目指していました。 別の学級は、国語の授業でした。 詩に親しむために、情景を思い浮かべながら音読していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】
1年生は国語の授業でした。
物語を読んで登場人物について確認していました。 別の学級は、「言葉を見つけよう」です。たくさんある平仮名の一覧表から知っている言葉を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 運動会団役員決め
5.6年生は、朝行事の時間に運動会の団役員決めをしていました。
はちまきを締めて、気持ちも運動会に向かっていました。役員に立候補して、どんな取り組みをしたいかみんなの前で発表していました。積極的な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 肉丼でおなかいっぱい!
本日の献立は、肉丼、いかくんサラダ、オレンジ、牛乳です。今日は、オレンジについてです。果物には体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富です。また、脳や体が活発に働くためのエネルギー源にもなります。朝ごはん、食事のデザートに、またおやつにもぜひ果物をとりましょう。
![]() ![]() 六郷サッカークラブ表彰
スポーツ少年団の表彰を行いました。
低学年の部準優勝、高学年の部優勝でした。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は国語の授業でした。
校内書写大会でした。集中して、納得のいく文字を書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 図形の学習で、班ごとに意見をまとめて学級全体で共有していました。考えを伝えたりまとめたりする機会がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は算数の授業でした。
めあては、「四角形の4つの角の大きさの和を求めよう」です。積極的に意見が出されていました。 別の学級は、体育の授業でした。 ボールを使って、ボーリングゲームをしていました。 5年生は2学期の過ごし方が、掲示されていました。最高学年に向けて、意欲を高めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|