算数(3年生)
7月10日の3年生の算数では、「13個のアメを4こずつ配る時の配れる人数」を求める計算をしました。13÷4=2あまり5ではない理由を子どもたちは説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
7月10日の4年生の理科では、ヘチマの生長を観察しました。大切に世話をしてきまして、大人の背丈を超える高さまでになりました。これからは、花が咲いて実がなるようになります。どんな実がなるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月10日の2年生の算数では、水のかさについて学習しました。小さなコップを用意して、このコップに入った水は何L?、何dL?、何mL?と単位に着目して求めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
7月10日の1年生の国語では、絵日記の書き方を学びました。
「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どう思った」を書くことを確認しました。子どもたちは、日記の練習として、先週の出来事を担任へ伝えようと文を書き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
7月10日の6年生の国語では、「私と本」の学習でそれぞれに決めたテーマに沿って本の紹介文を書いていました。紹介文が書き上がった子どもは発表に向けて練習を始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食![]() ![]() 国語(1年生)
7月9日の1年生の国語では、おとうさん、おとうと、おねえさん、おじいさんなど、「う」と「お」、「い」と「え」の区別について学習しました。
授業の後半では、ひらがなカルタをしました。札取りが同時のときにはじゃんけんで札を取って人を決めましたが、なかよく決めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
7月9日の6年生の国語では、「私と本」の学習で発表原稿を書き始めました。
自分の決めた本を読み返しながら、原稿を書いていました。自分の考えをきちんと伝えるためには、順序を考えたり、表現を工夫したりすることが大切です。どのような構成になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(5年生)
7月9日の5年生の書写では、「成長」と書きました。
5年生は4月よりも授業中の集中力が高まり、教師の問いかけや友達とのやり取りに的を射た発言がたくさん言えるようになりました。 正に今日書いた言葉の通り成長の見られた1学期でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月9日の4年生の国語では、新聞の記事を考えました。高崎市のこと、夏休みのことを記事にする予定です。記事を書きながら、集めた資料の内容に傾向がでてきて、初めに書こうとした小見出しを変更した方が読む人にとって内容が伝わりやすいことに気づいた子どももいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
7月9日の3年生の理科では、これまでに育ててきたヒマワリ、ホウセンカ、ピーマンなどの観察をしました。これからヒマワリやホウセンカの花がたくさん咲くのを楽しみにしている子どもたちでした。今後は生長を棒グラフで表し、その様子を振り返ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
7月9日の2年生の国語では、「あったらいいな」と思うものを絵で表しました。
子どもたちは、魔法の杖、未来にいける車、泳くために体につけるヒレなどの絵を描いていました。 絵を描いているときの子どもたちの笑顔がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ![]() 生活科(1年生)
7月8日の1年生の生活科では、アサガオの観察をしました。タブレットで写真を撮って記録しました。今日のアサガオにはつぼみや花がありました。子どもたちは喜びの声を上げながら写真を撮っていました。中にはしぼみかけた花がありました。アサガオは朝に花を咲かせると昼頃にはしぼんできてしまうことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月8日の2年生の算数では、「かさ」の単位について学習しました。デシリットル(dL)に加えて、リットル(L)を新しく習いました。1Lと1dLの容器に水を入れて体験を通してそれぞれの量を確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
7月8日の3年生の算数では、1学期のまとめの学習をしました。時間と分と秒の単位換算、三角形や四角形の辺や頂点の数、かけ算のきまり等を問題を解きながら確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
7月8日の4年生の算数では、「学習のしあげ(いかしてみよう)」の問題に取り組みました。メートル、センチメートル、ミリメートルの単位換算と小数が組み合わさった問題に取り組みました。自分の体の大きさに合った自転車選びが問題となっていましたが、これは身近なことであり、算数で習ったことが生かされるよい問題でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活(5年生)
7月8日の5年生の学活では、明後日出発する林間学校のキャンプファイヤーで歌う歌を練習しました。「燃えろよ燃えろ」と「遠き山に日は落ちて」の歌練習をしました。「遠き山に日は落ちて」は校内放送で使われている曲で、子どもたちも親しんで練習を始めました。明後日からの林間学校が一層楽しみになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
7月8日の6年生の国語では、「私と本」の学習に入りました。
子どもたちはそれぞれテーマを決めて調べ学習に取り組み、まとめてから発表します。 興味をもったことを追究することは子どもたちにとって楽しみな活動です。どんなことに取り組むのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食【図書コラボ】
今日の給食は、しぐれ煮ちらし、牛乳、天の川スープ、七夕ゼリーでした。七夕献立と「おこだでませんように」の絵本との図書コラボでした。スープには、天の川をイメージしたそうめんとお星さまの形をしたにんじんとオクラが入っていました。織姫と彦星は無事に今夜会えるでしょうか?みなさんが短冊に書いた願いが叶うといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|