体育科「水泳学習」(5年生)
ビート板を使っていろいろな泳法を練習しました。 スクールカウンセラーによるカウンセリング(1学期最終)
子供たちは、友達のこと、勉強のこと、家庭でのことなど、不安やストレスを抱えている場合があります。ご家庭でもお子さんのお話をゆっくり聞いていただき、心配なことがありましたら遠慮なく学校に連絡をください。 スクールカウンセラーによる相談日は、2学期は9月11日(木)からです。 体育科「水泳学習」(3年生)
泳ぎの練習などをいろいろしました。 6年生「法教室」3
最後に「法を守ることで自分が守られる」とのお話がありました。子供たちにとって法を身近に感じることができました。 行政書士会の皆さま、ありがとうございました。 6年生「法教室」2
次に劇を交えて、子供たちに身近な法律の問題について考えを深めていきました。 1「親に内緒で高額の携帯を買ってしまった場合」 2「未成年であることを隠してゲームのアイテムを購入した場合」 3「トラブルになり相手の悪口をSNSに書き込んでしまった場合」 6年生「法教室」1
始めに、日本にある法律の数や法律はだれが決めるのかなど、クイズ形式をとおして、概要をつかみ、全ての法の基になるものが「日本国憲法」であることを確認しました。社会科で学習しているので、講師の先生の問いかけに、子どもたちの反応も良かったです。 保健集会3 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜
5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、「よくかむこと」の啓発劇やクイズなどが行われました。 保健集会2 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜
「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、「よくかむこと」の啓発劇が行われました。 保健集会1 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜
5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、キャッチフレーズの発表や「よくかむこと」の啓発劇が行われました。 2025「あいさつ運動」
7月1日朝には、計画委員が集会前に体育館入口で「あいさつ運動」を行いました。 学校の植物
晴天に恵まれ、子供たちがしっかり世話をしているので、植物も大きく成長しています。 体育科「みずあそび」2(1年生)
小プールでビート板を使って浮いたり、大プールでジャンプしたりしました。 体育科「みずあそび」1(1年生)
小プールで大きな輪や小さな輪をくぐったりや浮いて通り抜けたりしました。 6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」2
「衣服の手入れが必要なことに気づいて」「手洗いで洗濯をやってみて」「衣服の手入れの方法を考える」ことができました。 6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」
それぞれのクラスで、洗濯する物を自分で選んで持ってきて手洗いをして、きれいにすることができました。 「第1回学校保健委員会」2
5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、班別協議が行われ、各班からタブレット端末使用して発表がありました。また、栄養士からの話、そして、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方々からの助言をいただきました。 参加してくださった関係者の方々、お忙しい中ありがとうございました。 「第1回学校保健委員会」1
5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、キャッチフレーズの発表や「よくかむこと」の啓発劇(ビデオ録画)の発表、その後班別の協議が行われました。 体育科「水泳学習」(3年生)
6月26日(木)外部指導者の方をお招きして、足の動かし方などいろいろな練習にチャレンジしました。 体育科「水泳学習」(2年生)
6月26日(木)外部指導者の方をお招きして、大プールにもチャレンジしました。 体育科「水泳学習」(4年生)
|
|
||||||