9月5日(金)1年生 音楽
1年生は、しっかり足を開いて土台を作り、堂々とした姿勢と大きな声で校歌を歌っていました。次にノリノリのダンスと元気な声で「世界を旅する音楽室」を歌いました。夏休み明けでも、しっかり歌もダンスも覚えて歌っていて、歌が好きで上手な多胡小っ子の伝統を受け継いでいるなあと嬉しく思いました。また、後半は、新曲「虫の声」という歌を学習しました。歌の途中の虫の声を楽器で表現するようです。一人一人がどんな虫の鳴き声を、どんな楽器で演奏するのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)2年生 生活科
2年生は、秋に1年生と自作のおもちゃで遊ぶために、おもちゃ作りをしていました。協作っていたおもちゃは、牛乳パックの切るところやゴムの数などで、飛ぶ高さが変わるので、何回も飛ばして確かめたり、ゴムの数を変えたりして、高く飛ぶための工夫をしていました。いろいろなおもちゃでもてなすようなので、どんなものを作るのか楽しみです。作るのも一緒に遊ぶのも楽しんで準備してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)5,6年生 総合
6年生が5年生に修学旅行のまとめを発表していました。6年生は写真入りの資料を見せながら、楽しかった活動やホテルでの過ごし方、行き先に選んだ理由、苦労したことを生かして準備しておいたほうがいいことなどを説明していました。6年生は、とびっきりの印象的な写真を選んでいたので、5年生も興味津々で、いろいろ質問していました。二日間全力で活動したことがよい思い出として、今も心に残っていることが伝わりました。5年生は、「楽しみになった」「自分たちの修学旅行を考えるのにとても参考になった」「持ち物などの心配がなくなった」など、発表後の感想を6年生に伝えていました。多胡小学校は、自分たちで学びたいことを実現する修学旅行です。5年生がどんな修学旅行プランを考えるか、今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)3年生 理科
育てた植物にできた種を観察していました。今年は大変暑かったので種も枯れるほどでしたが、ひまわりとオクラの種を収穫して観察できました。オクラの種を取ろうとしたら、まだ外皮がヌルヌルしているものもあり、驚いていました。種まきから始まった観察は、花をつけ、実を収穫しておいしく食べ、最後に種に戻りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)委員会
2学期最初の委員会は、運動会の係分担について話し合っていました。児童会は開閉会式の進行と分担の確認、保健委員会は得点係として仕事内容の確認と分担、体育委員会は、運動会スローガン決定とラジオ体操練習、最後に体育倉庫の整理整頓をしていました。毎日少しずつ運動会の準備が進んでいます。高学年が運動会の運営の中心です。どうやったらスムーズに運動会が進むのかアイディアを出し合い、一人一人が自分の役割で精一杯活躍してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)避難訓練
Jアラートが配信された場合を想定した避難訓練でした。校長先生から、「緊急放送を静かに聞いていた、体育館にも静かに落ち着いて移動できていた」と褒められました。また、「静かに放送を聞いて指示に従う、ガラスや窓から離れる、丈夫な建物の中に避難する」などのお話がありました。
別件で熊対策として、実演を交えながら「走らず、騒がず、背中を向けずにゆっくり後ずさりする。逃げられないときは、うつ伏せになり、顔と首を守る」というお話もありました。自分の命は自分で守る気持ちで、日頃から身近で起こるかもしれない危険を予測して、どうしたらいいか考えておくことが大切ということを改めて確かめました。最後に、今日学んだことを各クラスで振り返り、タブレット端末でアンケートに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)結団式
運動会結団式がありました。子どもたちはたてわり班をもとにやつか団とうしぶせ団に分かれています。初々しい締め方ではちまきをして集まった子どもたちは、嬉しそうでした。
校長先生から、「結団式は仲間と心を1つにする日です。仲間とは各団だけでなく、先生を含め多胡小という団でも、心を1つにして運動会を成功させるということです。運動会は、一人一人が主役になれる場があります。どうしたらいい演奏になるか、楽しくなるかなど、一人一人が自分のこととして考え、仲間と挑戦し続ける楽しさを味わい、最高の運動会にしていこう」という話がありました。 その後、各団の団長・副団長から「優勝目指して」「けがなく楽しむ」「勝てるよう一生懸命がんばろう」などのメッセージがありました。最後に団ごとに気合いのシュプレヒコールをして、気持ちを高めました。 来週から本格的に練習が始まります。暑さ対策を工夫しながら、各自が自己ベストの運動会になるよう、一緒に考えて進めていきます。練習から、子どもたちへの応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)4〜6年 音楽(鼓笛)
昨日は朝の涼しいうちに校庭の並び方を練習しましたが、今日は室内でパート別練習をしてから全体練習に入りました。合同練習では録音したもを聞いたのち、「どうしたら音やテンポが揃うか」お互いの意見を出し合っていました。一人一人は、夏休み前に比べてスムーズに演奏できるようになっていました。しかし、全員が1つのテンポに揃えて演奏するのは、全員が呼吸も揃えるほどの意識が必要です。運動会に向けて、一緒に練習を重ねていく中で、音も心も1つになることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)6年生 算数
「形が同じでも大きさの異なる図形の特徴がわかると、校舎や校庭の木の高さが測れるかもしれない」という見通しをもって学習が始まりました。その後、各自今日のめあてを決め、教科書の問題を解きながら自分で学習したり、先生や友達に説明したりしながら、自分のペースで学習を進めていました。説明をするときには、キーワード(算数用語)を使って説明することを意識していました。「要するにどういうこと?」「辺の何が等しいのか?」という問いを繰り返しながら、拡大・縮小の定義を深めていました。コピー機など身近な生活で使われているので、その仕組みや便利さをこの学習を通して実感できるといいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)4年生 書写
夏休み明けの書写大会の練習をしていました。「左右」という字を書くときに、最初の「左」を大きく伸び伸び書くと二文字目が小さくなって、バランスが悪くなります。また、字形が左は△右は▽になるように意識して書こうとしていました。しっかりした太さで丁寧に、集中して書いていました。本番が楽しみですね。
![]() ![]() 9月2日(火)2年生 算数
たし算や計算のきまりを使って、工夫して計算する学習をしていました。「暗算がしやすいように一の位が0になる数字の組み合わせを見つけるとよい」ことに気づくことができました。さらに、27+18+3のように0になる組み合わせの数字が離れていてもできるけど、式はどうしたらいいか悩んでいました。「たしざんは数字を入れかえても答えは同じ」というもう一つのきまりを使う技を思い出したところで今日は時間切れでした。今回の学習を整理して、全ての計算にあてはまる技(工夫やきまり)が見つかり、「計算を工夫すると早く正確にできるし、おもしろい」と思ってもらえるといいなと思いました。
![]() ![]() 9月2日(火)1年生 算数
「いろいろ大小雑多に集まっているものをわかりやすく整理して数えるにはどうしたらいいか」先生のタブレットを見ながら話し合っていました。単に並べるだけだと大きさが異なるので、どれが一番多いかわかりません。同じ箱に入れて並べて比べるという言い方でしたが、3年生の棒グラフにつながる一番最初の学習をしていました。2学期が始まったばかりですが、先生の話をよく聞いて、1つ数えたら1つ斜線で消して色を塗って最後に数えるという作業を集中して丁寧にできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
2学期が始まりました。どの子も笑顔で登校し、再会できたことがとても嬉しかったです。2学期始業式には、子どもたちの代表が「2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。「1学期の悔しさをバネに漢字テスト100点や算数のケアレスミスなし目指して自主勉をする」「徒競走1位、団優勝、協力していい運動会、しっかり練習して本番いい鼓笛演奏」「大きな声で連合音楽祭で歌いたい」「初めての漢字をきれいに書けるようになりたい」「フラフープできるように、200回できるように」など、聞いている周りもやる気がわいてくる発表でした。
校長先生からは、今年の3つのテーマのうちの1つ「よく聞く(聴く)(訊く)」ということに関連付けて、「問いを立て続ける」という話がありました。「できない、わからない」とすぐ思考停止するのでなく、「どうしたらいいかな」「どうやったらできるかな」と、自分に問い続けることで、解決しようとやる気スイッチが入り、「できるようになって嬉しい、さらに問いがわいてきておもしろい、自分の学びができて楽しい」と、もっともっととやる気がわいてくる。それだけでなく、自分の気づきを周りに伝え、訊き合う(質問し合う)ことで、お互いの力を合わせて一緒に力を伸ばすことができるということを、自身の「自分だけの特別の夏休み、トロンボーン演奏初挑戦」を例に話をされました。 2学期も、「挑戦・自分の学びができて楽しい、自分の成長が実感できて嬉しい」となるような時間を子どもたちとたくさん共有していきたいと思います。1学期同様のご支援ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(土)吉井まつり 子ども神輿
夏休みの最後の週末に、多胡小の子どもたち20名ほどが、多胡小地区地域づくり協議会のみなさんと、吉井まつりの子ども神輿に参加しました。今年もお神輿の飾りやうちわを子どもたちが制作しました。当日は、とても暑い日でしたが、地域の方が用意してくださった冷たいアイスを食べたり、こまめに休憩をとって水分補給をしたりして、最後までみんなでお神輿を担ぐことが出来ました。多胡小地域のみなさん、保護者のみなさんのおかげで、子どもたちが伝統文化を体験する貴重な機会となりました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|