9/8(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、鰺の薬味ソース、キャベツの塩昆布和え、田舎汁でした。
今日の給食は、ご飯、みそ汁、魚、野菜のおかずを組み合わせた和食の献立でした。和食の大きなポイントは「だし」を使うことです。だしは、煮干しや昆布から出るうま味です。「だし」のうま味が効いていると少しの調味料でおいしく食べることができます。給食センターでも朝からだしをとり、給食で使っているそうです。今日は、だしのうま味を感じながらおいしくいただきたいと思います。 ![]() ![]() 9/8(月) 6年体育「運動会の練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8(月) 5年体育「運動会の練習」
体育館で6年生と一緒にソーラン節の練習をしました。団別に分かれて練習しました。それぞれの団では、6年生に動きを教えてもらいながら踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8(月) 1,2年体育「運動会の練習」
5時間目は、体育館でダンスの練習をしました。一生懸命体を動かして振り付けを覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8(月) 2年体育「運動会の練習」その1
最初に、はちまきをする練習をしました。1年生の時と同じように、帽子の上からはちまきをします。次に、団別背の順番に並びました。今年も、赤城、榛名、妙義の3つ団になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8(月) 2年体育「運動会の練習」その2
徒競走で走る順番とお友達をくじ引きで決めました。2年生は、1年生の時と同じ40mを直線で走ります。「誰と一緒に走るのかな。何番目に走るのかなあ。」どきどきしながらくじを引いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8(月) 1年1組算数「10より大きいかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っている10より大きいどんぐりの数について、どんぐりの絵の上にブロックを置き、みんなで声を出して数を確かめました。 9/8(月) 1年2組道徳「うつくしい もの」
教科書のお話「あめが あがって」を読んで考えました。教科書に載っている大きな虹の写真を見て、美しい虹から感じたことを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 今日の給食![]() ![]() 今日の給食は、吉井地域で作られた「なめこ」が入ったなめこうどんと、旬の野菜で作ったかき揚げでした。かき揚げに入っている野菜は、かぼちゃとさつまいもです。かぼちゃは夏に収穫する野菜ですが、収穫後すぐに食べるのではなく、何日が経つと甘みが増します。さつまいもは夏の終わり頃から秋頃に収穫し、かぼちゃと同じように何日か寝かせると甘みが増します。給食で使われる野菜も徐々に秋の野菜に変わっていくそうです。旬の野菜のおいしさを感じられる給食をこれからも楽しみにしましょう。 9/5(金) 6年1組学活「はっぴ作り」![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 5年1組外国語「My summer vacation」
今日のめあては「夏休みのできごとを伝え合おう」でした。
fishing, shopping, BBQ, pool, hiking・・・ 夏休みの出来事を英語で伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 4年体育「運動会の練習」
体育館で表現の練習をしていました。集団行動の一つ、行進の練習をしていました。リズム、歩幅、足の股の高さなどが揃うように意識していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 3年1組体育「運動会の練習」![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」
2学期最初の音楽の時間です。最初に元気に校歌を歌いました。その後、楽しくリズムに合わせて手拍子をしました。最後に鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」を演奏しました。最初はゆっくりと、徐々に規定の早さで演奏していきました。途中の指の切り替えに気を付けながら演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 4年2組音楽「漢字のまとめ」
1時間目、漢字のまとめ50問テストに取り組んでいました。これまで学習した漢字を思い出しながら黙々と取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 3年1組理科「実ができたよ」
ひまわりの花が咲き終え、たくさんの種ができました。子どもたちは、一人5つ種をもらって嬉しそうでした。種をもらった後は、動画をみて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 2年2組国語「としょしつへいこう」
今日は、図書館の先生に読み聞かせをしてもらいました。題名は「こ犬のあかちゃん」でした。読み聞かせの後は、本を返して好きな本を借りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 1年国語「書写大会」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金) 1年国語「書写大会」その2
1年生は、硬筆で「おおきなかぶ」の一節を書きます。今日は本番です。姿勢をよくして、お手本を見て、丁寧にゆっくり書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4(木) 今日の給食(吉井小リクエスト献立)
本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、春雨サラダ、クリームソーダゼリーでした。
今日の給食のカレーには、吉井地区で育てられたナスが入っていました。ナスは7月から8月ごろに多く収穫される夏野菜ですが、実は秋にとれるナスもとてもおいしいのです。少し、涼しくなった頃、ナスの枝や根を短く切ると、また新しい枝が生えてきます。こうして、一度収穫が終わったナスでもまたおいしい実をつけるようになります。ナスの特徴は濃い紫色で、この色はナスニンという色素の色です。ナスニンには免疫力アップや体の老化を防ぐポリフェノールという成分が含まれています。今日はナスをたくさん食べて免疫力をアップさせましょう。 ![]() ![]() |
|