新人戦が始まりました。
7日から、市新人戦が始まりました。
野球部が箕郷中と戦い、惜敗でした。相手は、さすが県大会の常連校だけあって、この時期なのにと思うくらい、ピッチャーを含めた守備もバッティングも、一枚上手でした。ただ、劣勢の中でも、お互いに声を掛け合い、最後まで自分たちのできるプレーを精一杯していた選手たちです。 この試合を忘れず、これからの練習に生かしていきましょう。まだまだこれからのチームですし、普段の練習に取り組む姿勢・態度は、どのチームにも負けていないと思います。ここからが、また新しいスタートですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市発明工夫展
5日から少年科学館で開催している「高崎市児童生徒発明工夫展」の様子です。小中学生が、日常生活で感じている課題解決に向けた物がたくさん並んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止ポスター展
高崎市役所では、小中学校からのいじめ防止ポスターが掲示されています。
人権とは、すべての人が生まれたときからもっている大切な権利です。 自分の考えを言うことができる 学校に通って勉強ができる いじめられず、安心してくらせる 自分らしく生きていくことができる 「いじめ」はこうした人権を大きく侵害する行為です。 入学式では、自分がされて嫌なことはしないのが当然ですが、自分は平気でも相手にとっては嫌なことが実はたくさんあることを知ってほしいという話をしました。始業式では、いじめをしない、させない、ゆるさない、それが第一中学校だと胸を張って言える学校誌にしていきましょう、という話をしました。 「見ていないで 助けよう」。とてもいいポスターですね。 生徒のみなさんには、いじめのない学校の楽しさを知り、守っていって欲しいと思っています。 ![]() ![]() 生徒会選挙
9月26日(金)の生徒会選挙に出る生徒のポスターが、階段の所に掲示されています。応援演説を先に行い、9月26日には立候補者の演説があります。
第一中学校の生徒会本部役員としての活躍が期待できる生徒ばかりです。誰が立候補しているのか確認して、応援演説・本人の演説をしっかりと聴いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)
一週間のスタートです。この時間は少し爽やかで、季節の移り変わりを少しずつ感じさせます。今週は、火曜日から3年生の修学旅行、1・2年生は11日に移動音楽教室があります。まだ秋と言うには暑すぎますが、京都の秋、音楽の秋を感じる週間になるといいと思っています。
今日の未明から「皆既月食」がありました。明るい月が少しずつ陰ってゆき、最後は赤茶色になりました。3年ぶりということです。 今日は、3年生は2校時で下校です。朝は宿泊先に送る荷物を積み込みます。荷物を確認して忘れないようにしましょう。また、いつもよりも早い集合になります。気をつけてきてください。1・2年生は、通常授業です。今日も交通事故に気をつけて登校し、1日しっかり生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備は
朝、宿泊するホテルに送る荷物を積み込みました。一番乗りの生徒は7時50分に登校してきました。
明日は、もっと早い時間に集合です。そして、いよいよ修学旅行に出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)の給食![]() ![]() 9月4日(木)の給食![]() ![]() 学年集会
来週の修学旅行を控えた3年生は、6校時に学年集会をしていました。養護教諭の先生からは、健康に関わることについて、学年主任の先生からは行程の確認等がありました。
月曜日には、大きな荷物を先に送ります。まだ、何も準備していないという生徒もいたので、この週末でしっかりと準備しましょう。 安全が何よりも最優先になりますが、楽しく充実した3日間になるように、マナーやルール・きまりをしっかりと守り、一中生としての自覚のある考動を取っていきましょう。 事前の準備や確認も大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過
台風15号の影響で、伊豆の方では、線状降水帯が発生しているようです。高崎市は雨雲も抜け、台風一過の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨は弱まってきました
校庭は水浸しですが、現在はだいぶ雨が弱まってきました。台風の影響で静岡県あたりでは、かなりの降水量のようです。
気象庁のレーダーでは、高崎市は15時くらいには雨雲が抜けていきそうですので、少しほっとしています。 ![]() ![]() 2年生の授業の様子
2年生の理科の授業の様子です。
「蒸散は植物の葉のどの部分で多く行われているのかを証明する対照実験を考える」というねらいのもと、証明するにはどのように実験を行えば良いかを考えていました。 変えないことは、1つ。変えることは、たくさん。 生徒たちは、積極的に手を上げて、自分の考えを発表していました。 対照実験では、条件を変える、同じにする中で、何が結果に影響したのかを検証します。それだけに、何を変えて、何を同じにするかが、とても大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)
朝から台風の影響による雨が降り続いています。午後には本降りになる予報です。下校時には雨等弱まる予定ですが、注意していきたいと思います。
週末になりました。二学期が始まり5日目です。多くの生徒は、学校のリズムに合わせた生活ができているように思います。週末は天気も良さそうなので、一息入れて来週に備えてほしいと思います。 早いもので、この週末からもう市の新人戦が始まります。7日に野球部が戦います。私は応援に見に行く予定ですが、応援に行けない人も、心の中ではみんなで応援していきましょう。また、この週末は、市役所の中2階では「いじめ防止ポスター展」、少年科学館では「発明工夫展」が開催されています。8日未明には「皆既月食」も見られるかも知れません。 登校時も雨は降り続き、まわりの見通しが悪いと思います。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登下校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の・・
本来ならそろそろ「○○の秋」と言いたい時期です。
図書館では、舘林先生が、「新刊コーナー」や「映画化された本のコーナー」、今月8日の未明に起こる「皆既月食」に向けて「月と星のコーナー」などを作ってくれています。 秋というにはもう少し時間がかかりそうですが、時間を見つけて本を読むのもいいですね。 私が気になっている2つの映画の本は、もうすでに貸出中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
二学期が始まり、今日から通常授業となりました。1年生の理科の授業の様子を見に行きました。
「白い粉末の正体を特定する」実験の授業でした。実験に入る前に、さわる、水に溶かす、匂い、加熱するなど、特定する方法を自分たちで考えていました。中には、「食べる!」という生徒もいて、先生から「お腹をこわすからだめ」と、言われていました。 理科では、「比較する」という考え方が問題解決の過程で欠かせない要素です。「なぜ?」「どうして?」という疑問を生み出すきっかけにもなりますね。 3つの粉末は、ちゃんと特定できたでしょうか? 二学期も、楽しい雰囲気の中で、意欲的に授業に取り組んでいる1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)
朝から曇りでポツポツと小雨が降っています。涼しさと、ジメジメとした湿度の高さを感じる朝です。久しぶりに30度を超えないという予報で、だんだんと気温も下がってきてくれることを願っています。昨日の朝、1年史の生徒が「だんだん秋の感じがしてきましたね」と、声をかけてくれました。生徒たちも、少しずつ秋の気配を感じているようです。
台風15号が発生し、金曜日のから土曜日にかけて関東に近づきそうだということですので、今後の天気には注意が必要です。 今日からは、通常の6校時授業となります。授業にしっかりと取り組んでいきましょう。 生徒のみなさんは、今日も交通事故に気をつけて登下校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)の給食![]() ![]() キーマカレーはひき肉を使ったカレーのことです。通常、豚ひき肉をたくさん使う料理ですが、給食では脂質を抑えたり、植物性たんぱく質を摂取するために、みじん切りの大豆や高野豆腐を豚ひき肉の代わりに使うことが多いです。 今日は組み合わせのサラダに使う野菜の種類が少なかったので、キーマカレーの中にささがきにしたごぼう、枝豆、ピーマンなどをたっぷり入れました。彩りも食感もよいキーマカレーは生徒からも好評でした。 期始めテスト・実力テスト
1年生から3年生まで、期始めテスト・実力テストに真剣に取り組んでいます。今回も、テストの邪魔にならないように、廊下から静かに撮影しました。
テストというと、どうしても結果が気になってしまいますが、結果のみにとらわれず、自分の学習内容の定着度を確認し、その後に生かしていくことが何よりも大切です。 始業式では、自分自身を知って、自分に合った工夫や調整に挑戦して欲しいという話をしました。計画段階のミスや数学等でありがちな計算ミス等、どんな所で自分がミスをしてしまうのかを自分で理解し、そのうえで工夫をしていく事も今後につながっていくと思います。 他の人と比べる必要はないので、自分自身が成長していくことを目標にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日に向けて
10月4日(土)の市駅伝大会に向けての練習が、昨日から始まりました。7名の生徒が朝からいい汗を流しています。
駅伝は、日本発祥のスポーツで、陸上競技で数少ない団体競技です。全員で力を合わせて一つの目標に向けて取り組んでいく姿が、見ている人の感動を呼ぶんだと思います。まずは、体を慣らしながらですが、応援していきたいと思います。ファイト! ![]() ![]() 9月3日(水)
日差しは強くなってきましたが、昨晩の雷雨のおかげか日陰ではとても涼しく感じる朝です。午後は前橋の雷雨確率が65%ということなので、気象情報等を確認したいと思います。
二学期が始まり3日目となりました。生徒たちは一学期と同じように朝、元気に登校してきます。今日からは6時間授業となります。今週中には、生活のリズムを含めて、学校生活に慣れていけると良いと思っています。 今日は、1・2年生は期始めテスト、3年生は実力テストです。1・2年生は一学期の学習内容の定着度を確認しましょう。3年生もここからは3年の学習内容が入ってきますので、今後の進路選択に向けての学習に生かしていきましょう。 今日も暑くなりそうです。生徒のみなさんは、帽子や水筒、汗拭きタオル等を忘れず、交通事故に気をつけて登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|