今日の給食は「ソース焼きそば」です
今日の給食のメニューは、背割りコッペ、牛乳、ソース焼きそば、鶏肉と大根のスープです。焼きそばは、中国の「炒麺」がルーツといわれています。この炒麺をもとに、日本でキャベツを使ったソース焼きそばが生まれました。今日の給食は、濃厚な味わいが特徴のソース焼きそばです。背割りコッペや鶏肉と大根のスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-09-09 13:11 up!
社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「伝統文化の継承と新たな文化の創造」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、科学や宗教、芸術などの文化についてまとめたり、歴史の中で育まれた伝統文化について考えたりして、日本の伝統文化について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-09 10:00 up!
保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。体育祭に向けて、長縄跳びの練習に取り組んでいます。佐野中学校では、9月25日(木)に体育祭を開催します。体育祭では、各種リレーや長縄跳び、グランドダーツなどの競技が予定されています。生徒たちは、体育祭に向けて、みんなで楽しく長縄跳びなどの練習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-09 09:56 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「たかち、再発見」デザインをテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、カットしたモチーフをデザインしたり、配色計画のポイントをふまえて下書きしたりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-09 09:51 up!
今日の給食は「呉汁」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、きんぴら肉丼の具、小松菜ののり酢和え、呉汁です。大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉汁はその「呉」をお味噌汁に入れたものです。今日の給食は、栄養満点な大豆をすりつぶした「呉」を使った宮城県の郷土料理「呉汁」です。きんぴら肉丼や小松菜ののり酢和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-09-08 13:04 up!
技術・家庭科の授業風景
3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の生活と家族」をテーマに学習しています。生徒たちは、ペアやグループになって、幼いころに好きだった遊びについて思い出したり、幼児の生活における遊びが必要な理由について話し合ったりして、幼児の生活と家族について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-08 09:55 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「My Dream」の発表会を開催しています。生徒たちは、それぞれの夢について英文で表現したり、発音やスピード(聞き取りやすさ)、ジェスチャーなどの観点からコメントしたりして、みんなで楽しく英語の発表会に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-08 09:47 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「方程式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、方程式の考え方や解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、方程式について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-08 09:36 up!
今日の給食は「tonton汁」です
今日の給食のメニューは、かみかみごはん、牛乳、クーブイリチー、tonton汁です。tonton汁は、群馬県を代表する名物料理のひとつで、豚肉や具だくさんの野菜などが入った昔懐かしい味が特徴です。今日の「tonton汁」にも豚肉やにんじん、大根、ごぼう、しめじ、お豆腐、油揚げなど新鮮な食材をたくさん使っています。かみかみごはんや牛乳、クーブイリチーと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-09-05 13:11 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「インドの映画を見よう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語で書かれた映画を見る場面について考えたり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、一人一人が一生懸命に英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-05 11:38 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「玉結びや玉どめの練習をしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、玉結びや玉どめの映像を視聴したり、中針や糸さし、糸きりばさみなどを使って実際に玉結びや玉どめを体験したりして、みんなで楽しく家庭科の実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-05 11:33 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「水溶液の質量に対する溶質の割合」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、水溶液の濃度の計算のしかたを確認したり、さまざまな食塩水の濃度を計算したりして、水溶液の濃度について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-05 11:29 up!
今日の給食は「キャベジスープ」です
今日の給食のメニューは、ツイストロール、牛乳、照り焼きチキン、マカロニサラダ、キャベジスープです。群馬県は日本有数のキャベツの産地です。特に嬬恋村産のキャベツは、全国総出荷量のおよそ半分を占めており、名実ともに日本一のキャベツの産地です。今日の給食は、新鮮なキャベツをたっぷり使った「キャベジスープ」です。ツイストロールや牛乳、照り焼きチキン、マカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-09-04 13:08 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「2次方程式の解の公式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、解の公式の使い方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、解の公式について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-04 11:39 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ピーターラビットのおはなしを読んで」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って、おはなしを読んで話したことをまとめたり、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたりして、みんなで楽しく英語科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-04 11:34 up!
国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「大人になれなかった弟たちに」をテーマに学習しています。「大人になれなかった弟たちに」は、戦時中の実体験に基づいて書かれた米倉斉加年さんによる絵本です。生徒たちは、「大人になれなかった弟たちに」を読み込むことで、作品が書かれた時代背景や作者の思いや願いについて理解を深めています。
【できごと】 2025-09-04 11:32 up!
今日の給食は「ポークカレー」です。
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ツナサラダ、オレンジです。ポークカレーは、角切りにした豚肉を油で炒め、カレーパウダーやたまねぎ、じゃがいも、にんじん、おろしりんご、ケチャップ、ウスターソースを加え、時間をかけてじっくり煮込みました。麦ごはんや牛乳、ツナサラダ、オレンジと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-09-03 15:38 up!
社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「情報化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、コンピュータやインターネット、AIなどを活用した情報化の特徴を調べたり、情報化の課題を考えたりして、社会の情報化について理解を深めています。
【できごと】 2025-09-03 15:33 up!
夏休み明けテスト
2年生の夏休み明けテストの様子を撮影しました。理科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、とても真剣な表情で夏休み明けテストに臨んでいます。2年生も一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、そして部活動などに一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-03 14:53 up!
夏休み明けテスト
佐野中学校では、本日3日(水)に1・2年生の夏休み明けテストを実施しています。この写真は、1年生のテストの様子を撮影したものです。理科の試験にのぞんでいます。生徒たちは、一人一人が目標の達成に向けて最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。みんな頑張ってます!
【できごと】 2025-09-03 14:49 up!