ハッシュドポーク 9月10日(水)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ 麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ
*麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ*

給食時間にALTの先生が英語で給食に関するお話をしてくれます。
きょうは放送委員の子どもたちと会話形式で、ハッシュドポークについてのクイズでした。少し紹介します。

ALTの先生:Can you guess how many onions were used
     in todays hashed pork?

児童:え?きょうのハッシュドポークは何個の玉ねぎを使っているの?

ALTの先生:Yes.Can you guess ? Is it A:50 B:200 C:400

児童:I think it is B.200. みなさん どう思いますか。
   A 50個だと思う人 B 200個だと思う人 C 400個だと思う人

ALTの先生:The answer is B.400

児童:Wow! 400個! いっぱいですね。


今年最後の冷やし中華 9月9日(火)

冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト 冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト
*冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト*

冷やし中華は冷たい麺に野菜やハム、たまごなどの具をのせて、冷やし中華スープをかけて食べる夏の麺料理です。
給食室では、4つの大きい釜にお湯をわかして中華麺をゆでています。
おいしく食べてもらえましたか。

もずくのスープ 9月8日(月)

かしわ丼 牛乳 豆腐ともずくのかき玉スープ かしわ丼 牛乳 豆腐ともずくのかき玉スープ
*かしわ丼 牛乳 豆腐ともずくのかき玉スープ*

沖縄産もずくを使った中華味のスープです。
三杯酢で食べる「もずく酢」という料理があるので、もずくはすっぱいと思っている人もいるかもしれませんが、もずく自体は味がなく、海藻のほのかな香りとつるつるシャキシャキとした食感が特徴です。

学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
うごく うごく わたしのおもちゃ
見本のおもちゃを使っておもちゃがどのようにして動くのか考えながら遊び、
自分の作りたいおもちゃを決めよう
ゴムを使ったおもちゃや風を利用したおもちゃで遊び、おもちゃのおもしろいところとどうして動くのか考えました。
「中に入っている電池の大きさで転がり方が違う」や風の大きさによって早く動いたり遅く動いたりすることに気づきました。
面白かった。自分で作りたいと楽しそうに活動していました。

爆弾カレー 9月5日(金)

麦ごはん 牛乳 爆弾カレー コーンサラダ 麦ごはん 牛乳 爆弾カレー コーンサラダ
*麦ごはん 牛乳 爆弾カレー コーンサラダ*

爆弾カレーの「爆弾」は肉団子です。肉団子をスチームコンベクションでこんがり焼いて、野菜と一緒に煮込みました。

2学期も子どもたちから「給食おいしかった」と声が届いています。
きょうは、さらに「サラダもおいしかった! 3回おかわりしたよー」と教えてくれた児童もいました。

学習の様子(9月5日)

画像1 画像1
2年生
生活科で季節の様子を観察して楽しんでいます。
ちょうど、夏の様子について気づいたことをかいてみんなでまとめました。
すいか、かきごおり、プールなど・・

学習の様子(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
国語
自分の考えを3人組の小グループで伝え合い、友達の考えを聞いてどのように自分の考えが変わっていくのか・・・
算数
一つの点を中心にした拡大図のかき方を考えよう。
拡大図の作図の学習をしていました。
家庭科
ナップサックを作っています。印をつけて仮縫いをしていました。

学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
国語
感じの学習をしていました。
算数
大きい数の読み方や書き方の学習をしていました。
一万が10こで100,000万十万とかきます。佐賀県の人口は・・・

学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
算数
くふうしてたし算をする方法を考えました。
26+7
6と7で13
20と13で33
どのように計算したら簡単にできるのかな。
国語
ことばでみちあんない
待ち合わせの場所をわかりやすく話します。どのように言ったらよいかな。



9月3日(水)の給食

ご飯 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ 果物(梨) ご飯 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ 果物(梨)
*ご飯 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ 果物(梨)*

9月の給食目標は「生活のリズムをととのえよう」です。
生活リズムを整えるポイントは
・早寝、早起きをすること、
・朝、昼、夕の1日3食の食事をしっかり食べること です。

朝は早く起きて朝ごはんをしっかり食べましょう。学校では給食をしっかり食べてほしいと思います。

学習の様子(9月3日)

画像1 画像1
4年生
算数
180÷60
1200÷30
どうやって解いたらよいだろう。
今まで解いたものより数が大きいね・・・
自分で解けたら、どうやったかいろいろな友達と話してみよう・・・

学習の様子(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
友達とのよりよい関係作りのために、佐野小学校ではアサーショントレーニングを行っています。2学期が始まりましたので、各クラスの学級活動で場面ごとにどのように友達に伝えたらよいのか考えました。
掃除の場面で、おしゃべりをしている友達に何て声をかけよう・・・
「さぼってないで掃除してよ。」「みんなでやれば早く終わると思うよ。」
自分も相手も嫌な気持ちにならないように断ったり伝えたりするのは、なかなか難しいですね。

2学期の給食はじまりました 9月2日(火)

豚しゃぶサラダうどん 牛乳 かぼちゃのかき揚げ レモンゼリー 豚しゃぶサラダうどん 牛乳 かぼちゃのかき揚げ レモンゼリー
*豚しゃぶサラダうどん 牛乳 かぼちゃのかき揚げ レモンゼリー*

2学期の給食がはじまりました。
2学期最初の献立は、夏ばてに効果のある豚肉を使ったメニューです。
豚肉には、体を元気にするたんぱく質やビタミンB1という栄養が含まれています。
きょうは食べやすいように豚しゃぶサラダうどんにしました。さっぱりしていて、栄養がしっかりとれるメニューです。


2学期がはじまりました

画像1 画像1
元気よく子供たちが登校してきました。
気温が高かったため、各教室で始業式を行いました。2学期は行事の多い学期です。友達と協力して楽しんでほしいと思います。生活のきまり、学習のきまりをしっかり守り、落ち着いて学校生活を送ってください。学習にも集中して取り組んでください。
始業式の後各教室をまわりましたら、夏休み中に出かけたところや体験したことをたくさん話してくれました。教室では学ぶことのできない体験をして、充実した夏休みを過ごしたようです。
子供たちが、自分で考えて、決めて、動いていけるよう、支援していきたいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もよろしくお願いいたします。

給食室前から(7月17日)

画像1 画像1
今日が1学期最後の給食でした。冷やし中華とフルーツヨーグルトでした。
暑い中、がんばって給食を作ってくれました。給食室の前の掲示板には、夏野菜の花を紹介していました。給食に使われていた食材の花です。

自主学習の取組(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のふり返りから、自主学習の内容を考えて学習する取り組みをすすめています。6年生の取組を手本に、5年生、4年生がはじめています。取組の例として子どもたちの取組を紹介しています。4年生もがんばっています。

学級活動の様子(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を前に、各クラスでは夏休みの過ごし方や生徒指導、交通安全指導を行いました。
学級でお楽しみ会をしているクラスもありました。

集団下校の様子(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日雨天のため延期となった集団下校を行いました。
どこに集まるのか、誰と一緒なのか確認しました。
不審者の対応や大雨で通学路の変更したとき等、集団で下校するときの練習となります。

学習の様子(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
外国語活動
ALTと元気よく会話をしています。
音楽
ソラシを使った曲をグループで見合いながら一緒に練習しました。息の量に気をつけて吹きました。

1学期最後の給食 7月17日(木)

冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト 冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト
*冷やし中華 牛乳 フルーツヨーグルト*

1学期の給食はきょうで最後です。きょうも「給食おいしかった」の声をたくさん聞くことができました。

もうすぐ長い夏休みがはじまります。夏休みは毎日の生活が不規則になりがちです。朝昼夕の食事を時間を決めてしっかり食べることで、生活リズムをつくることができます。早寝、早起きも心がけ、暑い夏を健康に過ごしましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30