修学旅行その23
1日動き回った中学生にはこのくらいのガッツリしたメニューがいいのかもしれません。
ごちそうですね。しっかり食べて夜の散策に備えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日
3年生は修学旅行に出かけていますが、1,2年生は普通に授業を受けています。今日は心配されていた豪雨も来ることなく部活等ができてほっとしています。
生徒会役員選挙活動が始まっており、朝には立候補者が挨拶をして顔を覚えてもらおうとしています。ぜひ次の片岡中を担う人を真剣に選んでほしいです。 また、10月10日の文化祭に向けて1年生が合唱コンクールの練習を体育館で行いました。クラスでそれぞれ違う合唱を仕上げるというのは初めての経験になると思います。ぜひ、団結力を高め、思い出に残る合唱にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その22
今回お世話になっているのは。「松本旅館」さんです。ここは本当に京都駅目の前です。わかりやすい場所で3年生にとってもよかったと思います。
![]() ![]() 修学旅行その21
旅館に帰ってきました!さすがに少し疲れた顔ですが楽しそうですね。たくさんの見所と友達との思い出ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その20
お土産いっぱい。たくさんの思い出も詰め込んでいそうです。
![]() ![]() 修学旅行その19
二条城です。江戸幕府始まりの地でもあり終わりの地でもあります。世界遺産が至る所にあるのが京都の魅力でもあります。
![]() ![]() 9月10日![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行その18
清水寺です。この鉄製の杖や下駄は弁慶のものだとか・・・持てれば五条大橋に立てるかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その17
清水寺方面です。
修学旅行の定番ですよね。片岡の清水寺もここを勧請して建立されたとのことです。 意外なつながりがあるものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その16
本校ではジャンボタクシーを使っての学習になります。タクシーの運転手さんの地元ならではの話も聞けますし、移動のストレスがないことがメリットです。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その15
いよいよ班別学習スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その14
昨日は疲れて爆睡だったようです。
今日の鋭気は養えましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その13
食事風景です。
元気に食べて一安心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その12
おはようございます。
すでに子どもたちは起床して8時30分からの活動に向けて準備をしています。 昨日の夕食の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その11
順調に進んでいるようです。
平等院組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その10
奈良の鹿は神の使いといわれています。寄ってくる子には・・・御利益ありますかね?
決してせんべいにつられているわけではありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その9
大仏は災害や社会不安を鎮めるために建てられ、願いを叶えるそうです。
柱の穴くぐりは大仏の鼻の穴と同じと言われ、無病息災の御利益があるそうです。くぐれましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その8
東大寺、さすが世界最大級の木造建築物ですね。
歩く距離も学校以上です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その7
東大寺に到着です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その6
奈良公園通過中です。
こちらもよい天気のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|