9月12日(金)高学年 表現

朝涼しかったので、高学年は体育館で表現の練習ができました。今週の練習の成果をお互いに発表し合っていました。毎時間本気で練習してきたので、どの班も基本的な動きは迷いなくできていました。6年生が積極的に動きの見本を見せ、4,5年生が6年生に追いつき追い越せで練習を重ねてきたからですね。特に初めての4,5年生は短時間でよく覚えて頑張ってきたなと感心しました。
動きがかっこよく目が離せない人は、目線が前を向いていてたり手先を見ていたり、手足が伸びて動きが大きく堂々と踊っていたりする人でした。発表後に「かっこいいなと思う人は切れがいい」という意見が出ました。「切れがいいとは?」との教師の問い返しに、別の児童が「動くときは大きく動く、止まるときは止まる」と答えていて、その通り!さすが!と、的確なコメントに感激しました。その後、班ごとの隊形移動やポーズなどの話し合いをしていました。来週は、一人一人がどんなことを考えて工夫していくのか、集団としてどう高めて、「雷光令和7年ver.自分たちの表現」にしていくのか、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)1年生 生活

今日は「いきものとなかよし」の学習の中で、学校の畑に行き、いきものをみんなで探しました。バットやテントウムシ、コオロギなどを見つけた子どもたちは、何とかつかまえようと一生懸命頑張っていました。
虫をつかまえた後には、透明なカップの中にそっと入れて、いろいろな向きからじっくり観察している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生 生活科

前回は跳ぶおもちゃを試作していましたが、今日は転がして遊ぶおもちゃを作っていました。電池を色画用紙で包むというシンプルなものですが、実際に作ってみると、どの位置で紙を折ったらいいか、どこを留めたらいいか考えて作ったり工夫が必要ということがわかりました。完成して転がったときは、「やった」と歓声が上がりました。最初は転がるのが嬉しかったのですが、だんだん「どっちが遠くまでいくか、的を作って当てたらおもしろい」と、より楽しく遊ぶためのアイディアが出てきました。「投げたら」となってきたので、「安全」を第一に、そして楽しい工夫を考えようと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)低学年 運動会練習

今日は、最初に遊競技「デカパンリレー」のペアや順番について話し合っていました。3年生がリーダーとしてみんなの意見を聞きながら話し合いを進めていました。デカパンは、走力だけでなく息の息を合わせて協力しないと走れないので、何回か練習を重ねて班として一番力を出せる方法を考えてほしいと思います。
後半は校庭で表現の位置を確認しました。その後1度踊ってみました。昨日まで笑顔で踊っていましたが、場所を変えたり列を変えたり景色が変わると、心細かったのか目がキョロキョロ、動きもぎこちなくなりました。子どもたちなりに練習の必要性を感じたようです。全体の動きを確認したところで、いよいよ学年や一人一人で工夫した動きやポーズが入ります。低学年としてどんなダンスを目指して工夫するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)5年生 書写

5年生は2日連続書写の時間を取って練習し、今日が清書でした。「型を守って、型を破る」という武道に通ずる「守破離」の意識で、集中して書いていました。最初は、お手本をよく見ながら一画ずつ、払いだけ、止めだけ、など部分を練習していました。上の「成」を勢いよく書くと、下の「長」が伸び伸び書けずにぺちゃんこになってしまいます。バランスを取りつつ、成の二画目横線や横画を少し右斜め上に向かって書くなど、書きながらポイントに気づき、だんだん上達していました。書写は基本を守りつつ、自分なりの個性を字に表現することができるといい作品になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木)4年生 算数

二桁÷二桁であまりの出る割り算の学習をしていました。今日は、筆算をマスターするべく問題をたくさん解いて商を立てる勘を磨いていました。割る数をおおよその簡単な数にして、仮の商を立て予想して商を書くという一手間がかかるので、子どもたちは面倒くさがり苦手なところです。今日は、自分でスムーズに計算できるようになってきましたが、「計算の仕方を説明してください」と言われると、これがなかなか難しい。次回は、どのように説明したらわかりやすく伝えられるか、商やあまり、見当を付けるなどの算数的用語を使っての説明の仕方について話し合い、説明し合うことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木)3年生 外国語活動

好きなものをたずね合う「What do you like?」の学習をしていました。最初は「ミッシングゲーム」でした。目隠しをしている間に黒板にあるカードを移動したり隠したりして、目を開けたときになくなっているカードを当てるゲームです。10枚ほどあるものをよく覚えていて、英語で言い当てることができました。授業の最後には、ペアで今日学んだフレーズや単語を使ってお互いの好きなものをたずね合うことができました。振り返りを書いているときに一人一人英語で話しかけてみると、しっかり英語で答えることができ、3年生の子どもたちの好きなものがわかって嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)全校読書

今日は2学期最初の全校読書でした。図書室に行ってみると、既に来た人から自分の席に座って読み始めていました。また1学期は、全校で集まると自席で集中して読書するまでに少し時間がかかっていましたが、今日は数分で静かになり、本の世界に入ることができました。読書タイムが終わっても、図書室で読書を楽しんだり、新聞を読んだりする姿がありました。細切れ時間でもいいので、常に手元に本を置いて、手が空いたら読書する時間をもてるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)2年生 国語

「書いたら見直そう」という学習で、まずプリントを使って、句読点や誤字脱字を見つけて直す学習をしました。視点がわかったところで、自分たちが1学期に書いた作文を読んでみました。句点(。)が読点(、)になっていたり、小さい「つ」が抜けていたり、誤字があったりするのがわかりました。1学期は自分でわからなかったのが、学習後には見つけられるようになって、学習の成果や成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)3,4年生 図工

夏休みの思い出を「あの日、あの時の気持ち」というテーマで絵にしていました。温泉旅行や旅行で食べたおいしいもの、映画鑑賞、野球観戦、スイカ割り、ドッグカフェ、鉄道写真撮影など、各自自分だけのすてきな出来事を思い出して、どう描いたら嬉しさや楽しさが伝わるか考えながら集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)5年生 家庭科

5年生は、「整理整頓をしよう」という学習で、自分の机の中を教材に実習をしていました。プリント類は捨てるか持ち帰る、道具は使いやすい場所に置くなど、各自が意識して置き場所や置き方を工夫していました。その後、自分で片付け前と片付け後の写真を比べて片付けの工夫を書き込み、紹介し合っていました。「使いやすいように、よく使うものは手前」「立てて収納」「空間に詰めすぎないで余白を残す」「形のパズルをして隙間を作らない」など多くの工夫がありました。これを機会に、ものを探すことが少なくなったり、机の上がものであふれたりしないで過ごせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)1,2年生 図工

今日は、下書きから少し進んだ絵を鑑賞し合っていました。一番描きたいところが大きく、相手に伝わるように描けているかやいいところなど、絵から感じたことを伝え合っていました。その後、もう一度お話を聞いてイメージを膨らませてから、集中して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)6年生 家庭科

6年生は、ミシンを使ってトートバックを制作します。半年ぶりにミシンを使うので、糸のかけ方や縫い方の基本を思い出しながら、今日はまず練習布で練習をしていました。直線縫いはスイスイできましたが、最初と最後の返し縫いを忘れたり、長すぎたり短すぎたり、同じ道をたどれなかったりしていました。「刺して、下ろして、ゆっくり踏んで」という合言葉を唱えながら、次回からの本格的に始まる制作を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)運動会練習2

朝活動後、今日も低学年も高学年も表現運動の練習をしていました。まだ2日目にも関わらず、やる気にあふれている子どもたちは、だいぶ振り付けも覚えてきて、見違えるほど動きが大きくなりました。高学年は、今日は足音や鳴子の音が揃ってきました。先生たちも一緒に踊って難しい部分を共有することで一緒に創り上げています。低学年は見せ合うことでいいところを吸収しようとしていました。かわいいポーズや楽しそうに踊る子どもたちの笑顔に誘われて、一緒に踊りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)朝活動 運動会開会式練習

朝活動の時間がもてる時に、少しずつ全体練習をしています。今朝は、児童会の司会進行、団長の動き、体育委員会のラジオ体操の出入りの動き、退場行進を行いました。特別の動きがある人は、役割分担と事前練習をして今日に臨みました。実際の場所で動きが確認できたので、一人一人がよりかっこよく、自信をもってできるように、今日の練習で指示があったことや気づいたことを、さらに次回に向けて準備して臨んでほしいと思います。
校長先生からは、「みんなの運動会のために、一人一人ができることは、力を出し惜しみせずできることは1回で全力ですること。」という話がありました。しっかりお話を聞いていたので、その後、体を動かさずに話を聞くことができたり、列を揃えて音楽に合わせて行進したり、自分で考えて行動している人がたくさん見受けられました。みんなの運動会に向けて一人一人が今日も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)5年生 理科

マリーゴールド、コスモス、オクラ、朝顔など、校庭や畑にある植物の花粉を採取し、顕微鏡で観察する学習をしていました。採取しているときは、同じような色や形に見えますが、顕微鏡で見ると、黄色や黒、形も丸かったり細長かったり、みんな異なっていることがわかりました。顕微鏡は細部までよく見えるので、覗くのが楽しいですね。扱いにも慣れ、上手に観察できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)高学年運動会練習

高学年も練習のスタートは表現でした。最初にたてわり班で「この練習で、自分たちはどんな成長をしたいのか」という意見交換をしていました。「粘り強く努力」「団結力」などがあり、なりたい自分たちをイメージしてスタートしました。その後、6年生が中心になって各班に分かれて練習しました。6年生はリーダーとして、一足先に練習を始めていたので、実際に踊って見本を見せたり、動きのコツをアドバイスしたりしていました。だんだんかけ声を入れたり、動きを言葉でわかりやすく表現したりするなど、自分たちなりに工夫して練習していました。中には、すでに裸足で気合いを入れて踊っている班もありました。どの班も自分たちで工夫して、協力して練習を進めることができ、さすが高学年だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)低学年運動会練習

低学年は、最初に今年の運動会種目を聞いて、やる気を高めていました。その後、今年の表現(ダンス)の動画を見ながらまず全員で練習しました。誰もがよく知っている曲だったので、歌いながらノリノリでダンスをしているうちに、どんどん基本的な振り付けの部分を覚えていました。自分も見ている周りも楽しめるダンスにしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)体育集会

運動会練習初日の朝は、体育集会で整列位置とラジオ体操の確認をしました。ラジオ体操は、肘や指先を伸ばす、大きく動かすなどポイントを意識して練習していました。特に、前に並んだ体育委員さんの動きが、大きく、キビキビ動いていてかっこよかったので、よいお手本になっていました。整列は開会式集団行動でプログラム2番、ラジオ体操は集団演技でプログラム3番です。1つ1つの練習時間は大変短いです。みんなで何を目指して成し遂げるか、そのために一人一人がどうしたら達成できるのか、これからの練習も、今日のように意識して行動していってほしいと思います。よいスタートダッシュができ、見ていて誇らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(土)PTA親子環境整備作業

前日は大雨でしたが、校庭の水はけもよく台風一過のよく晴れた日に実施できました。ほとんどのご家庭が親子で参加してくださり、大変ありがたかったです。また、雨のおかげで土も軟らかくて草が抜きやすく、とてもはかどりました。終始和やかに親子や近くの人とお話ししながら作業が進められました。
最後に児童代表の6年生が、「みなさんのおかげできれいになりました。来週からの運動会練習もがんばります。ありがとうございました。」と、お礼と決意の言葉を伝えてくれました。このように、子どもたち、保護者、職員が、自分たちの学校のよりよい教育環境整備のため、みんなの運動会のために、心1つに爽やかな汗を流し、一緒に取り組めたことが大いに意義があると思います。「みんなでつくるみんなの運動会」にまた、一歩近づきました。ご参加のみなさま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30