4/15 2年生算数
2けたの足し算をどう考えたらいいか、友だちに伝えあっていました。位ごとに考えるとできそうですね。「ひっ算」という新しい技を覚えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 6年生英語
ALTの先生とI can 〜. I like 〜.を学習しました。それを使って自己紹介が英語でできるようになるといいな。まずは日本語で自己紹介を書いてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 5年生道徳
どっちにも言い分があるときの、それぞれの立場になって意見を交換しています。自分と違った考え方を聞くことで、考えが広がりそうですね。それぞれの立場で意見をきちんと発表して素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 3年生算数
かけ算を分けて考えてみました。8×7は8×5と8×2に分けられることに気がつきました。この考え方で8×12など九九よりも大きいかけ算につながっていきそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 1年生国語
「何て言えばいいのかな?」教科書の絵を見てこんな時は何て言えばいいのか考えます。重い荷物を持った友達に何て言えばいいのかな?実際に声をかけてみたりしながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 4年生総合
4年生の総合は「守ろう!入野の自然」というテーマで始まりました。まずは校庭の自然を見つけて調べてみます。校庭に出て、見つけた素敵な自然をタブレットで撮影しえいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は入学・進級おめでとう献立です。お祝いなのでちらし寿司とすまし汁でした。半分凍ったおめでとうデザートが冷たくておいしかったですね。 4/12 5年生社会
5年生の社会の学習は世界のことについてから始まります。地図帳を開いて大陸にはどんな国があるのか調べていました。ユーラシア大陸にはたくさんの国があってどれにしようか迷ってしまいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 2年生国語
新しい漢字の学習です。「読」からのスタートでした。14画です。1年生で学習し始めた時は「一、二、三」でしたね。だいぶ画数の多い文字が増えてきました。2年生は姿勢がいいのできれいな字が書けそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 4年生国語
家で飼っている動物や大切にしているものなどになり切って文章を書きます。何にしようか楽しそうに悩んでいました。黒板、消しゴム、ネコなどに決めて、どんどん文章を書いていました。想像するのが楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 6年生算数
線対称な図形について学習していました。対象の軸になる部分で折ってみるとぴったり重なる図形が線対称な図形ですね。どんな特徴があるのか自分で考えたことを意見交換していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 1年生国語
教科書には雲に乗って町を見ている子どもたちがいます。「何が見えるかな」観覧車、灯台、電車などたくさんの意見が出ます。最後には音読をしてみました。大きな声で上手に読めて驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 3年生国語
新しい漢字の学習が始まりました。書き順を確認して、空書きをして、漢字練習をします。新しい練習帳に書くのはうれしいですね。集中して書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 1年生音楽
初めての5時間目は音楽です。「うたっておどってなかよくなろう」と黒板にめあてが書かれていました。曲に合わせて自由に踊っています。みんなとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 2年生図書
学年が上がって初めての図書室利用なので、図書室の使い方を確認しました。そのあとは好きな本を借りて読書です。みんな本の世界に没頭していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゆめロールは群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンなので「ゆめロール」という名前です。しっとりとしていて、甘味もあり、おいしいパンです。 4/11 1年生算数
タンバリンはウサギさん全員に足りるかどうか考えていました。線でつなぐと比べられました。算数ブロックをつかってもどちらが多いか比べられるようです。ブロックを始めて使えてうれしそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 4年生算数
だんだん学習する数が大きくなります。3700000000000はいくつでしょうか?どうすれば位が分かるか考えながら大きな数を読んでいました。4つずつ区切ると読みやすいことに気がついたようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 6年生国語
「あ」から始まる言葉で2文字、3文字、4文字と増やしていきます。「あり」「あんこ」「アメリカ」など文字数が少ないものはすぐに気づきましたが、7文字。8文字になるとだんだん難しくなりますね。語彙数が増えた6年生なら簡単かな?
![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 3年生社会
社会と理科は3年生から始まる教科です。3年生の社会では学校の周りのことを調べていきます。写真や地図を見ながらこれから始まる勉強にわくわくしている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|