ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で手洗いの洗濯実習を行いました。水に洗剤を溶かし、つまみ洗いやもみ洗いで洗濯しました。ためすすぎで節水にも注意しました。手絞りした後ピンチハンガーに干しました。みんな手際よく実習ができました。

5年 国語

画像1 画像1
説明文の「固有種が教えてくれること」では、文章と資料を結びつけて読み取ったり書いたりする学習をします。今日は、「固有種たちが住む日本の環境をできるだけ残していきたい」という筆者の意見について、自分はどのように考えるかをまとめました。

3・4年 道徳

画像1 画像1
「きまりはなぜあるのか」をテーマに学習しました。「日曜日のバーベキュー」の主人公がもし自分だったら、ゴミを捨てるか持ち帰るかを考えました。理由とともに発表し、きまりについてみんなで考えました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、「やくそく」というお話の学習に取り組みました。二の場面の2匹の青虫の気持ちを考え、タブレット上のワークシートに記入しました。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきました。
2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日は、獣医の仕事とその理由をみんなで読み取りました。仕事と理由が書いている言葉や文に線を引いて考えました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習をしました。開会式の並び方、ラジオ体操、榛名よさこい、リレーのバトン練習など、休憩をとりながら行いました。6年生からは「協力の木」についての説明がありました。今年のスローガンは「最後まで協力のバトンをつなげよう」なので、運動会の練習中に協力できた出来事を葉っぱに書いて木に貼っていきます。木が「協力」の葉っぱでいっぱいになるといいですね。

お迎えの対応をありがとうございました

画像1 画像1
保護者の皆様、先週に引き続き、本日も下校時のお迎えのご協力を大変ありがとうございました。今後も、子どもたちの安心・安全を最優先に考えた対応をしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「お気に入りの場所をかこう」の制作に入りました。校舎内や校舎、校庭などをタブレットで撮影し、自分のお気に入りの場所を選びました。その画像を使って、人物の配置や全体的な構図を考えました。思い出に残るような絵に仕上がるといいですね。

5年 算数

画像1 画像1
公倍数の学習に取り組んでいます。倍数を書き出して共通する倍数を見つける方法、数直線を使って求める方法などを考えました。教科書に載っている○×方式なども参考にしながら、はやく正確に公倍数を見つける方法を考えていました。

3年 社会 4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、お店で働いている人の工夫について、「のびゆく高崎」を参考にしながら調べて、ノートにまとめました。スーパーマーケット見学とお菓子工場見学での質問もすでに考えています。見学が楽しみですね。
4年生は、水害の被害を減らすために群馬県がどんな工夫をしているのかを調べて、発表し合いました。ライブカメラによる監視システムについては、上里見の烏川をリアルタイムで見てみました。いろいろな工夫が分かりました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年教室に赤城団、6年教室に榛名団が集まって、団別全員リレーの走順を話し合いました。「アンカーは足の速い人がいい」「走りが得意な人と不得意な人を交互にした方がいい」など、どちらの団もチーム全体のことを考えた意見が出ていました。今日決めた走順は、今後練習する中で見直していき、19日には最終決定する予定です。

1・2年 図工

画像1 画像1
「わっかでへんしん」では、いろいろな大きさの輪を作り、それを身に付けて楽しみます。冠やベルトなど、飾りも工夫しながら、思い思いに制作していました。あと1時間で仕上げる予定です。どんな姿に変身できるか楽しみですね。

5年 家庭科 6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、手縫いの実習に入り、基本の玉結び、玉どめを練習しました。最初なので苦戦していましたが、家庭科担当の先生や学校支援員の先生に教えてもらいながら、根気よく取り組んでいました。
6年生は、「衣服の手入れで快適に」の学習です。手洗いでの洗濯方法について家庭科ノートに記入して、手順を確認しました。今週の金曜日に洗濯実習を行う予定です。

「榛名よさこい」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は全校で「榛名よさこい」の練習をしました。各団に分かれて教室で練習した後は、体育館に行って踊りました。最後、ひし形の隊形になってポーズを決めるところに気を付けました。順調に仕上がってきました。すばらしいですね。

運動会結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間に運動会の結団式を行いました。まず、今年のスローガン「最後まで協力のバトンをつなげよう」を発表しました。そして、赤城団と榛名団の団長と副団長が自己紹介した後は、各団に分かれてかけ声の練習をしました。どちらの団も「優勝するぞ!」「おー!」「絶対勝つぞ!」「おー!」と、気合いが入っていました。27日の本番が楽しみです。

3・4年 総合「福祉体験学習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
アイマスク体験もしました。講師の方の案内で歩いたり椅子に座ったりしました。「目をつぶっている時の感じとちょっと違う」と感想を言っていました。最後の質問コーナーでは、「お年寄りの杖と目が見えない人の杖との違いは何か」など、講師の方に質問できました。
体験を通して、福祉について学ぶことができました。

3・4年 総合「福祉体験学習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「福祉体験学習」を行いました。福祉についての話を聞いてから、車椅子の自走体験をしました。車椅子に乗って自力で動かすと、マット1枚の段差ものぼれないことが分かりました。次の介助走では、段差ののぼりおりを体験しました。介助者が「上にのぼりますね」と声をかけたり、慎重に車椅子を操作したりして、車椅子に乗っている人が不安にならないようにすることが大事だと分かりました。

6年 英語

画像1 画像1
「My Summer Vacation」の学習に取り組んでいます。今日は、夏休みの出来事や感想を友達と伝え合いました。話し手は「I went〜」「I saw〜」などの文型を使って発表し、聞き手は「Good!」「Great!」と応えました。いろいろなコミュニケーションの方法を学べるといいですね。

5年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「新聞を読もう」の学習に入りました。「朝日小学生新聞」の中で、自分の興味がある記事を選んで読みました。日常生活の中で紙の新聞を読む機会が減っているので、記事の内容を要約したり、新聞の作りの工夫を探したりして、生活に生かせるといいですね。

ジャンプアップ教室

画像1 画像1
今日は、2学期最初のジャンプアップ教室でした。算数のプリントに集中して取り組んでいました。2学期も、考える力や計算する力が身に付くよう一生懸命頑張りましょう。
コーディネーターやボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

1・2年 英語

画像1 画像1
動物の名前を覚える学習に取り組み、カードゲームを行いました。ペアになってじゃんけんに負けた方が「What's animal do you like?」と聞きます。勝った方が「I like〜」と言って、カードを相手からもらいます。担任やALTの先生も混じって、楽しくゲームができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/17 運動会全体練習 月曜授業(5時間)
9/18 運動会全体練習 係別打合せ
9/19 学校田草刈り 運動会全体練習 ノーメディアデー家庭読書