小学部6年生 修学旅行 保護者説明会 9/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用の中、またお足元の悪い中にもかかわらず、ご来校いただき誠にありがとうございました。 修学旅行は、小学校生活の集大成ともいえる大きな行事です。子どもたちにとって思い出深く、充実した体験となるよう、学年スタッフ一同、事前学習や準備に力を入れてまいります。 個別のご相談がございましたら、どうぞ担任までお気軽にご連絡ください。今後も、ご家庭と学校が連携を取りながら、万全の体制で当日を迎えられるよう努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 野菜の種をまきました(小3)![]() ![]() ![]() ![]() 畑に行く前に教室で野菜の名前や種について話を聞いてから、順番に畑で活動しました。小さな種でしたが、ペットボトルのキャップを使って上手にまくことができました。水やり当番をしながら、大きく成長していく様子を観察していきます。収穫が楽しみですね。 これからの9月10月の予定![]() ![]() 修正がある場合には、その都度更新します。 各学年の校外学習の予定については、学年だよりを参照してください。 【9月】 12日(金)修学旅行説明会(小学部6年生) 避難訓練(地震想定) 15日(月)敬老の日 19日(金)PTA運営委員会 23日(火)秋分の日 25日(木)ALT訪問 26日(金)修学旅行説明会(中学部3年生) 29日(月)教育実習基礎実習(〜10/3まで) 30日(火)給食費(引き落とし) 【10月】 7日(火)ALT訪問 16日(木)就学児健康診断 17日(金)PTAふれあい秋まつり 21日(火)校内音楽会 24日(金)小4心電図計測 特体連(浜川体育館) 28日(火)群馬県民の日 31日(金)給食費(引き落とし) 避難訓練(火災想定) 9/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時に子ども達全員を、安全に避難する訓練です。 今回の避難訓練は、火災を想定した訓練です。 あいにく雨が降ってきたため、体育館へ避難する訓練に変更です。 運動の時間にいつも移動している体育館ですが、学校全体の子ども達が一堂に会する機会は避難訓練だけです。大勢の人々が避難するために、順番を守って静粛に避難することも重要です。 小学部、中学部のみなさんは、大人達の指示に従って、上手に避難ができました。 それぞれの教室では、事前学習をしっかり行えました。そして各教室で避難訓練のまとめをしました。担任の先生から「よくできました」と誉めてもらいましょう。 お家に帰ったら、「今日は避難訓練だったね」と、ご家族からも話題にしてください。 「修学旅行に行こう」(小単元 事前学習「氷川神社で学ぼう」)中学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小江戸川越も仲間と散策する予定です。 仲間と中学校生活の思い出づくりをたくさんしてきてほしい。 そのために、事前学習でしっかり準備をします。 「氷川神社、神社って何するところかね。今日は氷川神社について学ぶよ」 縁結びで有名な由緒ある氷川神社に立ち寄り、高等部入試の合格祈願をしてくるそう。「二礼二拍手一礼」の作法についても学びました。 家族と一緒に神社にお参りをする経験が中学生達はあるようです。 修学旅行にて、仲間と一緒にお参りを楽しんできてください。 神籤も引くのかなな。お家の人からもらったお小遣いをどのように使うのかも修学旅行の事前学習で大切ですね。 「ソルトペインティングをしよう」 中学部みんなの時間(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アート班では、主に美術に関する造形遊びにシリーズで取り組んでいました。 今回は、ソルトペインティングの続き。 木工ボンドや塩を使って、水彩絵の具を垂らして、その変化を楽しんでいます。 絵の具やボンドが乾いてくる毎に、不思議な文様が浮かび上がるので、その変化が楽しいね。 「先生、これいつ持ち帰れるの」 生徒が質問していました。 きっと、おうちの人に自慢するんだろうなあ。 その時代に制作した造形遊びの作品も、大切にとってあるのだろうね。 準備片付け以外で正味30分の制作時間、どの子も集中して作品作りに取り組んでいました。 「サイゼリアに行こう」(修学旅行の事前学習)生活単元学習 小学部6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その校外学習の事前学習の授業の一コマ。 自分で選択したメニューを確認し、仲間に向けて「自分が決めたメニューを紹介し合う」場面がお見事でした。 友達の発表の様子を、じっくり友達が見ています。 「私も発表したい」と、挙手をして自分のメニューを紹介します。 積極的で、とってもすばらしいですね、 これなら、当日校外学習本番で、違うメニューを選ぶことはなさそうです。 仲間と一緒に出かける校外学習、楽しみです。 この学習の積み重ねが、修学旅行本番につながりますね。 9月10日(水)の給食![]() ![]() 【小学部5年】上手に書けました!!![]() ![]() ![]() ![]() 自分が字を書くときはもちろんですが、友だちがやっている様子を 静かに見て待つことができました。 落ち着いた環境で、一人一人全力を出し切れたと思います。 各教室の廊下壁面に飾ってあります。 学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。 9月9日(火)の給食![]() ![]() ジャンバラヤはアメリカの料理でチリパウダーを使ってスパイシーな味付けでした。 音楽の授業(小学部1年)![]() ![]() 「うみ」の曲に合わせて、一人一人楽器を手に取り、音を鳴らして楽しんでいる様子です。 お掃除も楽しい(小学部2年)
2学期に入って、夏休みの生活とは一転した子ども達。大人の心配は余所に何だかお掃除も楽しそう。これからも学校をきれいにして気持ちよく学習しましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのお友達(小学部2年)![]() ![]() 図工 小学部5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は元気に毎日を過ごしています。 今日は、図工を行いました。 9月なので、秋の果物であるぶどうをテーマに作っています。 ぶどうの形に切った画用紙に、ちぎったおはながみを子ども達が自由に貼り付けています。 子ども達がどんなぶどうを作るのか、楽しみですね。
|
|