【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「お気に入りの短歌を見つけよう」です。友だちが詠んだ短歌をみて、お気に入りを見つけ理由なども考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「古墳の広がりとともに世の中はどう変化したでしょう」です。近畿から関東に広がった古墳の分布を見て、大王の権力について考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「敬語の使い方を知ろう」です。具体的な文を使って、どのように表現するか調べていました。 別の学級は、算数の授業でした。 小数のわり算に取り組み、やり方を友だちに説明して身に付けていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「角度を測ろう」です。分度器を使って測る練習をしていました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。 めあては、「お礼の手紙を仕上げよう」です。講師の先生への手紙の仕上げを書いて感謝の気持ちを伝えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「巻き尺を使うような長さを調べよう」です。教室の大きさなどを調べていくようです。 別の学級は、国語の授業でした。 漢字テストに取り組み、確認の丸付けをしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字の使い方を練習して、使い方を考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「メモの取り方を知ろう」です。町たんけんに向けて生かせる学習内容でした。 ![]() ![]() 6/9【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
2組のめあては、「遊び歌を作ろう」です。 1組のめあては、「しりとりをしよう」です。 3組のめあては、「っを使った言葉をさがそう」です。どこの学級も言葉や平仮名に親しむための学習でした。落ち着いて取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 楽しみにしていた揚げパン
本日の献立は、抹茶きな粉揚げパン、ワンタンスープ、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。今日は、抹茶きなこ味の揚げパンです。揚げパンは調理室に届いたパンを揚げて抹茶きなこをまぶして、クラスごとに箱に数えて入れます。揚げパンは人気のメニューです。調理室でもおいしく食べてもらえるように、調理員さんが一生懸命作っています。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「植物のからだの水の通り道を調べよう」です。実験に入る前の説明を聞いて、観察をする予定です。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「どんな計算式になるか考えよう」です。分数のわり算の問題を読んで、立式していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 小数のわり算のやり方について、理由付けをして考えていました。積極的に発言していました。 別の学級は、社会の授業でした。 集中して、テストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「感謝の手紙の書き方をマスターしよう」です。総合的な学習の時間にお世話になった先生への手紙を書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「分度器で角度を測ろう」です。分度器の使い方を覚えて、計測していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「回る動きを使ったおもちゃを作ろう」です。割りピンを上手に使って、どんな場面で使うと効果的か考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 長さのちがいについて計算していました。できた人からチェックを受けていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出て、障害走の練習をしていました。競走をして、応援もできていました。 別の学級は、算数の授業でした。 ブロックを使って、数の表し方を確認していました。 ![]() ![]() 6/6【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「好きなスポーツを紹介しよう」です。質問をする人と答える人を交替して練習し、その後学級全体でも交流をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「言葉のちがいを知ろう」です。おばさん、おばあさんのように長音になった時のちがいを調べていました。 ![]() ![]() 6/5 鶏肉のさっぱり煮
本日の献立は、鶏肉のさっぱり煮、枝豆わかめご飯、豆腐の辛味スープ、、牛乳です。今日は、「酢」のお話です。酢には、「クエン酸」という成分があり、疲労回復効果があります。また、「クエン酸」には、カルシウムの吸収をお手伝いする働きもあります。気温が上がり、疲れてきた体にとてもいいですね。今日の給食では、鶏肉のさっぱり煮に酢を使っていますよ。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() ソプラノリコーダー、鉄琴、木琴を使って校歌を演奏していました。知っている曲なのでスムーズにできていたようです。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「用意した題材を工夫して短歌を作ろう」です。先生の指導を受けながら作成していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「林間学校の感動が伝わるように、表現を工夫して俳句にしよう」です。榛名林間学校の活動を振り返って、俳句になりそうな場面を考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「嬬恋村はキャベツの生産以外にどんな特色があるか調べよう」です。資料の写真をじっくりと見て、考えていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「お礼の手紙を書こう」です。総合的な学習の時間に講師を務めた先生への手紙を書いていました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館で調べ方を学習して、発表していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「1から100までを英語で言おう」です。友だちと会話しながら、発表していました。 別の学級は、体育の授業でした。 外に出て鉄棒運動の練習をしていました。繰り返し練習をしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 物語:スイミーです。めあては、「二の場面を言葉に気を付けて読み、スイミーの気持ちを考えよう」です。 別の学級は、算数の授業でした。 100が2つ、10が0、1が5つの数字の読み方を発表していました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
3組は書写の授業でした。
線をなぞって書く練習をしていました。 2組は国語の授業でした。 めあては、「しりとりをして言葉の練習をしよう」です。思い浮かべながら書いていました。 1組は生活科の授業でした。 めあては、「学校探検したことを思い出して、話そう」です。学習した内容をふり返って発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|