9月8日

 本日のメニュー
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・煮込みハンバーグ
 ・切干大根の炒め煮
 ・きのこ卵とじ汁
画像1 画像1

1−3 朝顔の種取り

 夏休み中、各ご家庭でお世話になった朝顔の観察ですが、鉢が学校に戻り、種取りができるようになりました。取りこぼさないように、慎重に種をとりました。たくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 理科

 顕微鏡の使い方について説明を受けました。顕微鏡は上下左右逆に映るので、慣れないと反対に動かしてしまい、余計見えなくなってしまいます。「顕微鏡名人になろう!」と、ペアでアドバイスをしあいながら、課題やクイズをクリアしていきました。楽しみながら顕微鏡の使い方を習得できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 体育

 4年生も外で体育を行いましたが、日陰となる鉄棒付近でTボールのバッティング練習を行いました。ボールを使うとそれを取りに日向に出なければならないので、ボールを葉っぱに替えて練習しました。ティーにうまくバットがあたると気持ちよい音がします。熱中症にならないよう工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1体育

 先週準備した100メートル走のコースで、早速3年生が80メートル走を走る練習をしました。9月2週目とはいえ、まだまだ暑く、走る前後はピロティの日陰で待機し、走るときだけ校庭に出ました。暑さと闘いながら子どもたちの安全第一で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後、職員で・・・

 9月5日の放課後、体育部を中心とした職員の有志で、校庭に100m走のライン引きを行いました。月曜日に計測ができるよう、雨上がりの校庭で水たまりをよけながら実施しました。運動会や陸上記録会の練習に向けて、本格的に練習が始まります。熱中症に気を付けながら行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数2

 計算の工夫について、どのクラスも集中して考えている姿がありました。ブロック図を使ったり、さくらんぼ計算を用いたりしながら、自分の考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数1

 2年生は学習するメンバーを入れ替えながら算数をしています。いつもとは違う友だち、いつもとは違う先生のやり方で、とても新鮮に授業を受けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 英語

 夏休みの出来事を英語で伝え合う学習をしました。出かけた場所や見たもの、食べたものなどをタブレットに記入し、それをもとにペアで紹介し合いました。6年生になると文を組み合わせて話すことができ、1年生からの積み重ねによる学習の成果を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3 社会

 平清盛が行った政治について学んでいました。黒板に掲示してある挿絵と同じものがシールになって個人に配布されているため、ノートもきれいに仕上げることができます。学習内容もよりわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写

 2・4組が書写の授業で習字をしていました。これまで習った文字の中から自分で選び、仕上げました。書く時のポイントを確認しながら、お手本をよく見て仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日

 
 本日のメニュー
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・五目ひじき
 ・田舎汁

画像1 画像1

1−1 国語

 夏休みに書いた絵日記をタブレットで見られるようにして、発表会を行っていました。発表者の言葉を聞きながら書かれた絵と照らし合わせ、一人が発表し終わると感想や質問などを言いました。質問をすると、発表内容がどんどんふくらんでいき、出来事がより詳しくわかりました。夏休みの楽しかったことが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4 初めての絵の具

 1年生は初めてのことがたくさんありますが、絵の具の使い方、特に難しいとされる色混ぜに挑戦していました。上手に色を混ぜ、水で薄めながらきれいに塗ることができました。下絵のTシャツが、グラデーションとなって色づいていきます。汚したりこぼしたりせず、みんな上手にぬれているので驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期くつそろえ

 3日の偶数学年の下駄箱の様子です。始業式の時に靴そろえも継続していきましょうという話をしましたが、次の日、きれいにそろっていました。1学期にできるようになったこと、2学期も継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 授業の様子

 どのクラスも落ち着いて授業を受けているので感心します。個々の実態に合った授業が進められており、静かに座って学習する時間と、体を動かしたり制作したりする活動時間があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間が終わると・・・

 休み時間が終わる放送が入ると、一斉に走って教室へ戻ります。けれどもウッドデッキやピロティのところに来ると静かに歩きます。安全に気を付け、めりはりをつけた行動がとれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 久しぶりの外あそび!

 今日は曇り空で気温も比較的低かったため、久しぶりに外で遊んだり体育をしたりすることができました。20分休みになると、子どもたちの歓声があちこちから聞こえ、校庭でおもいきり体を動かしました。プール東側に学童が新しく建設される関係で、そこにあった雲梯がジャングルジムの隣に移動しました。早速、雲梯で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年集会

 3年生は「2学期の目標をもつこと」や「1学期にできたことを続けていくこと」等について話がありました。「継続は力なり!」続けることで、1学期よりもさらに成長できていくことと思います。2学期も3年生のパワー全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 学年目標

 4月から掲示してある学年の目標です。たびたび振り返りながら、達成に向けて日々頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

予定献立表