第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

バレーボール大会(1年生)

担任の先生たちも、それぞれのクラスカラーで身を包み、気合い十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

1学年のバレーボール大会の様子をお伝えします。
それぞれのクラスが勝利という目標に向けて、精一杯プレーしました。競技ですから勝敗はつきますが、いいプレーは一緒に喜び、ミスしても一緒に励まし、クラスが団結して競技する姿が、とても素晴らしかったと思います。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。とても良いバレーボール大会でした。

また、暑い中、生徒たちの様子を見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外パトロール

生徒たちの下校時間に合わせて、PTAの会長さんや健全育成委員の方々に、校外パトロールを実施していただきました。
本当に多くの方々に支えていただきながら、本校の教育活動が進められています。お忙しい中、生徒たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)

週末になりました。久しぶりに朝から太陽が顔を出し、日差しも強く感じます。今日からは、また暑くなっていくという予報ですので、引き続き熱中症に気をつけながら教育活動を進めていきたいと思います。

今日は、1・2校時に1年生のバレーボール大会を行います。日程の急な変更で保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。参観に来られる保護者の方は、新しいクラスになって3ヶ月が経ち、目標に向けてみんなで取り組む様子をぜひご覧ください。また、ご来校の際は、暑さ対策をして気をつけておいでください。

週末になりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

期末テスト明けで、久しぶりの部活動です。
雨や雷も心配されましたが、雨雲もなくなりほっと一安心です。
男子ソフトテニス部も、新体制での練習が始まっています。
2年生は、女子ソフトテニス部の個人で県大会に出るペアと、試合形式で練習をしていました。県大会でも、自分たちの力を出し切りましょう。

下校時、陸上部の生徒に声をかけたら、「キツかったけど久しぶりなんで気持ちいいです!」と、爽やかな笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆめロール、ジャージャー麺、スーミータン、ヨーグルト、牛乳でした。
じめじめ蒸し蒸しの一日でしたが、麺献立で食べやすかったということもあり、今日もほとんど残りはありませんでした。
コチュジャンやテンメンジャン、トウバンジャンなどで味付けした肉味噌とナムルを中華麺と上手に混ぜながら、上手に食べていました。
麺料理は麺のみで食べることが多く、栄養バランスが偏りがちですが、ジャージャー麵のようにたんぱく質源と野菜をうまく組み合わせて食べるようにすると、1品でも栄養バランスのよい料理になりやすいです。

昼休み

雲がかげり、風も吹いている昼休みです。校庭では、サッカーやバスケットで体を動かす生徒の姿が見られます。
1年生は、明日のバレーボー津大会に向けて、体育館でバレーボールの練習をしています。

12時31分、前橋地方気象台から、高崎市に大雨注意報が発表されました。雷注意報も継続されているので、この後の天気に気をつけたいと思います。西から雨雲が近づいてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業の様子

3組の、英語の授業です。
こちらも、期末テストのテスト返しでした。間違えた問題で「何でですか?」という質問が出ると、生徒たちに問いかけてその理由を全体で確認していました。
英作文で、のびたとジャイアンの問題は、とても良くできていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2組の理科の授業です。こちらも、期末テストのテスト返しでした。先生からは、今回のテスト結果を、次に生かしていくことが大切という話がありました。今回のテストの分析の仕方を示したプリントを配り、先輩が作成したテスト問題の解説ノートを参考に提示していました。
次につなげていけるためには、振り返りが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業

4組は、数学の授業です。概数や面積など、ひとり一人に合わせたプリントに取り組み、自分のペースで進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

3組の国語の授業です。期末テストの結果を返して、テスト問題の解説をしてくれていました。模範解答を配布し、回答例や間違えが多かったところ、どのように考えると良いかなど、丁寧に説明してくれていました。
1年生にとっては初めての定期テストですが、これから何回も経験することになります。結果も大切ですが、今回のテストで学んだことや感じたことを、次に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)

空は曇っていますが、雨上がりの湿度を感じる朝です。今週は梅雨空が続きましたが、今日から真夏日になっていく予報です。
6月26日は、「雷記念日」です。930年(延長8年)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だったそうです。この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真の祟りであると信じられ、これにより菅原道真は雷の神「天神」と思われるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日です。今日も、雷注意報が出ていますが、昔からこの時期は雷が多かったということでしょうか。

今日は、通常の6校時の授業です。期末テストの結果が返ってくる教科もあると思います。良かったことも、今ひとつだったことも、次につなげていけるかどうかが大切になってきますね。

日中は、真夏日になる予報です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて安全に登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、わかめサラダ、牛乳でした。
定期テスト後の久しぶりの給食、そして生徒が大好きなカレーということで、なすやかぼちゃ、いんげんなど夏野菜がたっぷり入ったカレーは驚くほど残りがありませんでした。
なすとかぼちゃはカレーに入れる前に油をまぶした後、オーブンで焼いたので、見た目の色もきれいで、煮崩れることなく、野菜の甘さも感じることができました。

わかめサラダもボウルにたくさん入っていましたが、見事空っぽでした。気象条件からレモン汁を多めに変更し、さっぱりとした味付けにしたので、蒸し暑い日でも食べやすかったようです。
給食ではわかめや茎わかめ、昆布、切り昆布、ひじきなど予算に応じてさまざまな海藻類をいろいろな調理方法で取り入れるようにしています。

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

それぞれの委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30