いつも元気な鼻高小の児童

算数(1年生)

9月3日の1年生の算数では、10より大きい数について学習しました。
ブロックを教科書の絵に一つずつ乗せて、その後、そのブロックを集めて数えました。
10より大きい数を過不足なく数える方法を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サラダうどん、牛乳、白玉カルピスポンチでした。2学期の給食がスタートしました。真夏のような厳しい暑さの中でしたが、冷たく食べやすいメニューとあって、全校での残りは白玉4つのみでした。空っぽのボールを見ると、暑い中作った給食技士さんたちの苦労も吹き飛びます。

朝の会(5・6年生)

9月2日の5・6年生の朝の会は、順調に始まりました。
日直の司会進行で日常がもどってきました。
気持ちも夏休みモードから通常モードになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動(4年生)

9月2日の4年生の朝の活動では、読書をしていました。本のページをめくる音がするくらいで、他に物音もさせずに集中していました。
タブレットで閲覧している子どももいました。
画像1 画像1

朝の活動(2・3年生)

9月2日の2・3年生の朝の活動では、夏休みの出来事で一番よかったことを隣席の友達に伝え合いました。一人一人笑顔で話す子どもたちでした。
画像1 画像1

朝の会(1年生)

9月2日の1年生の朝の会は、1学期に行ってきた朝の会の次第通りに行われました。久しぶりの司会者もしっかり進行できました。
画像1 画像1

朝の見守り活動 あいさつ運動(9月2日)

9月2日の登校の様子です。
今日は民生委員さんにあいさつ運動に来ていただきました。
元気よくあいさつしながら登校する子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA作業(8月30日)

8月30日には、早朝から校庭の除草で大変お世話になりました。
多くの保護者の方々、子どもたちに来校いただいて作業をしていただき、校庭がきれいになりました。
2学期が始まると、子どもたちが校庭で体育をしたり、遊んだりします。熱中症に気をつけながら、広い校庭を駆け回る子どもたちを応援したいと思います。子どもたちが躍動するための環境を整えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子

提出物の確認をしたり、2学期の係活動の目標を立てたり、学級通信の内容を確認したりしました。
順調に2学期がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(9月1日)

8時25分から始業式を行いました。
初めに校歌を斉唱しました。子どもたちの響きのある歌声がよかったです。
次に、校長から「躍動の2学期」について、2つのこと「主体的に取り組む」「共感する」を話しました。運動会、マーチング、持久走、日常の授業において、2つのことを意識しながら生活し、よりよく成長していくことを期待しています。
教室では、配付物を受け取ったり、夏休み中のこと発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 元気に登校(9月1日)

9月1日から2学期が始まりました。
子どもたちは通学班で一列になって並び、保護者の方々、地域の方々に見守られながら、安全に登校しました。
元気よく挨拶する子どもたちに私も元気をいただき、やる気を充填できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍動の2学期

今日9月1日から2学期が始まりました。
2学期にはふれあい運動会、校外学習、修学旅行、持久走など、自ら目標をもって計画を立てて実行し、振り返りながらさらに改善して目標達成を目指すような活動の機会があります。
また、日常の授業において「目標・計画・実行・振り返り」を実行することが楽しみある学習につながっていくことと思います。
子どもたち一人一人が「目標・計画・実行・振り返り」を意識して、躍動の2学期にしていきたいと考えています。

もうすぐ2学期

来週月曜日の9月1日から2学期が始まります。
お子さんはそろそろ登校の準備を始めるころかと思います。
自分のペースで過ごした夏休みから学校で友達と一緒に過ごす生活がまた始まります。
2学期も一緒に学んだり、遊んだり、語り合ったりと、楽しいことが待っています。
しかし、宿題がまだ終わらず、気が重いと感じているお子さんもいるかと思います。
でも、大丈夫です。そのような場合も登校して担任に相談してみるようお子さんにお声かけください。話せば、心も軽くなるでしょうし、よきアドバイスもあるかと思います。
もし、お子さんが他にも悩みを抱えていたら、話を聞いてあげていただけますか。また、担任や話しやすい職員に相談するようお声かけいただけますか。よろしくお願いいたします。
子どもたちのよりよき成長を願い、2学期も鼻高小職員一同一生懸命取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

図書室開館日(8月27日)

夏休み中の図書室開館も最終日となりました。
マーチングに参加した子どもたちはマーチング練習後に図書室に行って本の返却をして新たに本を借りました。
1学期の間に100冊以上借りて多読賞を受賞した子どもは1名でしたが、夏休みに本をたくさん借りた子どもは2学期には多読賞受賞へと到達できることでしょう。表彰式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習(8月27日)

8月27日には、夏休み最後のマーチング練習がありました。
今日は前半にパートごとで1学期から練習してきた曲を練習し、後半には3年生から6年生がそろって合奏しました。振り付けを入れて、その振り付けを確認しながら合奏しました。子どもたちも積極的に意見を出してまとまりのある練習になりました。
2学期には隊形移動も練習します。ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子奉仕作業について

夏休みの宿題提出につきましては、大変お世話になりました。
図画や作文など、どの作品もしっかり仕上げられていて素晴らしかったです。子どもたちのよさをまた一つ発見しました。
また、元気な子どもたちに会えてとても嬉しかったです。
夏休みもあと10日ほどになりました。生活リズムを整えて、元気に2学期を迎えられるよう保護者の皆様にはこれからもご協力をお願いいたします。

さて、標記のことですが、8月30日(土)のPTA親子奉仕作業では、お世話になります。
当日は7:30〜8:30の予定です。作業しやすい服装でお越しいただけたらと思います。
軍手や鎌など、道具が用意できる場合は、準備をよろしくお願いします。
なお、小雨決行ですが、荒天等により延期の場合(予備日31日(日))は、tetoruにてお知らせします。

宿題提出(8月21日)その2

宿題提出の様子です。
1年生は9時からの図書室開館までに時間があったので、教室にて2学期の生活に向けて担任から話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題提出(8月21日)

夏休みが始まって1ヶ月が過ぎ、あと10日ほどで2学期が始まります。
今日8月21日は、夏休みの宿題提出日で、子どもたちは元気に学校に来て、仕上げた宿題を笑顔で提出していました。
提出した宿題を学級担任と確認しながら、よりよい仕上げに向けてアドバイスを受ける子どももいました。
また、夏休み中出かけたときのことを担任に話す子どもの輝く瞳がよかったです。旅行で経験したことや食べたもののこと、花火を見たこと、海やプールに行ったことなどです。
中には「夏休み中はゴロゴロ寝転んでゲームをしていた」と話す子どももいましたが、もうすぐ2学期です。9月1日からの学校生活に向けてお子さんの体調と気持ちを整えていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題提出日(8月21日)

明日8月21日は、夏休みの宿題提出日です。
提出は8時30分から9時00分までの間と学級通信にてお知らせしております。
確認のため、宿題提出についてお子さんへの声かけをお願いいたします。

なお、学校への来校・帰宅時におきまして、交通安全を心がけるようお子さんへご指導をお願いいたします。
また、連日気温が高く、熱中症が心配されます。水筒を持たせていただいたり、帽子をかぶるようにしていただいたりと、熱中症予防へのご協力もお願いいたします。

子どもたちの夏休みの作品を楽しみにしています。

夏休み折り返し

夏休みに入って3週間が過ぎます。
夏休み前に立てた目標達成に向けた計画は順調に進んでいるでしょうか。
夏休みの前半が終了してこれから後半に入りますので、計画の進み具合を振り返りながら、後半を充実させていきましょう。

写真は、学級園のヒマワリとヘチマの花です。とてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ