新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

9/9 きのこたっぷりのスパゲッティ

本日の献立は、小松菜ときのこのスパゲッティ、わかめとチキンのサラダ、ロールパン、牛乳です。朝はすっきりと起きられましたか。朝ごはんは、何を食べて登校してきたでしょうか。一口でも食べられましたか。これから運動会の練習も本格的にに始まります。元気に練習できるように、早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守っていきましょう。
画像1 画像1

【6年】

6年生は理科の授業でした。
めあては、「観察結果から月の出る位置と形が変わる理由を考えよう」です。数日間観察した月のようすから、科学的な根拠をもとに意見を発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「鎌倉幕府と御家人の関係についてまとめよう」です。幕府と御家人についてまとめ、班で意見を交流していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は道徳の授業でした。
めあては、「よりよい学校生活、集団生活の充実について考えよう」です。教材文を通して、集団の中での自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たすことについて意見を発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「グループで2つの立場に分かれて、先生役を説得しよう」です。どんなことを伝えるのか考え、話すことをまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3.4年】

3.4年生は体育の授業でした。
体育館へ集まって、運動会で踊るダンスの説明を聞いてイメージを膨らませていました。
画像1 画像1

【2年】

2年生は算数の授業でした。
問題練習のプリントに取り組んで、繰り返し学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館へ行って、本を借りて読書に親しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9【1年】

1年生は小算数の授業でした。
10個以上の数え方を考えていました。学級全体で自由に意見が出せる雰囲気があります。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字の学習をしていました。ドリルに筆順に気をつけながら練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】

6年生は社会の授業でした。
めあては、「室町時代の文化について知ろう」です。床の間、茶室など現代まで使われているものがおこった時代について興味をもって調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書室で集中して本を読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8 味噌味が染み込んだ焼肉丼

本日の献立は、みそダレ焼肉、麦ご飯、エビと冬瓜の汁、牛乳です。とうがんの汁物についてです。とうがんは、漢字で書くと「冬の瓜」ですが、6月から9月に収穫されます.生産量の多い県は、沖縄県、愛知県などです。とうがんの良さは、薄味でさっぱりした食感です。暑い季節にぴったりの食材です。
画像1 画像1

【5年】

5年生は国語の授業でした。
めあては、「二つの立場から意見を言い、どちらが説得力があったか考えよう」です。積極的に発表する姿が見られました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「いろいろな花のつくりを調べよう」です。マツ、ヘチマなど代表的なものから調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】

1組は音楽の授業でした。「陽気な船長」という曲をソプラノリコーダーで演奏していました。

2組は運動会のスローガンを考えていました。タブレット端末を活用して、全員の意見を知り、学級全体としてのスローガンを決めていました。

3組は算数の授業でした。割り算のひっ算の方法を考えていました。分からないところは、質問をして解決していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】

3年生は国語の授業でした。
単元名:ポスターを読もうです。ポスターからどんなことが分かるかを読み込んでいました。

別の学級は、図工の授業でした。
読書感想画を描いていました。読んでみて印象に残った場面を思い浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】

2年生は生活科の授業でした。
単元名:動くおもちゃを作ろうです。班別でどんなおもちゃが考えられるか話し合っていました。

別の学級は、図工の授業でした。
読書感想画の下書きを描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】

1年生はすべての学級が国語の授業でした。
物語:やくそくについて、登場人物についてみんなで確認を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登校班会議

朝行事では、登校班ごとに話し合いを行い日常の登校について振り返っていました。集合時刻に遅れない、一列に並んで歩くなどについて確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8 登校風景

学校南・東方面から登校する児童のようすです。
保護者の皆さんによる旗振りが行われていました。多くにの童があいさつできていました。暑い中での見守り、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

六郷JVC 表彰

バレーボールの六郷JVCが県スポーツ少年団大会で優勝しました。
おめでとうございます!
画像1 画像1

メンター研修

放課後、先生方はメンター研修ということで経験年数が少ない人を中心に学習指導案の書き方を研修していました。教頭先生が講師を務めていました。経験年数が豊富な先生も参加し、あらためて確認をしていました。
画像1 画像1

9/5 ソースがたっぷりのパーカーハウス

本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグトマトソース、グリーンサラダ、ABCスープ、牛乳です。朝ごはんを食べるといいことが3つあります。1つめは、体が目覚める。2つめは、頭が活動を開始し、午前中の授業に集中できる。3つめは、腸の活動がはじまりすっきり排便できるです。眠いと朝ごはんが食べられません。朝ごはん15分前には起きるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】

6年生は国語の授業でした。
めあては、「詩の群読の計画を立てよう」です。詩を群読することを楽しみにしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「拡大図と縮図の書き方を考えよう」です。課題を解決する方法をじっくりと考え、どんな問題でも対応できるように力をつけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は国語の授業でした。
毛筆の授業で、丁寧に筆を運んで書いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
多角形の内角の和について、既習事項を活用しながら求めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30