「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
9月5日(金)今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ペンネアラビアータ、レモンチーズサラダでした。

〜お昼の放送から〜
今日はツナや野菜をトマト味で煮込んだペンネアラビアータを作りました。ツナの味がよく出ておいしく食べられるメニューなので、パンと合わせてしっかりと食べましょう。サラダにはレモン果汁を使い、さっぱりとした味付けになっているので、サラダも残さずに食べてもらえるとうれしいです。

理科(5年生)

9月4日(木)「花から実へ」の学習で、ヘチマとアサガオの花粉の観察をしました。「(花によって)形が違うのでびっくりした」、「ヘチマの花粉はお米みたいな形」と、観察して気づいたことや考えたことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習(3年生)

9月3日(水)今日は「京ケ島たんけんたい」の発表に向けての準備や練習を行いました。発表には保護者の方や地域の方がいらっしゃるということで、発表の担当を決めたり、練習をしたりと張り切って活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月3日(水)今日の給食は、ロールパン、牛乳、野菜タンメン、アセロラポンチでした。

〜お昼の放送より〜
今日は、人気のラーメン献立としました。野菜をたっぷりと入れ、塩ラーメンスープで仕上げた野菜タンメンです。麺を汁によく絡めておいしく食べてもらえるとうれしいです。パンやあっさりと食べられるアセロラポンチもあってボリュームがありますが、しっかりと食べて午後の授業も頑張りましょう。

理科(6年生)

9月3日(水)今日は自由研究の発表を行いました。自分が興味をもったこと、理科の学習で学んだことをきっかけに調べたこと、インターネットで調べたことを実際に実験したことなどが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月2日(火)今日の給食は、スタミナ丼、牛乳、わかめスープでした。今日は久しぶりの給食で、子供たちも「おなかがすいた」と、おいしそうに食べていました。たくさん食べて、暑さに負けない体をつくってほしいです。

〜お昼の放送より〜
今日から2学期の給食が始まりました。9月の給食目標は「夏バテの回復・予防をしよう」です。9月は、運動会の練習が始まるので、夏バテや疲労回復に効果的な食材を意識的に取り入れました。9月最初の給食は、夏バテに効果的な豚肉やニンニクをたくさん使用したスタミナ丼にしました。しっかりと食べて9月も元気に過ごしましょう。

図工(1年生)

9月2日(火)図工で夏休みの思い出をかきました。夏休みに書いた絵日記をもとに楽しかったことを思い出しながら一生懸命かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月1日(月)始業式、いよいよ2学期がスタートしました。子供たちの元気な姿が学校に戻り、とても嬉しく思いました。今日、久しぶりの登校が嬉しく、朝早く目が覚めたという子もいたそうです。2学期もキラキラ輝く凛とした子供たちの姿がたくさん見られるよう、教職員一同力を尽くしてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA除草作業・砂入れ作業

8月30日(土)PTA除草作業・砂入れ作業を実施しました。朝早くから役員さんを中心に多くの保護者の皆様にご参加いただきました。校庭の周辺と花壇の草むしりや落ち葉拾い、そして、校庭整備と、環境が整えられ、子供たちが気持ちよく2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンター研修

8月28日(木)若手教師によるメンター研修を行いました。今回は、授業に活かせるGoogleの機能についての研修を行いました。この夏休み、他にも、先輩教師から図工の指導についての研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習

8月の最終週に体育館で金管クラブ、カラーガードクラブの合同練習を行いました。講師の方に歩き方や動き方についてご指導いただきながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

8月25日(月)先生方がグループに分かれ、2学期の授業に向けて、児童が主体的に取り組むための場の設定や指導について相談したり、検討したりするなどの研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み

1年生の教室の廊下には1学期に描いた絵が掲示されています。この絵を見ると、みんなも今頃、このように楽しんでいるのかなと思いを巡らせます。まだまだ厳しい暑さが続きますが、子供たちが安全で元気に夏休みの毎日を過ごすことを心から願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み練習

合唱部は、8月のコンクールに向けて練習をがんばっています。音程をしっかりとろうと、声を響かせようと、一生懸命練習する姿に感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み練習

7月下旬に、金管クラブのパート別練習、カラーガードクラブの練習がありました。暑い中でしたが、短時間に集中して一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活

7月18日(金)終業式の後、各クラスで夏休みの過ごし方について話をし、子供たちには通知表が渡されました。通知表を渡された子供たちは、通知表を真剣に見ながらこの1学期を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

7月18日(金)今日は1学期の最終日、終業式を実施しました。体育館いっぱいに響き渡るすばらしい歌声の校歌の後、校長の話、高崎警察署西島交番所長さんによる交通安全についての話がありました。夏休みを楽しみにしている子供たちの姿に、明日からの44日間が子供たちにとって実りあるものとなることを強く願いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

7月17日(木)6年生の教室のある3階へ行くと、廊下の床を一生懸命掃除していました。1学期間の汚れをしっかり落とし、歩く人が映るほどのピカピカの廊下になりました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

7月17日(木)夏休みを控え、今日は全校大掃除を実施しました。みんな一生懸命に隅々まできれいにしていました。気持ちよく夏休みを迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月17日(木)今日の給食は、むぎごはん、ジョア、なつやさいカレー、トマトとツナのサラダでした。

〜お昼の放送より〜
1学期最後の給食は、なすやピーマン、かぼちゃといった夏野菜を入れた夏の定番メニュー、夏野菜カレーを作りました。色々な夏野菜が食べられ、いつものカレーよりも栄養満点です。ごはんと一緒にたくさん食べてもらえるとうれしいです。
夏休み中も3食しっかりと食べ、充実した夏休みを過ごしてください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30