≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/5】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「26+7」などの計算を工夫して解きました。
子供たちは、
まずは、26を20と6に分け、その6に7を加えて13とし、
最後に20と13を加えて33としたり、
最初に7を4と3に分け、その後26に4を加えて30とし、
最後に30に3を加えて33としたりしていました。
友達に説明する表現力も付いてきています。

【9/5】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラフを使って、数を比べました。
「イカ4匹、さかな8匹、カニ3匹、タコ7匹」と分かるグラフです。
子供たちからは、「数えなくても分かる」という声が出る中で、
「なるほど」と思う場面がたくさんありました。
ノートの書き方も上手になってきました。


【9/4】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ぶたとごぼうのシャキシャキどん、きのこのたまごとじじる、
ワインゼリー、ぎゅうにゅう」でした。
今日の献立は、人気メニューばかりです。
シャキシャキ丼は、牛蒡の歯応えはもちろん、
胡麻のプチプチ食感も良かったです。
具だくさんで食べ応えがありとても美味しかったです。
具だくさんと言えば、汁物もそうでした。
椎茸、えのき、しめじ、油揚げ、玉ねぎ、人参、小松菜、豆腐など、
栄養バランスもバッチリです。
デザートのワインゼリーも美味しかったです。
中心部のシャリシャリ食感が人気の秘密のようです。

【9/4】6年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拡大図や縮図の描き方の学習でした。
三角形の2倍の拡大図などを書きました。
書く際には、定規、分度器、コンパスを用いて描きましたが、
いろいろな描き方があることについても確認しました。
この学習が、
中学校で学習する内容にもつながることを聞き、
集中力も高まっていました。

【9/4】5年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風についての学習で、「台風はどのように動くか」、
「天気はどのように変化するか」について考えました。
今日の天候が、台風15号の影響を受けていることもあり、
タブレットでその時の天気図等を確認しながら学習を進めていました。
タブレットを効果的に活用し、大変理解が深まる学習でした。

【9/4】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
余りのある割り算を筆算で解いていました。
「87÷21」や「98÷31」などです。
(割る数)×(商)+(余り)=(割られる数)の、
たしかめ算も行っていました。
現在、4学年の算数科は少人数指導で指導しています。
個別の指導にも力を入れています。

【9/4】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対話の練習で、
「こんな係がクラスにほしい」について話し合いました。
グループで意見を交換し、
話し合ったことを付箋紙に書き出してまとめました。
付箋紙に書き出すことで、まとめやすくなったようです。
いろいろなまとめ方を経験し、楽しかったようです。

【9/4】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭で育てているさつまいもの除草を行いました。
ツルなのか、雑草なのか、迷ってしまうほど草が生えていました。
夏季休業中だったので、仕方がありません。
綺麗にしたので、さっぱりしました。
子供たちは、秋の収穫をとても楽しみにしていました。

【9/4】1年生−身体計測−

画像1 画像1 画像2 画像2
整列することが大変上手になりました。
また、保健室前で順番を待っているときも、
静かに待つことができていました。
心身ともに成長している様子がわかります。
素敵な姿です。

【9/3】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、ひやしちゅうか、フルーツポンチ、
ぎゅうにゅう」でした。
まだまだ暑い日が続く中、冷やし中華は子供たちに大人気です。
今日もたくさんの子供たちが喜んでいました。
人参やキュウリ、もやし、ハムなど具だくさんで、
とても美味しかったです。
フルーツポンチも人気です。
バナナやパイナップル、みかんの他に、
プルプルのゼリーも入っていました。
大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【9/3】6年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平安時代の「貴族の暮らし」についての学習でした。
当時の家屋や食事の特徴などについて考え、まとめました。
華やか生活の様子が印象に残ったようです。
これからは、その時代の背景等詳しく学習していくことでしょう。


【9/3】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日の流れについて、その表現を学習しました。
例えば、
「get up」「go to school」「have dinner」などです。
ゲームを取り入れながら、繰り返し学んだので、
理解は大変深まったと思います。

【9/3】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あなたなら どうする?」という問いに、
意見が違うときにどうしたらよいかを考えました。
グループで話し合ったり、全体での発表を聞き合ったりしました。
それぞれの意見を尊重していこうという考えが多かったです。

【9/3】民生委員さんによる挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、4名の民生委員さんたちが南門と西門で、
挨拶運動を行ってくれました。
一人一人の児童に「おはようございます。」と、
声をかけていただきました。
ありがとうございました。
児童も元気な挨拶を返していましたが、
中には照れてしまい、
しっかり挨拶を返すことができなかった児童もいました。
これからも、気持ちよい挨拶を心がけていきたいと思います。

【9/2】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、マーボーかぼちゃ、はるさめスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
麻婆豆腐や麻婆茄子でなく、麻婆南瓜です。
南瓜がしっとりしていて、「麻婆南瓜」も美味しかったです。
いろいろとメニューが工夫されていて感動します。
春雨スープは、野菜がたくさん入っていて、
とてもヘルシーでした。
2学期最初の給食でした。
大満足です。
これからも給食が楽しみです。



【9/2】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
この暑さでしたので、校庭での滞在時間を短くし、
校庭避難後は教室に戻って振り返りを行いました。
そして、「地震に対する心構え」などについては、放送で伝えました。
「地震は起きないだろう」でなく、
「地震が起きたらどうするか」「自分の命は自分で守る」という、
危機管理意識を高めていきたいと思います。

【9/2】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に練習してきた「土」「日」を書きました。
縦の線と横の線に気をを付けながら、一画毎丁寧に書いていました。
集中して書いている姿は立派でした。
素敵な作品でした。

【9/2】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいALTの先生と初めての学習でした。
学習が始まると、すぐにアットホームな雰囲気になりました。
今日は、いろいろな動物の名前についての学習でした。
牛や馬、豚、犬、猫などが登場しました。
ユニークな動画を見ながらの学習でしたので、
子供たちも楽しそうでした。

【9/2】1年生−国語等−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2日目です。
早速、学習が始まりました。
国語では、「声を合わせて読もう」の学習で、
「あおい そらの こくばんに なに かこう」と、
みんなで声を合わせながら読みました。
生活科では、夏休みの思い出をみんなに紹介していました。
学校生活に早く慣れてほしいです。

【9/2】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、パワーアップデーでした。
久々の体育的活動で、子供たちは元気に体を動かし、
生き生きと活動していました。
短時間の朝活動でしたが、
気持ちよい汗をかくことができたことでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

PTA本部