2年生 国語(漢字練習)
2年生が国語で「毎」「当」「間」などの新出漢字の練習をしていました。タブレットを使って新出漢字の書き順を練習したり、どんな読み方があるか確認したりした後に、一人一人が漢字ドリルで練習を頑張っていました。
5・6年生 体育
5・6年生が市陸上大会に向けて100m走の練習をしていました。5年生は100mの直線を走るのは初めてということで、最初は100mの距離を軽く走って感覚を養っていました。そして、最後に、記録を測定しました。
1年生 生活科(いきものとなかよし)
1年生が生活科の授業で、虫とりをしていました。学校の校庭にある草むらで、虫取り網を持って友達と楽しそうにバッタやテントウムシなどの虫をとって、遊んでいました。トンボやチョウを追いかけて走ったり、網でつかまえたり嬉しそうでした。
6年生 国語(インターットでニュースを読もう)
9月17日(水)の6年生の国語は、「インターットでニュースを読もう」という学習でした。インターネットや新聞記事などに書かれていることを正確に理解し、正しい判断ができるようにするためには、文章表現のどんなところに気を付けなければいけないか、どんなことが大切か、教科書の文章をもとに考えたり、意見を言ったりしていました。
1年生 算数(10までのかず)
9月16日(火)の1年生の算数は、「10までのかず」の勉強でした。授業の初めに、「いくつといくつ」という練習問題に取り組んでいました。制限時間のなかでどれだけできるか、頑張っていました。机間巡視しながら、先生が素早く○付けをしていました。
6年生 総合(修学旅行に向けて)
6年生が10月になったら行く修学旅行に向けて、学習をしていました。群馬県から行き先である鎌倉・東京までの距離を地図で確認したり、どんな場所に行くか、どんな行き方で行くかなど、先生の説明を聞きながら話し合っていました。
4年生 社会(自然災害からくらしを守る)
9月12日(金)の4年生の社会は、「自然災害からくらしを守る」という単元の勉強でした。戦後間もない頃発生したカスリーン台風やその被害状況、GHQが日本の人々を救ってくれた話など、前時の復習をしながら、学習を進めていました。
体育集会
9月12日(金)の朝行事は、体育集会でした。雨が降っていたので、体育館で実施しました。集会委員の5・6年生がリーダーとなり、全校でドッチボールをしました。発達段階の違う1〜6年生が安心してできるようにルールを考えて、みんなでゲームを楽しんでいました。
5・6年生 学級活動
5・6年生が、9月11日(木)の6校時に、学級活動で、「友達のことを知ろう」というめあての活動を行いました。教頭先生が、子どもたちのコミュニュケーション能力を高めるためにしてくれました。幸せジャンケンでアイスブレークした後に、友達と協力し合って、新聞紙を使って高い塔を作る活動もありました。友達と話し合いながら、高い塔ができると嬉しそうでした。
3年生 総合(地域の野鳥について調べよう)
9月11日(木)の3年生の総合は、「地域の野鳥について調べよう」という勉強でした。地域学習の一環として、この日は地域にお住まいの野鳥の会の方を講師にお招きして、城山町に住んでいる野鳥について、教えていただきました。写真を基に、鳥の特徴などを子供達にわかりやすく話してくれたんで、興味津々で見たり、聞いたり、質問したりしていました。
4年生 算数(わり算の筆算を考えよう)
4年生は、算数で「わり算の筆算を考えよう」の勉強をしていました。めあては、「ちょっとむずかしい筆算を考えよう」でした。86÷23について、みんなで筆算方法を考えて、自力で計算したり、答え合わせをしたりしていました。
6年生 理科(月の形と太陽)
6年生は現在、「月の形と太陽」を理科で勉強しています。この日は、月の形が毎日変わって見えるのはなぜか調べる実験をするところでした。実験方法を自分たちで考え、ボールやライトなどの実験道具を用意し、太陽、月、地球の位置関係などを確認しながら実験していました。
2年生 国語(書いたらみなおそう)
9月10日(水)の2年生の国語は、「書いたらみなおそう」という学習でした。
学校にあるいろいろな記号を探し、タブレットのカメラ機能を使って記録していました。身近な生活の中にある便利な記号を見つけ、それをこれからの学習の材料として使うそうです。
地域ボランティアの方々による読み聞かせ
9月9日(火)の朝行事は、地域ボランティアの方々による読み聞かせでした。低学年は、「万次郎さんとすいか」「びっくりまつぼっくり」、中学年は「かわっぱ」「へいわってすてきだね」、高学年は「すさのおとおおくにぬし(日本の神話第5巻)」を読んでいただきました。
高学年は、神話に出てくる場所についても地図を基に教えていただきました。
2学期の寺子屋スタート!
2学期の寺子屋がスタートしました。低学年、中学年、高学年に分かれて学習ボランティアの皆様にお世話になりました。
低学年は、初めに、学習ボランティアの方々と会話をするお話タイムがあり、その後、用意された学習プリントを行いました。 高学年は、最初に英語のプリント問題を行い、その後算数などの学習プリントに取り組みました。 学習ボランティアの皆様が、個々の実態をよく見て、必要な支援をしてくださるので、安心して勉強に取り組めている様子でした。
4年生 外国語活動
4年生の9月8日の外国語活動は、1日の日課について、朝起きてから寝るまでに何をするか、英語で言えるようにする学習でした。「get up」「have breakfast」など、色々な英語をゲームをしながら、言えるように練習したり、正しい英語かよく聞きとったりする練習をしていました。
2年生 国語(ことばでみちあんない)
9月8日(月)の2年生の国語は、「ことばでみちあんない」という学習でした。この日は、学校から家までの道案内を文章にして、友達の前で発表するところでした。聞いている子は、地図を見ながら、発表者の道案内を聞いて、正しい場所に行くことができるか確認をしていました。
1年生 図工(制作活動)
図工の時間に、「かみこっぷでぱくりんちゃをつくろう」 という制作活動を楽しんでいました。先生から作り方を説明してもらってから、自分たちがつくりたいアイデアあふれる、かわいい作品を作っていました。
縦割り班活動
「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」「鬼ごっこ」など、6年生が考えた遊びを各班のメンバーで楽しそうに遊んでいました。 5年理科(ヘチマの観察)
9月4日(木)の5年生の理科は、「花から実へ」という学習でした。学級園のヘチマをのところに行って、雌花を観察したり、雌花を見つけたりして、タブレットで写真に撮ったりしていました。
|
|