9/17(水) 2年2組算数「ひっさんのしかたを考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の練習問題を読んで、どんな式が立てられるか、どのような筆算になるかをみんなで考えました。 9/17(水) 2年1組外国語活動「Lesson 5 Animals」
Today’s Goolは「どうぶつのえいごを言おう」でした。
monkey, pig, koala, panda, cow, giraffe, kangaroo, tiger, mouse, rabbit, elephant, lion ALTの後に続いて動物を英語で発音する練習をしました。 その後、先生の発音をよく聞き、ワークシートの動物を指でたどっていました。子どもたちは、楽しく動物の名前を学習できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17(水) 1年生活「うちわをつくろう」
あさがおの花の汁できれいに色づけしたうちわができあがりました。みんなとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、のり酢和え、切り干し大根の炒め味噌汁でした。
日本では古くから海藻を食べる習慣がありました。縄文時代の遺跡でひじきが見つかっていることから。この頃にはすでに人々に食べられていたことが分かっています。ひじきを始めとする海藻類には、体をよい状態に保つカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれており、海藻を食べる食文化が日本人の寿命が延びた秘訣の一つとも言われています。今日は、のり酢和えが出ました。残さずいただきましょう。 ![]() ![]() 9/16(火) 今日の給食(世界の料理:メキシコ)
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、チリコンカン、アーモンドサラダでした。
チリコンカンはメキシコ由来の料理で、その後アメリカで発展した料理です。19世紀にテキサス州南部で考案され、庶民の間で広まったとされています。現在はファストフード店や一般の食堂でも食べられるようになり、日本でも学校給食のメニューでおなじみとなっています。チリコンカンは、ひき肉や豆、細かく刻んだ野菜、チリパウダーなどを煮込んだもので、地域によって豆を入れたり、クラッカーやチーズを入れて食べたりするそうです。 ![]() ![]() 9/16(火) 1年1組外国語活動「Lesson 5 Animals」
Today’s Goolは「どうぶつのえいごを言おう」でした。
monkey, pig, koala, panda, cow, giraffe, kangaroo, tiger, mouse, rabbit, elephant, lion ALTの後に続いて動物を英語で発音する練習をしました。その後、先生の台詞をよく聞き、何の動物か当てるゲームをしました。 I like〜.〜には、動物名が入ります。 子どもたちは、クイズ形式で楽しく動物の名前を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その2
踏切での安全な通り方について学びました。
一旦停止をしてから、動き出す前に「右、左、右、後ろ」と声に出して確認します。 信号を渡るときも「右、左」としっかり確認する大切さを学びました。 代表の子が自転車で走る様子を、みんな真剣に見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信号をよく見て、コースを間違えないように慎重に進みました。 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その4
実際に走ってみると、教えていただいたコースを間違えずに走るのは、思った以上に難しいようです。
子どもたちは一生懸命に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう先生に教えてもらわなくても、一人でしっかり走ることができるようになってきました。 ボランティアの方々も、温かいまなざしで見守ってくださいました。 9/16(火) 3年1組行事「和田橋交通教室」その6
最後に「内輪差」の実験を見学しました。
大型バスの後輪に巻き込まれたペットボトルを見て、子どもたちは内輪差の怖さを実感したようです。 所長さんのお話にもあったように、今日は「自分の命を守る学習」でした。 子どもたちには、この学びを忘れずに、日々の生活の中で交通安全を心がけてほしいと思います。 本日の活動を支えてくださったボランティアの皆さま、暑い中本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 4年1組外国語活動「Unit 5 Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう」
Today’s Gool は「文房具を持っているかたずねたり答えたりしよう」でした。
最初に文房具の言い方を学習しましたglue stick, scissors, pen, stapler, magnet, marker, pencil sharpener, pencil case,cucumber,・・・ALTに続いて発音しました。 その後、みんなで楽しくビンゴをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 5年1組体育「運動会の練習」
体育館でソーラン節の練習をしました。団別に分かれ、6年生と一緒に動きの確認をしていました。大きな動作で踊ることができるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 6年2組理科「大地のつくり」
火山灰の中に何が見えるか顕微鏡で観察をしました。顕微鏡を覗くと黒や白、黄色い粒が見えました。見えた物の色や形をノートに記録していき、見えた物は何なのかを想像していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(火) 6年体育「運動会の練習」
体育館で5年生と一緒にソーラン節の練習をしました。先週に引き続き、団別に分かれて練習していました。5年生の動きを見ながらアドバイスをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12(金) 「20分休み」その1
今日は、過ごしやすい一日となりました。20分休みも熱中症を気にすることなく外で遊ぶことができました。鉄棒、サッカー、鬼遊び、ブランコ・・・様々な遊具で楽しく遊ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12(金) 「20分休み」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12(金) 「20分休み」その3
今日は、過ごしやすい一日となりました。20分休みも熱中症を気にすることなく外で遊ぶことができました。鉄棒、サッカー、鬼遊び、ブランコ・・・様々な遊具で楽しく遊ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12(金) 全校たがやし「体育集会」
今日の体育集会は、縦割りで整列し、体操の体型に開く練習をしました。基準に人を決め、先生の号令に合わせて元気よく開く練習を繰り返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|