高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

9月10日 読み聞かせボランティアさんの活動

2学期もさっそく読み聞かせボランティアさんが来校してくださっています。
放送室は空調が無くて暑いのですが、ボランティアさんの優しくゆったりとした声が校舎に流れ、癒されます。
2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月10日 6年生の中身の濃い振り返りの文章です!

昨日のやるベンチャーの先輩との交流がとても良い時間でした。
6年生がどんな感想をもっているかを紹介します。

・「中学生になるまであと半年しかないから、今のうちにクラスのみんなにありがとうという気持ちを届けた方がいい」とl聞いて、私はありがとうの気持ちを伝えたいと思った。
・私は中学に行きたくないな…という気持ちがありましたが、少し安心しました。
・先輩は面白いし優しいということがわかった。来年の心構えができた。
・学校の予習復習はしておいた方がいいなと思った。中学に行くのが前より何倍も楽しみになった。
・中学校で会ったら一度でもいいので話せたらいいです。そして中2になったら私もいろいろ質問に答えれられるようになりたい。
・心配だったことはいじめと友達作りだったけど、先輩の話を聞いてとても安心した。
・先輩たちの笑顔を見ているととても楽しいところなんだなと楽しみが増えました。
・勉強がすごく難しくなってしまうことを知りました。小学校の時からよく勉強しておくことが大切だと分かった。

9月10日 5年生の学習

5年生が国語の学習をしています。
日頃からグループ活動をたくさんしている5年生、今日もすぐに活動が始まりました。

めあて「立場をはっきりさせて話し合い、2つの立場から話し合うよさをまとめよう」

紙の教科書とデジタル教科書の2つの立場に立ち、それぞれの良さや問題をグループで話し合いました。各グループの司会は、話し合いの最後に判定をしていました。

まとめは「両方の立場の良さがわかる。考えが変わることもある。自分が正しいと思っていたが話し合うことで足りないところがわかった」などの意見が出ました。

グループ活動は子供主体の授業には大変重要な活動です。
その質を上げるよう、先生方も校内研修を通して学んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 やるベンチャー中学生の感想

校長室でインタビューしました。
中学生にとってもよい時間になりました。

Q今日の6年生との交流会の感想は?
・説明することで中学校生活の理解が深まった気がする
・質問する側からされる側になり、改めて昔を思い出した。タイムスリップしたみたい。
・自分が6年生の頃の不安や疑問を思い出して、懐かしかったし、しんみりした気持ちになった。
・説明することで自分の変化や成長を感じた。
・たくさん質問があったけど伝えられてよかった

○6年生の印象は?
・真面目な人が多い
・明るく元気・メリハリがある
・ちゃんとお礼を言ってくれる
・親しみやすい

9月8日 4年生 すき間読書始まっています

読書を身近にしていこう!
すき間読書はちょっとした時間に本を読むこと。
給食を待つ時間に4年生13人の児童がすき間読書をしていました。
時間を有効に活用していてとてもよい取組ですね。

学校で1番学級の人数が多い4年生ですが、給食も静かに待てて落ち着いた雰囲気ができています。すばらしいです。
画像1 画像1

9月9日 やるベンチャー中学生と6年生の交流

今年度はやるベンチャーの中学生と6年生の交流を行っています。
6年生の「先輩たちに中学校生活の質問をしたい」という気持ちと中学生の「中居小の子供たちの役に立ちたい」という気持ちが重なって素晴らしい時間となりました。
みんなとてもいい表情をしていました。あとて感想を聞いてみたいなあと思います。

こんなやりとりが聞こえてきました!
Q勉強は難しいですか?
A難しいです。でも小学校の勉強が中学にすべてつながっています。
Qテストはどこが違いますか?
Aカラーではなくて白黒です。順位がつくので絶望してしまうことも・・・数学が難しいです。
○学校生活は楽しいですか?
A楽しいです。他の小学校の新しい友だちができます。

画像1 画像1

9月9日 委員会の子供たちがあいさつ運動で活躍!

あいさつ運動が4日目を迎えました。
毎朝暑い中ですが、生活環境委員の子供たちが、元気な声であいさつをしています。
感想を尋ねると、「あいさつすると自分がすっきりします」「あいさつをかえしてもらうとうれしい」といった答えが返ってきました。
あいさつは相手のためだけでなく、自分にとってもよい効果があることを実感できているようです。
「あいさつは一生もの」
中居小学校で身につけたあいさつ力で人生を豊かに楽しく生きていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9の給食

画像1 画像1
 9月9日 火曜日

 献立:ピラフ 牛乳 海藻サラダ ABCスープ

9月9日 5年生の学習

5年生が英語の学習をしています。
めあては「習慣について話そう」でした。
私がかつて中学2年生で習った単語も出てきます。
小学校では英語に慣れ親しむことを大切にして、中学校につながるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8の給食

画像1 画像1
 9月8日 月曜日

 献立:ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ナムル

9月8日 大類中2年生やるベンチャー

今日から4日間大類中学校の2年生5名が職場体験に来ています。
子供たちは「せんぱーい!」と呼んでいました。

今日は1,2年生の教室に入っています。
180cmの身長の男の子に「どうしたら背が伸びますか?」と尋ねたら「給食をしっかり食べてよく寝ることです」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生の学習

2学期2週目に入りました。
子供たちは「暑い暑い」と言いながら、元気に登校してきます。
早く涼しくなってほしいですね。


昨夜は3年に1度という皆既月食が見られたそうですね。
「皆既月食を見たよ」「いいなー」
「生活見直し週間だから早寝早起きしなくちゃ〜」などど子供たちが話していました。

さて、1年生の教室では、何やら楽しそう。黒板には「いちごパフェエレベーター」と書かれています。そしてビルやパフェの写真がテレビに映っています。
これからどんな作品がしあがるのかな?楽しみです。

画像1 画像1

9月5日 絵日記

校舎内のあちこちに夏休みの作品が掲示されています。
絵日記の一部を紹介します。
夏休みは暑くて、お出かけするのも大変だったことと思います。

子供たちには特別な思い出として心に刻まれるのでしょうね。
うれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5の給食

画像1 画像1
 9月5日 金曜日

 献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば わかめスープ

9月5日 5年生の学習の様子

5年生は国語の学習をしていました。
めあては「立場をはっきりさせて話し合い、一つの問題を二つの立場から考えよう」です。
テーマは「家族旅行に行くのに山と海どちらがよいか?」です。
右側の座席の児童は海がよいと言う立場、左側の児童は山がよいという立場で話し合いをしています。
話し合いがどんなふうに深まるか?楽しみな授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生その2

引き続き 少人数学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生の算数少人数学習その1

3年生は3クラスを4つの学習集団に分けて学習しています。
多い集団は32人、少ない集団は13人となっています。
学習のスピードを考慮した編成により、子供たちが自分のペースで学べるようにしています。
あまりのあるわり算のまとめに入ったようです。
4年生は整数の四則計算(+ − × ÷)を習得する大切な学年です。
5年生になって小数や分数の計算になっても正確に行えるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 おどる2年生!

教室からにぎやかな音楽が聞こえてきました。
子供たちがダンスを踊っていました。
テレビには担任の先生が踊っている動画が流れています。
運動会に向けてさっそくダンスを始めたようですね。
雨で体を動かせない日はちょうどよい気分転換になりそうです。
画像1 画像1

9月5日 6年生の凄さ

今朝は強い雨が降る中、傘を差して登校してきた子供たち。
夏休み明けの1週間、よくがんばったなあと思います。

玄関には傘立てがあるのですが、6年生の傘立ては凄い!
全ての傘がきちんと巻かれていました。
6年間の成長って素晴らしいなと思いました。

こうした6年生の姿をお手本にして子供たちを育てていきたいと考えています。
6年生、いつもありがとう!
画像1 画像1

9月4日 フルーツポンチのおかわりに長蛇の列

3年生の教室ではフルーツポンチのおかわりに長蛇の列ができました。
さっぱりして甘くておいしいデザートに大喜びです。
「最後に並んだ人がいちばんたくさんもらえるんだよね〜」なんて言っていました。
給食が始まって子供たちもうれしそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30