いつも元気な鼻高小の児童

総合的な学習の時間(4年生)

9月16日の4年生の総合的な学習の時間では、ブラインドウォーク体験をしました。
アイマスクを付けた子どもに声をかけながら、助言者役の子どもは安全に導くことの難しさを体験しました。また、アイマスクをして歩行するととっても怖いということを知りました。だれもが安全で安心に暮らせるようにするための施策について子どもたちが今後どのようなことを考えるか、これからの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(3年生)

9月16日の3年生の国語では、「こんな係がクラスにほしい」の学習で子どもたちが自分の意見を発表したことを確認しながらまとめました。学校では各学級で係り活動を行っています。この中に子どもたちが必要と考えた係り活動を取り入れることは、主体的な取組を促すよいことと思います。この授業の後、3年生の係り活動はどのように編成されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

9月16日の2年生の国語では、「毎」「当」などの漢字練習をしました。
一画一画をしっかり書けるように子どもたちの練習を丁寧に見てアドバイスしました。
集中して練習して整った漢字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

9月16日の1年生の国語では、物語「やくそく」の役割読みをしました。
上手に読んだ子どもにその秘訣を尋ねると、「何度も読む練習をして、文章を覚えるとよい」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(5・6年生)

9月12日の5・6年生の体育では、今日も「雷光」の練習をしていました。5年生が6年生に質問したり、6年生が5年生にアドバイスしたりしながら、子どもたちが主体的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

9月12日の4年生の理科では、「水のようすをくらべてみよう」の学習で、身の回りにある水について発表しました。川・湖・海など地形に関わること、雨、雪、雹、霧、雲など気象に関わることなどを子どもたちは発表していました。このあと理科の授業ではどこに視点を当てて学習していくのか楽しみです。
画像1 画像1

図画工作(3年生)

9月12日の3年生の図画工作では、「トントン、どんどん くぎうって」の学習で木材に釘を打つ練習をしました。金槌の重さを利用して釘を打つことを学びました。板にまっすぐ釘を打つために慎重に金槌を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1・2年生)

9月12日の1・2年生の体育では、ラジオ体操と7月エイサーの練習をしました。運動会に向けた練習が進められています。2年生は1年生のお手本となるよう取り組んでいくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、梅とひじきの混ぜご飯、牛乳、さばの南部焼き、豚汁でした。群馬県産のカリカリ梅が入った混ぜご飯は、梅の酸味が蒸した日にも食べやすい味付けです。梅の酸味成分のクエン酸は、疲労回復の効果があります。加えて殺菌作用もあります。なので、お弁当やおにぎりにもぴったりな混ぜご飯です。

算数(1年生)

9月12日の1年生の算数では、10より大きい数のたし算の学習をしました。
12+3は位を考えてたすことが大切であることを学びました。
積極的に挙手して発言する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会団別集会(朝の活動)

9月12日の朝の活動では運動会団別集会を行いました。
赤城団、榛名団の団役員が前に立って自己紹介しながら、今年の運動会への意気込みを語りました。
あと3週間で運動会です。躍動の運動会となりますようご家庭におかれましてはお子様の体調管理をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、ジョア、鶏肉のトマト煮、スパゲッティサラダでした。鶏肉のトマト煮には、高崎産の乾燥大豆も使用しました。給食室で朝一に水戻しをし、トマト煮を作るのに合わせて1時間蒸してから合わせて作ります。大豆本来の味がしっかり味わえました。

英語(6年生)

9月11日の6年生の英語では、“What did you do summer vacation ?”をキーセンテンスとして、教科書の問題に答えました。家族とピザを食べたり、山へ行ったりと、子どもたちは問題を解いていました。
鼻高小の6年生が今年の夏休みをどのように過ごしたか、英語で聞いてみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(5年生)

9月11日の5年生の図画工作では、針金を使った作品作りの続きをしました。
船や剣など、子どもたちの発想豊かな作品になっています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3・4年生)

9月11日の3・4年生の体育では、運動会のダンスの通し練習をしました。
振り付けを覚えた子どもたちは力強く踊っていました。運動会までまだ3週間ありますので、さらに表現を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

9月11日の2年生の国語では、教師が読み聞かせをした絵本の内容を確認する学習を行いました。読み聞かせのあと、教師が質問をして、子どもたちが答えました。物語の内容を具体的に想像することが大切であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

9月11日の1年生の算数では、10より大きい数について文章問題から式を立てて計算して答えを求めました。サクランボ計算をつかって筋道を立てて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

 今日の給食は、ガパオライス、牛乳、タイ風春雨サラダでした。今日はタイ料理の給食でした。タイ料理は、甘味・酸味・辛味をきかせたり、ハーブを使ったりするエスニックな味が特徴な料理です。給食では、ガパオライスにバジルとカレー粉を使いました。春雨サラダはレモン汁を加えてさっぱりした味にしました。
 また今日は給食室定期検査があり、学校薬剤師の先生方に調理器具や給食室内の検査をしていただきました。高温多湿な時期ですが、衛生面に気を付けてこれからも安全な給食を届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

9月10日の6年生の算数では、縮図を描いて縮尺を用いて計算して校舎の高さを求める問題に挑戦しました。
計算で求めた高さに登場人物の目から地面までの高さを加えることもしっかり考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

9月10日の5年生の理科では、ヘチマとアサガオの違いについて学びました。1年生の時に育てたアサガオは咲いた花にはみんな種がなりましたが、ヘチマは実のならない花があることを観察を通して学びました。
さて、ヘチマとアサガオの違いはどこにあるのでしょうか。子どもたちは詳しい観察を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ