9/17(水)生活科「町探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の「町探検」として、群馬図書館の見学を行いました。群馬支所のバスで送迎してもらい、図書館では施設について説明してもらい、カウンターで本を5冊ずつ借りて、図書館内でも読むことができました。子どもたちはとても楽しそうに本を選んだり読んだりしていました。そのあと、図書館の近くにある群馬支所や群馬福祉会館、市民活動センター・ソシアスなどの施設の中も見学させていただきました。各施設の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

9/16(火)5年生の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業でクイズをしていました。ALTの先生が言った「I can 〜.とI can't 〜.の文」を聞いて、それが誰の言葉かを当てるものでした。友達のできることやできないことを知っていると答えやすい問題でしたが、ヒントが少ないので簡単ではなかったようです。そのあと、できることとできないことを友達同士で紹介し合っていました。

9/16(火)6年生の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽で、リコーダーの演奏をしていました。音符の読みを記入した楽譜や前回までの授業のめあてや振り返りをタブレットに映し出し、参考にしながら演奏している子もいました。みんな熱心に練習していました。

9/10(水)、11(木)、16(火)栄養教諭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日に5年1組、11日に5年2組、16日にゆうあい学級に、給食時の栄養教諭の訪問がありました。今回は「朝ごはん」についてのお話がありました。勉強や運動をするための元気のもとである「朝ごはん」の働きとして、「脳を目覚めさせること」、「体温を上げること」、「排便を促し、お腹をすっきりさせること」などを教えてくれました。また、夕食後から長時間食事をとらない状態が続くので、朝ごはんを食べないと体がだるくなったり、集中力が下がったり、栄養が不足したりと、心身に良くないことが起こるというお話もありました。
 お話の後、子どもたち一人一人に、どんなものが給食で食べたいかをメモしながらインタビューして行ってくれました。お願いしたものがこれからの給食で食べられるといいですね。

916(火)縦割り班活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの写真も縦割り班活動の様子です。

9/16(火)縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は比較的涼しかったので、校庭で縦割り班活動ができました。校庭に白線を引いて18分割し、与えられた区画の中で18班がそれぞれ考えた遊びをしました。1年生から6年生までが一つの班にいますので、みんなが楽しめる遊びを工夫するのは大変ですが、6年生を中心に考えて遊びを決めてくれました。みんな楽しそうに活動していました。

9/11(木)読み聞かせ(2学期スタート)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも、読み聞かせの様子です。

9/11(木)読み聞かせ(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寺子屋につづいて、ボランティアのみなさんにお世話になる「読み聞かせ」もスタートしました。子どもたちは学年ごとに集まり、熱心に読み聞かせているボランティアさんたちの声に聞き入っていました。

9/10(水)リラックスタイムに校庭へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リラックスタイム(昼休み)に、太陽が隠れ、少し風も吹いて、久しぶりに暑すぎない状態となり、校庭で遊ぶことができました。子どもたちはとてもうれしそうに遊んでいました。

9/10(水)寺子屋(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも、寺子屋での学習の様子です。

9/10(水)寺子屋(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の寺子屋(放課後学習)がスタートしました。まだまだ暑いので、エアコンのある図工室と図書室で行いました。ボランティアの先生たちに〇をつけてもらったり、教えてもらったりしながら、みんな算数の問題をがんばっていました。

9/10(水)4年生体育(ドッジボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の様子です。体育館でドッジボールをしていました。大きな声で声を掛け合って、元気にプレーしていました。

9/10(水)朝の清掃(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは、教室を清掃している様子です。

9/10(水)朝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日と金曜日の業前活動は清掃です。2学期になって、児童たちが隅々まできれいにしてくれるので、学校がどんどんきれいになっています。

9/9(火)2年生の授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業の様子です。資料を読んで、登場人物の気持ちを考えて、友達と紹介し合ったり、クラス全体に発表したりしていました。

9/9(火)避難訓練(不審者)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間に、不審者対応の避難訓練を行いました。職員はさす股をもって不審者に対応する動きを確認し、各クラスでは、不審者が教室に侵入できないように教室の戸や窓の鍵を閉め、バリケードを作り、安全が確保された連絡があるまで入り口から遠いところに待機しました。訓練終了後、怪しい人には近づかずに先生に知らせること、放送や先生の指示をよく聞くこと、分担や係を決めておくとよいこと、避難するときには「おはしもち」を守ることなどを伝えました。

9/8(月)5年生歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が1,2組合同で連合音楽祭で歌う歌の練習をしていました。楽譜に注意事項を書き込んで、それに気を付けながら歌ったり、体を動かしてリズムをとりながら歌ったりしていました。

9/5(金)5年生体育(ハードル)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みは終わっても、暑さは収まらず、体育の授業は体育館で行うことが多くなっています。体育館のほうが校庭よりは「暑さ指数」が少し低めです。
 外であれば、ハードルを使って行う練習を、コーンを使ってしています。歩幅や踏切の位置、足の上げ方などを確認しながら練習していました。

9/1 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初日は、集団下校でした。自分の班のメンバーを確認し、通学路に危険個所がないかどうかを確認しながら下校しました。

9/1 始業式後の学活等の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達同士でいろいろな質問をし合うワークシートを使ってビンゴをしているクラスもありました。新しい担任の先生も一緒に、たくさんの友達と楽しい質問をし合っていました。
 6年生は、学年集会をして、上郊小のリーダーであることの自覚や修学旅行について話をしていました。立派なリーダーとして活躍してほしいですし、修学旅行もしっかりと準備をして成功させてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30