9/10(水) 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。
低学年の表現活動です。
次の時間には高学年のソーラン節の練習をしていました。
暑さに気を付け、練習を頑張っています。

9/9(火) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「月の形と太陽」の学習です。
この時間は、月、太陽、地球の位置関係から、私たちから見ることができる月の形について学習をしていました。教室で予想を立て、理科室に移動して予想が正しいのかを実験していました。理科室を暗幕で暗くし太陽を見立てた光源をセットして月に見立てたボールがどのように見えるかを自分たちの目で確認していました。

9/10(水) 朝の除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の朝は、毎日全校での除草作業です。
本日3日目になりました。4,6年生が早めに集合して学級委員が声をかけ整列をすることができました。学級委員として何をすべきか、何ができるかを考えた行動でした。さすがですね。それを見ていた他学年もよくやっていました。
また、本日も保護者や地域の方々が除草作業にご参加くださいました。ありがたいことです。おかげさまで、校庭がきれいになってきました。あと2日間、除草作業を行う予定です。よろしくお願いいたします。

9/9(火) ハンバーグのアップルソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハンバーグのアップルソース・パーカーハウス(パン)・トマト入り卵スープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はトマトについてです。
今日のトマトは、高崎市の農協から届いた地場産のおいしいトマトです。トマトには、色々な栄養が含まれています。ビタミンCやカロチン、リコピン、カリウムなど体の調子を整えてくれる働きがあります。また、トマトを加熱するとリコピンの吸収が高まるといわれています。リコピンは美肌効果など体の細胞を活性化させる働きや、運動後の体のストレスを軽くする働きがあります。今の季節だからこそ、朝・昼・夕の食事で、できれば食べておきたいですね。今日の給食では、トマトを角切り、玉ねぎをスライス、ベーコンは1センチの短冊切りにし、材料を煮て、卵を溶いて加え、最後にみじん切りにしたパセリを入れて、色どりもよくしました。コンソメ、塩・コショウで味付けをしました。簡単に作れるので、ぜひお家でも作ってみてほしいです。
今日もしっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■ハンバーグのアップルソースは、パンにはさんで食べました。ハンバーグが柔らかくアップルソースがパンになじんでおいしかったです。トマト入り卵スープは、トマトの酸味がさっぱりとしていてコンソメスープと良く合っていました。また、その酸味を卵がマイルドにしていました。コールスローサラダも味付けがよく、おいしかったです。  校長

9/9(火) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふしぎなたまご」の単元でした。
本日は、チョークやクレヨンなどを使って、塗り方の工夫を学習していました。

9/9(火) 3年生 社会

画像1 画像1
「店ではたらく人」の単元です。それぞれのお家でどのお店に買い物に行くのか、なぜそのお店に行くのかなどなど、調べてきていました。発表も上手でした。

9/9(火) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「新聞を読もう」の単元でした。
この単元では、新聞の作りや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習の中でいかしていくことを学習します。

9/9(火) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が幅跳びをしていました。
春の新体力テストで幅跳びは経験済みなので、準備もてきぱきとしていました。

9/9(火) 朝の除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は毎日8:20〜8:35まで、全校児童が除草作業をします。今朝も保護者や地域の方々が参加してくれました。大変ありがたい気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。子どもたちも除草作業が慣れてきました。あちこちにむしった草の山ができました。

9/8(月) さつまいもごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さつまいもごはん・生揚げのそぼろ煮・かきたま汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、さつまいもご飯のさつまいもについてです。
さつまいもは、メキシコなど中南米が原産です。日本では、江戸時代に沖縄から薩摩、今の鹿児島を経て、日本中に広まったことから、さつまいもと呼ばれているようです。9月から11月がさつまいもの収穫時期です。おいしい甘みがあることから、焼きいもやスイートポテトなど色々なお菓子にも使われています。食物繊維やビタミンCが多く含まれているので、私たちの体の調子を整えてくれる働きをしてくれます。今日の給食では、さつまいもを1センチの角切りにして、蒸して、砂糖としょうゆで味をつけ、ごはんに混ぜ、ごまをふりました。暑い日が続きますが、少し秋の気配を感じつつ甘じょっぱいさつまいもとご飯を味わって、食べてもらえるとうれしいです。

■朝晩に秋の涼しさを感じるようになりました。これからは秋に旬を迎える食材が登場し始めますね。本日のさつまいもごはんは、さつまいもの甘さがごはんと良く合っておいしかったです。また、生揚げのそぼろ煮も甘じょっぱくごはんとの相性もバッチリでした。  校長

9/8(月) 朝の除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は朝の時間を使って全校で校庭の除草作業を行います。
本日は1日目でした。お忙しい中、保護者や地域の方々が一緒に活動をしてくれました。
ご協力をありがとうございました。
今週は毎朝8:20〜8:35の15分間、除草作業を行いますので、ご協力をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

9/5(金) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の書写は、指示された書写ノートを仕上げ、残りの時間は読書でした。
誰一人おしゃべりをせず、黙々と取り組んでいました。さすがですね。感心しました。
夏休みが終わり、久しぶりに会った子どもたちは心身ともにひとまわり大きく成長していました。

9/5(金)こぎつねごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こぎつねごはん・とうがん汁・枝豆サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。ウリ科の夏野菜でカモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが、貯蔵性に優れ、丸のままなら冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれました。成分的には95%以上が水分で栄養価は低いです。100gあたり16kcalと低カロリーとなっていて、ダイエットにはむいている食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物、和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。今日の給食では汁に入れました。

■こぎつねごはんは、細かく刻んだ油あげと鳥そぼろと混ぜ合わせたほんのり甘い味付けのごはんです。箸が進みます。とうがん汁は、とうがん独特の食感が汁を引き立てているので、こぎつねごはんとの相性はばっちりでした。  教頭

9/4(木) ラタトゥイユ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ラタトゥイユ・シーザーサラダ・ロールパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はピーマンとパプリカの話です。
ピーマンは、ナスの仲間で、緑色のまだ未熟なうちに収穫した実です。パプリカもピーマンと同じなすの仲間ですが、ピーマンとパプリカは、形や原産国に違いがあります。ピーマンは、細長く、パプリカはベルのような丸い形をしていて、肉厚です。パプリカは生のまま食べてもみずみずしく食べられます。その違いとしては、赤や黄色、オレンジの色に完熟してから収穫するため、おいしく生で食べられるのです。ピーマンは、中南米の暑い地域、パプリカはハンガリーが原産国と、だいぶ違う国で栽培が始まりました。また、ピーマンは、ほぼ日本で作られたものでまかなわれていますが、パプリカは、韓国やオランダなどからの輸入が多くなっています。今日のラタトゥイユには、ピーマン、赤いパプリカと黄色のパプリカも入りました。どちらも、ビタミンC、カロテンなどを多くふくんでいます。ビタミンCは、シミやそばかすの予防に役立ちます。カロテンは、免疫力をアップし、体の疲れを改善してくれる働きがあります。トマト味でおいしくなっています。どちらも味わって食べてください。

■子どもたちが苦手なピーマンですが、トマト味で煮込んであるため食べやすかったです。ラタトゥイユには、このほかにナスやズッキーニも入っていました。たくさんの野菜が採れますね。シーザーサラダも味付けがちょうどよく、小さなチーズが入っていて、上にはサクサクのクルトンが乗っていました。下校時に子どもたちが、「今日のシーザーサラダがおいしかった!」と言っていました。  校長

9/4(木) 放送委員 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に放送委員の児童が、絵本の読み聞かせをしてくれました。
声の表情を変え、一生懸命に読んでいました。
読み聞かせの後には、地域の方からほめていただいたことを全校児童に紹介しました。
それは、朝の登校時に信号を渡った児童が、左右の運転手さんに対して、深々とお礼のお辞儀をしたことでした。運転手さんは、感心しとっても嬉しい気持ちになったそうです。わざわざ校長宛に伝えてくださいました。すばらしいですね。私もうれしくなりました。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年、高学年、それぞれで運動会練習が始まりました。
低学年は、振付を一生懸命に覚えています。とてもかわいらしいです。
高学年は、「ソーラン節」。4年生は初めてのソーラン節です。真剣に覚えようとしています。5・6年生は昨年よりももっともっとかっこよく踊りたいという気持ちが伝わってきました。
運動会は9月27日土曜日です。お楽しみに!

9/4(木) 2年生 英語

画像1 画像1
ALTと楽しく英語を学習しています。
前に貼ってある動物の中から、ALTが英語でクイズを出し、どの動物かを当てていました。                                                                                                                                                                                                                                     
よく頑張っていました。

9/4(木) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書のグラフを見て、グラフの見方を学習していました。
自分が考えたことをしっかりと発表することができました。

9/3(水) 夏野菜のチキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「夏野菜のチキンカレー・麦ごはん・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃが入っています。暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜をしっかり食べることで、夏バテ予防になります。たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。1年を通して食べられる食材は多くありますが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時に必要な栄養素を多く含んでいます。夏野菜のカレーをおいしく食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■夏野菜のチキンカレーには枝豆も入っていて、緑色が鮮やかでした。学校のカレーはいつも特別においしい気がします。本日もとってもおいしかったです。コーンサラダにも、多くの野菜が入っていました。ドレッシングの味付けがちょうどよく、低学年の児童にも食べやすかったと思います。たくさん食べて残暑を乗り切りたいですね。  校長

9/3(水) さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に植えたさつまいもの畑の草取りをしていました。
その後、さつまいもの「つる返し」をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30